カテゴリ:3年
順番に考えて
3年生の算数では「2桁 X 何十」の計算に取り組みました。暗算で求めるためには、かけられる数を分解して順番にかけていく必要があります。その手順をノートにわかりやすくまとめたり、友達に計算の仕方を説明したりして順々に計算していました。
「なわとび」頑張っています!
来週の「校内なわとび記録会」へ向け、3年生の子どもたちも記録を少しでも伸ばそうと全力でなわとびに取り組んでいます。今日の体育でも自己記録更新をめざして必死に取り組んでいました。試技の時間が終わっても跳び続けている友達がいると、みんなで声援をおくっていました。みんなで支え合って取り組んでいました。
授業研究 3年理科
3年生で授業研究を行いました。理科の「電気の通り道」の学習で、電気を通す物を見つけました。前の時間には回路に一つものを挟んでみましたが、今日は2つ挟んでみました。コインや紙コップ、ラップなど電気が通りそうな物を集めて確かめてみました。以前の実験で電気を通したものも別なものと一緒に挟むと通さなくなりることに戸惑いながら一つひとつ確かめていました。中には2つ以上のものを挟む子が現れるなど、発展的に学習に取り組んでいました。
電気を通すのは
3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。豆電球を光らせる回路を作り、その途中にいろいろなものをくっつけて電気が通るかどうか確かめました。黒板のマグネット、廊下のフック、机の金具などいろいろなもので確かめ始めました。しばらくすると、どんなものなら電気を通すのか予想がついたようで次々に電気を通すものを見つけ出していました。
物語を作ろう
3年生の国語の学習では、4枚の絵を並べ替えて、一つの物語を作っています。物語の「起承転結」の基本的な組み立てを参考にして、物語を考えています。困った時は友達と相談しながら取り組んでいました。どんな物語ができるか楽しみです。
段ボールの形を変えて
3年生の図工では、たくさんの段ボールを組み合わせて迷路など大型のものをグループで相談して造っていました。段ボールに切り込みを入れて別の段ボールを差し込んで立たせるなど子どもたちになりに工夫していました。みんなの思いを形にしていく活動に子どもたちは心から楽しんで取り組んでいました。
体育だいすき3年生!
3年生は体育が大好きです。今日も体育でたっぷりと体を動かしました。今、ポートボールに取り組んでいます。パスがうまくつながり、シュートが決まると大きな声を上げて喜んでいました。作戦タイムでは、どうしたら上手にボールをシュートできるのが作戦を立ててゲームに臨んでいました。ボールを追いかけるのも、パスを出すのも全力で取り組んでいた3年生です。
「人権」について考えよう
3年生で人権擁護委員の先生をお招きし、「人権教室」を行いました。紙芝居をもとに、立場が代わることで見方が変わり、友達の「よさ」や自分がしたことについて考えました。子どもたちは、困っている人がいたらどんな言葉をかけてあげればいいのか、意地悪をした人にはどんな理由があるのか考えました。相手の気持ちを想像し、思いやることが「人権」大切にすることにつながることを学びました。
たっぷり楽しみました
今日は風もなく、気温も暖かめで小春日和の一日でした。3年生は校庭で体育を行いました。種目は、ベースボール型ゲーム「Tボール」です。ホームにある台にボールを置いて、柔らかめのバットで打ちます。全員が楽しめるよう、ルールを工夫して行っていました。打つ、走る、追いかける、投げる、捕る等様々な運動を行うことができます。子どもたちは、歓声をあげながら楽しんで運動していました。
はね返した光を集めたら
3年生の理科では、「太陽の光」について学習しています。今日は、鏡で跳ね返した光を集めたら暖かくなるかどうか実験しました。幸い朝のうちは光が差していたので、校庭に出て班ごとに鏡で日光を跳ね返して集め、温度がどう変わるか調べました。なかなか跳ね返した光を集めることがたいへんでしたが、きちんと温度が変わることを確認することができました。
ス-パーの見学に出かけてきました
3年生が、スーパー「いちい」の見学に出かけてきました。お店に方にお客さんに買い物をしてもらう工夫を説明していただいたり、バックヤードの見学をさせていただいたりしました。見学の最後には、おうちの方に頼まれた品物を自分で探し出して会計する「買い物学習」も行ってきました。快く見学を引き受けていただいた「スーパーマーケットいちい」の皆様、本当にありがとうございました。
たっぷり楽しみました
3年生の体育は「ベースボール型ゲーム」でした。4コーナーに分かれ、ルールも工夫したっぷり運動できるようにされていました。ボールが手で打たれると子どもたちは、全力でボールを追いかけ、バッターは全力で塁を回っていました。体育館中、大きな歓声が響いていました。子どもたち一人ひとりたっぷりと楽しんでいました。
進行にそって、はんで話し合おう
3年生の国語の学習では、「班ごとに楽しい本を決めて1年生に紹介しよう」を議題に班ごとに話し合いの学習をしました。いよいよ話し合ったことをもとに、1年生に本の紹介を兼ねて「読み聞かせ」を行います。今日は、読み聞かせの練習に取り組みました。班ごとにどんな読み方をしたらよいのか、本の示し方などについて確認しながら練習していました。
日向と日陰の温度の違いは?
3年生の理科の学習では、日向と日陰の温度の違いについて学習していました。各班の実験データーを一覧にまとめ、そこから共通点や気づいた事などについてグループで話し合いました。天気が変わった事による温度の変化などについて気づいていました。
アルファベットを覚えよう
3年生の外国語科では、アルファベットを学習してます。今日は、自分の名前とイニシャルをアルファベットで書きました。次に、ハローウィンのキャラクターの英語での言い方を教えてもらい、キャラクターを見つけ出して最初の文字をアルファベットで書きました。少しずつ、アルファベットに慣れてきました。
班で話し合おう
3年生の国語では「聞く・話す」学習として班ごとに進行をもとに話し合う学習を行っています。今日は、持久走記録会について班で話し合いました。スタート前に緊張する、最後まで力がもたないなど、自分の思いをそれぞれ話していました。
おやつの摂り方を工夫しよう
栄養教諭の先生に来校いただき「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。めあては「おやつの摂り方を工夫しよう」でした。自分たちのおやつの摂り方を振り返り、どんなことに気をつけておやつを摂ればよいか考えました。また、子どもたちが好きなおやつの中に砂糖と油がどれくらい入っているか食品サンプルで見せられると、あまりの量の多さにびっくりしていました。おやつの摂り方のポイントとして、量を決めること、食事の2時間前に食べ終わることなどを教えていただきました。
かけ算を素早くするには
3年生の算数では、かけ算に取り組んでいます。2桁×1桁の計算を素早くするために筆算の仕方を考えました。習ったことを使って位ごとに計算すればよいことに気づきました。筆算手順を友達と支え合って一つひとつ確かめながら考えていました。
授業の様子 3年生
3年生はいつも4人グループで友達と代わり合いながら授業を行っています。お互いに支え合い、学ぶことで友達とのよい関係を築いています。
同じ「へん」の漢字を探そう
3年生の国語では「漢字のつくり」の学習として、「同じへん」の漢字を集めました。「さんずい」では、思っていたよりたくさんの漢字があることに気づき、水に関係しているのではと考えた子もいました。みんな必死になって漢字探しに取り組んでいました。
私たちのくらしを守るために
私たちのくらしを守っていただいている「消防署」を3年生が見学しました。消火の際に力を発揮するポンプ車などの車両を見せていただいたり、消火服を実際に着させていただいたりしました。子どもたちは、消防署のはたらきやそこで働いている人たちのねがいや苦労を知り、自分たちは多くの人たちから守られていることに気づくことができました。
「あまり」をどうしょう?
3年生の算数では、わり算の「あまり」をどうするのかを考えました。すべてを箱に入れるためには、あまった物をどうするのか?半具体物を使ったり、友達と話し合ったりして考えました。「あまり」の分も箱が必要であることに気づきました。
車を走らせる力は?
3年生の理科では、風やゴムのはたらきについて学習しています。今日は、それぞれの力で走る車を作って実験しました。班ごとに風の力とゴムの力の実験に分かれ、走った距離を測定しました。ゴムの力では、ゴムを引いた長さによって走る距離が変わるかどうか実験を通して確かめました。
好きなものは?
3年生の外国語活動では「What do you like?」について学習してます。今日は、色や食べ物、スポーツなどの英語での言い方について知りました。日常で使われている言葉もあるのでどの子も自信を持って英語を使っていました。
Do you like~
3年生の外国語活動では、「Do you like~」を使ってお互いに好きかどうか尋ねたり、答えたりしました。スポーツや食べ物など思い思いに友達に英語で尋ねていました。はじめは自信なさそうにしていた子どもたちも、次第に慣れ、みんなの前でも堂々と英語で尋ねていました。
暗算するためには?
3年生の算数では、数をよく見て工夫して暗算する学習を行いました。暗算しやすくするために、何十の数にしてから加えた分だけ引いたり、最初からもう片方の数から引くなど、様々な工夫をして暗算していました。
調べてたことをまとめよう
3年生の国語の学習では、自分がやってみたい「仕事」について調べて分かったことを整理し、項目ごとに分けてまとめる学習に取り組んでいます。今日、自分がやってみたい「仕事」について文章にまとめ、人に分かりやすく伝えるレポートを作っていました。
音楽を楽しもう!
3年生は音楽の授業が大好きです。今日の音楽でも、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びしたり、リコーダーを吹いたりしてたっぷりと音楽を楽しみました。
どんなふうに大きくなったかな
3年生の理科の学習では、ホウセンカを育てています。春に種から育てたホウセンカも随分大きくなりました。今日は、ホウセンカの観察をしました。虫眼鏡で葉の表面の様子を観察したり、葉を手で触って感触を確かめたりなど、ホウセンカの成長の様子を細かく観察していました。
きゅうりん館見学
3年生が「ふるさと学習」として、須賀川の特産品であるキュウリの集荷所「きゅうりん館」を見学しました。集荷されてキュウリが、どのように配送されていく工程を細かく見学しました。人の手よりも機械で箱詰めされていく様子を見て、子どもたちはびっくりしていました。
見学学習に向けて
明日出かける「見学学習」に向け、3年生がタブレットを使って見学場所や特産物などについて調べました。見学する日新館では水練用のプール等、特産品では赤べこ、起き上がり小法師等について調べていました。調べることで益々明日の見学学習が楽しみになってきた3年生でした。
支え合いながら学んでいます
3年生は、グループでの学習を行っています。今日の算数では3桁の筆算の習熟を行いました。一人ひとり課題に取り組んでいましたが、自信がない所やわからないところは、グループの友達に「聴いて」確かめながら取り組んでいました。3年生では、友達と支え合いながら学習に取り組んでいます。
初めての習字
始まったばかりの毛筆。毛筆の学習がスタートしてから少しずつ筆や硯の使い方や筆運びに慣れてきました。今日は「横画」と自分の名前の練習をしました。小筆の使い方はまだまだ慣れてはいませんが、手本を見ながら丁寧に練習していました。
土地の使われ方は?
3年生は今年度から社会の学習が始まりました。学校の周りの様子を調べたり、簡単な図、地図に表したりする学習に取り組んでいます。今日は、自分の家の周りや学校の周りにあるものから、その土地が何に使われているか考えました。少しずつ地図に関心をもち、見方を学んでいきます。
3年生の発表
3年生は、担任の先生についてのクイズを出しました。3年生にとっては昨年度までの担任だったので、大好きな先生のことを知ってもらおうと、好きな花、勉強など様々なクイズを考えました。1年生にとってもより身近に担任の先生を感じられたようでした。
初めての習字!
3年生になって始まった学習に「習字」があります。いよいよ今日は、硯に墨汁を入れ、横画を書いてみました。初めて習字をするという子がほとんどで、おそるおそる筆を進めていました。筆の持ち方、入れ方など一つひとつ確認しながら学習していました。
いろんな国の言葉であいさつ
外国語活動が始まった3年生。今日の授業ではドイツ、韓国、インドなどいろんな国のあいさつを友達とし合いました。外国語活動のねらいとして、外国の言葉や文化に興味を持つことも含まれています。友達と楽しそうに、外国の言葉であいさつし合っていました。
いろいろな国のあいさつ
3年生にとって始まったばかりの「外国語活動」。今日の活動は、様々な国のあいさつを体験しました。英語での国の名前やその国のあいさつについて学習しました。国によってあいさつの言葉が違って、中には仕草があることなどを知りました。
南はどっち?
3年生では、社会科の学習が始まりました。地図の学習から始まります。今日は四方位について学習しました。窓がある方が「南」こども園は「北」と教室を基にして確認しました。どっちがどっちだかわからなくなると、友達に尋ねて確認するなど、関わり合いながら学習していました。
3年算数科授業研究
6月8日(木)5校時
3年(土屋先生)による授業研究が行われました。
算数科「たし算とひき算のひっ算」では、『4位数±4位数の計算の仕方を身につけ計算することができる。』を課題に学習が進められました。
3年2組算数科授業研究
1月27日(木)5校時
3年2組(矢部先生)による授業研究が行われました。
算数科の単元名「かけ算のひっ算(2)」では、『2位数や3位数の乗法の計算の繰り上がりに気を付けて正確に計算することができる。』を課題に学習が進められました。
3年1組 道徳科授業研究
12月5日(金)5校時
3年1組(佐藤先生)による授業研究が行われました。
道徳科の題材名「SL公園で」では、『周囲に流されてしまう自分の弱さに向き合いながら正しいことを自信をもって行おうとする態度を育てる。』を目標に学習が進められました。
3年2組 道徳科授業研究
11月4日(金)5校時
3年2組(矢部先生)による授業研究が行われました。
道徳科の題材名「黄色いかさ」では、『約束や決まりを守ることのよさを話し合い、みんなが使い物を大切にし、人に迷惑をかけない態度を育てる。』を目標に学習が進められました。
3年1組算数科授業研究
7月6日(水)5校時
3年1組(佐藤先生)による授業研究が行われました。
算数科「あまりのあるわり算」では、『余りが除数より小さくなることを理解し、計算することができる。』を課題に学習が進められました。
Chromebook
5月24日(火)
GIGAスクール構想の実現により、今年度は3年生以上に1人1台の端末(Chromebook)が配置されました。
本日ICT支援員さん(夢デザイン総合研究所高久様)か来校され、3年生教室でChromebookの使い方を支援していただきました。
3年 算数科授業研究
10月29日(金)6校時
3年(駒場先生)による算数科の授業研究が行われました。
単元名『小数』から「小数のたし算やひき算ができる。」をねらいに学習が進められました。
3年 外国語活動授業研究
8月27日(金)5校時
3年(駒場先生)による外国語活動の授業研究が行われました。
3年生は、Unit4『Do you like blue?』から「色を用いた英語のやり取りに慣れ親しむ。」を課題に学習が進められました。
今回の授業研究会では、市の教育アドバイザー永島先生をお招きして、授業についてのご指導をいただきました。
【事後の授業研究会】
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp