カテゴリ:4年
いろんな考えを使って
4年生の算数では「四角形の面積」の学習をしています。長方形や正方形が組み合わさった図形の面積を様々な方法で求めていました。公式が使える図形に分ける、欠けている部分を補って公式が使えるようにする、切り取って組み合わせて公式が使えるようにする等、様々な考えをもとに面積を求めていました。
自己記録更新目指して
冬期間、体力作りの一環として「なわとび運動」に取り組んでいます。4年生の今日の体育では、持久跳びに挑戦しました。持久跳びは冬休みに家でも取り組んでいました。二人組で記録を取り合い、記録更新を目指しました。上限の6分を跳びきった子もいました。来月の「なわとび記録会」に向けて引き続き取り組んでいきます。
お互いの「よさ」に気づこう!
4年生の道徳では「自分のよさ」をテーマに、自分の「よさ」に気づき、長所を伸ばそうとする心情を育てる学習に取り組みました。友達の「よさ」をカード書いて、お互いに手渡しました。友達が気づいた「自分のよさ」を知ることによって、もう一度自分自身を見つめ自分に自信を持つことができました。クラスのまとまりがよい4年生。友達一人ひとりをしっかり見つめ、「よさ」を伝え合っていました。
学習したことを使って
4年生の算数では、帯分数のひき算に取り組みました。以前に学習した重さの計算でkgどうしgどうしでそれぞれ計算したことを思い出したり、分子から引けない場合は上の位の数をばらして引けるようにしたことなどを思い出したりして計算していました。活用する力が育ってきています。
たっぷりと運動しました。
体育大好き4年生、今日の体育の授業もたっぷりと運動しました。みんな本気で取り組みました。
工芸品の魅力を伝えよう
4年生の国語の学習では、工芸品の魅力を伝えるリーフレットづくりに取り組んでいます。班ごとに、江戸切子や輪島塗、箱根寄木造りなどの工芸品について調べ、「使いやすさ」や「美しさ」などについて伝えたいことを整理しました。今日はいよいよ、リーフレット作りに取り組みました。伝えたいことがしっかり伝わるよう文章の構成を意識して班の友達と確かめ合いながら取り組んでいました。
残したいもの、伝えたいもの
4年生が社会科の学習で学区にある「古寺山白山寺」の見学に出かけてきました。今、社会科で学習している「残したいもの、伝えたいもの」として地域にある文化財を学びました。「古寺山自奉楽保存会」の皆様方に説明していただきながら、古くからの参道を登り、白山寺を見学しました。地域の方が大切に守ってきたこと、人々の信仰の寺であることなど古くから引き継がれてきた想いに触れることができました。「古寺山自奉楽保存会」の皆様、本当にありがとうございました。
What do you wont ?
4年生の外国語活動では、「what do you want ?」の構文を使ってお客と店員になって英語でパフェをオーダーする学習をしました。パフェにのせる果物の種類や数などの注文を英語でやりとりしました。タブレットを操作して希望するパフェを表すことで実際のやりとりのように学習することができました。
四角形を仲間分けしよう
4年生の算数では、二組の直線が交わった時にできる四角形の仲間分けをしました。平行な直線に着目し、二組あるもの、一組だけのもの、まったくないものの3つに分けてみました。その後、分けられた四角形にはそれぞれ名前があることを確認しました。操作を通して図形の特徴をつかむことができました。
垂直な線をかくには?
4年生の算数では「垂直な線のかき方」について考えました。二つの三角定規の一方の直角の角を当ててかくことに気付きました。友達と確認しながら指定された位置に垂直な線わかく事ができていました。
クラスみんなで決めるには
4年生の国語では、「役わりを意識しながら話し合おう」という学習に取り組んでいます。話し合いの仕方や進め方を学習し、クラスみんなで話し合いを行いました。話し合いの柱は、「何をするのか」「役割はどうするのか」について話し合いました。司会、記録等、自分の役割を意識しながら話し合いを行っていました。
ねがいを絵に表して
4年生は総合の学習で、Ecoや環境保全について学んでいます。この学習を通して考えたことや願いを「未来の海」という絵に表しています。子どもたち一人ひとりの絵には、こんな海になってほしいという願いや思いが込められています。子どもたちは、彩色の仕方を工夫しながら丁寧に描いていました。
ダンス教室を行いました
大東小では、特別非常勤講師の先生にお願いし、各学年ごとに「ダンス教室」をお願いしています。各学年ごとに曲を選び、振り付けを講師の先生に作っていただいて教えてもらつています。4年生のダンス教室では、ワクワクフェストのテーマと関連させながら、繰り返していねいに教えていただきました。ダンスをしている子どもたちの顔は実に楽しそうです。
閉じ込められた空気は?
4年生の理科では「とじこめられた空気」について学習しています。閉じ込められた空気はどうなるか、イメージしたものを図に表してみました。窮屈になって解放されるとか、間が狭まっているとか自分なりの考えを図に表してみました。その後実際に実験教材の空気てっぽうでスポンジ玉を飛ばしなかせらどのように玉が飛び出すか確かめました。
かい数を使って
算数でがい数について学習していた4年生。今日は学習したことを使って少し難しい問題にチャレンジしました。制限された金額以内での買い物の組み合わせについて考えました。買うものの値段をがい数にして見積もりました。実際の値段と設定金額との間に開きがでないよう、がい数の仕方を工夫しました。困ったときはグループの友達に聴き支え合いながら学習を進めていました。
フラガールきずなスクール
スパリゾートハワイアンズのフラガールの皆さんが来校され「フラガールきずなスクール2024」を4年生で実施しました。「生き抜く力」をテーマに未来に向けてたくましく生きる姿勢を伝える目的で実施されました。フラガールのお二人から、震災の体験談、コロナ禍での動画配信などの話をお聞きし、当たり前の生活がどれだけ恵まれているか、それが一番幸せなことだと教えていただきました。また、フラダンスについても教えていただき一緒に踊ったり、フラショーを見せていただいたりしました。子どもたちは、楽しむだけでなく人と人との絆、諦めない気持ちの大切さを学ぶことができました。
マイ・タイムラインを作ろう
4年生は社会科の学習で、自然風水害からくらしを守ることについて学習しています。今日は「マイ・タイムライン(防災行動計画)」をつくりました。ハザードマップや市の資料から避難先や避難場所を調べたり、避難のタイミングなどの計画を立てました。学習を通して、自然災害から自分のくらしを守る意識を高めることができました。
文化センターに向けて出発しました
岩瀬地区音楽祭に参加する4年生が、文化センターへ向けて出発しました。子どもたち一人ひとりの顔は、少し緊張気味ですが、いつものにこやかな顔で出発しました。23名の気持ちを一つにしてすばらしい演奏を響かせ、演奏自体を楽しんでほしいと思います。
思いをとどけます
4年生の子どもたちが1学期から取り組んできた合奏を、明日岩瀬地区音楽祭で披露します。クラスのまとまりはぴか一の4年生。今日行った最後の練習では、最高の演奏を届けようと全員の気持ちを一つにして取り組んでいました。音楽祭では23名の子どもたちの思いを演奏にこめてお届けします。子どもたち一人ひとりの顔から、それぞれの熱い思いが伝わってきました。
みんなの思いを一つにして!
4年生は来週12日に行われる地区音楽祭に向けて必死に練習に取り組んでいます。今日は壮行会を行い全校生に演奏を聞いてもらいました。音楽祭当日、4年生全員の気持ちを一つにして、素晴らしい演奏を響かせられるよう、全校生で応援しています。
半具体物を使って
4年生の算数では、2桁でわる筆算について考えました。10のまとまりを基に分けられるよう数え棒とカードを使って考えました。子どもたちは、まとまりごとに分ける、商の見当をつけて計算するなどの方法に気づいていました。
新聞の秘密を見つけよう
4年生の国語では、「新聞をつくろう」の学習で実際の新聞を見て、読み手に伝わるための工夫を見つけ出していました。見出し、写真、絵や図など伝えやすくするための工夫を各班ごとに見つけていました。
難問に挑戦!
4年生の算数の授業では、「指定された2つの角を使って三角形を描く」課題に取り組みました。角を描くことはすでにできていたのですが、両端の角を描くと三角形にならず困ってしまう子が多くいました。しかし、だれもあきらめずに、友達に尋ねたり、出来上がった三角形を見たりしながら最後まで考え続けました。子どもたちからは「できた」「そうか」などの声が自然にあがり、授業後には「楽しかった」という言葉も聞かれました。1時間、思考する楽しさを味わった子どもたちでした。
それぞれの学び方で
4年生の算数は交差する直線にできる角の大きさを計算で求める学習をしました。今までに学習したことを生かして、自分でどんどん進めている子、友達に考え方を聞きながら取り組んでいる子、友達とやり方を聞き確かめ合って進めている子など、その子その子の学習スタイルに応じて学んでいました。
ゴミ拾い大作戦!
4年生は総合の学習で「ぼくたち・わたしたちが大東のためにできること」を考え、身近なゴミの問題について学習しています。今日は、保護者の方のご協力を得て班ごとに大東地区のゴミ拾いを行いました。集められたゴミは全部で30kgにもなりました。協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
思いを一つにして
大東小学校では「岩瀬地区音楽祭」に4年生が参加します。音楽祭へ向け少しずつ練習が始まりました。今日も新たな曲について、担当を確認して練習を行いました。各パートごとに少しずつ練習しています。みんなの気持ちを一つにして、素敵な音を奏でられるよう必死に練習に取り組んでいきます。
乾電池やつなぎ方を変えたら?
4年生の理科では、「電流のはたらき」について学習しています。今日の授業では、乾電池の数やつなぎ方を変えたらどうなる等など、実験の予想を立てました。実験キットを使ってみて気づいたことや日常生活の中から気づいたことなどを基に友達と聴き合ってまとめていました。
筆順ってどうして大切なの?
授業研究会を4学年で行いました。書写の授業で筆順に気をつけ字形を整えて書くためにはどうすればよいか考えました。題は「左右」。一画目の違いから、字形を整えて書くためには、なぜ筆順が大切なのか考えました。みんな真剣に課題に取り組んでいました。
授業研究会を4学年で行いました。書写の授業で筆順に気をつけ字形を整えて書くためにはどうすればよいか考えました。題は「左右」。一画目の違いから、字形を整えて書くためには、なぜ筆順が大切なのか考えました。みんな真剣に課題に取り組んでいました。
見学学習へ向けて
4年生は、来週会津へ見学学習に出かけます。充実した見学学習にするために、「鶴ヶ城」について調べました。紹介ビデオを見たり、タブレットで調べたりしました。来週の見学学習が今から楽しみです。
英語に親しんでいます
外国語活動の大きなねらいは、「外国語による音声や表現に慣れ親しむ」ことです。今日の4年生の外国語活動では、英語の歌に合わせて体を動かしたり、英語の会話を聞き取って答えたりしていました。外国語活動2年目の4年生。随分英語に慣れてきました。今日も意欲的に取り組んでいました。
How's the weather?
ALTの先生と一緒に「天気」の英語での言い方や動画を見て天気や遊びを聞き取ったりしました。「好きな天気は?」と英語で尋ねられると積極的に手を挙げ、大きな声で英語で答えていました。外国語活動が大好きな4年生。英語を使ったいろんな活動を通して、英語を身近に感じています。
4年生の発表
4年生は、昔はやっていた早口言葉をダンスを付けて1年生に披露しました。軽快な音楽とともにいろんな「早口言葉」を立て続けに発表しました。1年生も音楽に合わせて体を動かして楽しんでいました。
体を動かしているのは
4年生の理科では「動物のからだのつくりと運動」の学習をしていました。タブレットを使ってみんなの考えを集約し、体のどこの部分が動いているか、簡単な運動して確かめてみました。
なりきって
4年生の国語では、「なりきって書こう」という学習に取り組んでいます。身近なものの気持ちや思いを想像して作文を書きます。子どもたちは、発想力を生かして、思い思いに文章を考えて書いていました。
4年生 音楽祭に向けて
8月31(木)
4年生は、9月14日(木)に行われます、岩瀬地区小・中学校音楽祭2部(合奏)に向けて練習に励んでいます。
これまで、教室での練習でしたが、今日は、体育館に楽器を移動して全体練習を行いました。
4年2組算数科授業研究
6月26日(月)5校時
4年2組(渡邊先生)による授業研究が行われました。
算数科「小数のしくみ」では、『小数の加法のひっ算方法を理解し、計算することができる。』を課題に学習が進められました。
4年2組算数科授業研究
6月26日(月)5校時
4年2組(渡邊先生)による授業研究が行われました。
算数科「小数のしくみ」では、『小数の加法のひっ算の仕方を考え、計算することができる。』を課題に学習が進められました。
4年 歯科指導(歯の健康)
6月8日・9日
4年生は、歯科衛生士の降矢ふく子先生をお招きして、噛むことの大切さや歯磨きの仕方について学習しました。
4年 大東PRポスター(花)
4年生は、総合的な学習の時間に学習したことをもとに、大東の花をPRするポスターを作成しました。班ごとに工夫したポスターが7枚でき上りました。
4年 三春ダム見学
10月7日(木)
4年生は、郡山市の開成館(2月の地震から閉館中)見学の代わりに、地域開発の学習で三春ダムを見学してきました。所の方から『さくら湖』の役割やダムの仕組みについて話を聞くことができました。
授業研究(4年算数科)
7月9日(金)6校時
4年(山本先生)による算数科の授業研究が行われました。
今日は、『小数のしくみを調べよう』から「小数の加法の筆算の仕方を考え、その計算を説明することができる。」を課題に学習が進められました。
第1回授業研究(4年国語科)
4月12日(月)
4年(山本先生)による国語科の授業研究を行いました。
今日は、教材『白いぼうし』から「なぜ、ちょうのかわりに夏みかんを置いたのか」を課題に学習が進められました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp