こんなことがありました!

カテゴリ:学校行事

2学期スタート!

第2学期始業式を行い、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では校長先生から「周りの人に優しいことをしてあげる、やさしさの種をまこうを続けてほしいと、目標向かってあきらめずに取り組む心を育てましょうとお話しいただきました。また、4年生と6年生の代表児童が、2学期の目標を堂々と発表しました。これから82日間様々なことを体験し、学び大きく成長できるよう大東小全教職員で支えていきます。

 

1学期終了‼

1学期終業式を行いました。校長先生から、「みんなの絆が深まり、大きく成長できた1学期でした。」とお話がありました。代表児童の2名が、1学期にがんばったことを堂々と発表しました。いよいよ、子どもたちが楽しみにしている「夏休み」が始まります。

AED講習会

AED講習・心肺蘇生法について保護者と先生方で学びました。

講師は、応急手当普及員でもある、教頭先生が務めました。

救急処置について実践を行い、命を救う学習を行いました。

第2回授業参観

第2回授業参観が行われました。

子どもたちの普段の授業の様子を参観していただきました。

保護者のみなさん、暑い中、本校に来校していただき、ありがとうございました。

体力テスト

体力テストを2・3時間目に行いました。

校庭のコンディション不良のため、室内種目のみの実施でしたが、児童一人ひとり一生懸命行っていました。

 

 

素晴らしい演奏を響かせました

第53回交通安全鼓笛パレードが行われ、大東小学校鼓笛隊も参加しました。校歌、ウルトラマンと軽快にリズムを刻み、大勢の市民の前で息の合った素晴らしい演奏を披露しました。沿道に駆けつけた多くの人から大きな拍手をいただいていました。

最高の運動会14

最後まで勝利の行方が分からなかった今年の運動会。結局5点差で紅組の勝利に終わりました。勝ち負けよりも、一人ひとりが精一杯取り組み、最高の運動会となりました。

最高の運動会13

運動会最高の盛り上がり「リレー」では、下学年、上学年白熱した勝負となりました。一度抜かれても抜き返そうと全力で走っていました。下学年リレーは紅組の勝利、上学年は紅白引き分けに終わりました。

最高の運動会12

6年生のチャンス走「ご一緒しましょう」。1枚目のカードでペアの相手、2枚目のカードでゴールの際にすることが指定されます。大声でペアを探し出し、二人三脚や仮装しながら一緒にゴールしていました。

最高の運動会11

中学年の団体種目は、「大東タイフーン」。二人組になり竹棒を上手に操って次の組につないでいました。各組の足元を通すところが勝負の分かれ道になりました。競った結果、紅白引き分けでした。

 

最高の運動会8

2年生のチャンス走「つむつむ!ラッキーカラー」。拾ったカードに書かれている色の箱を指定された数だけ積み上げてゴールします。ラッキーカードの子は、カラフル箱一つだけおいてゴールしました。

最高の運動会7

5・6年生の綱引き、「天下分け目の戦い」。男女に分かれ、途中から手助けして引き合います。2回引き合いましたが、2回とも白組の勝利でした。

最高の運動会6

4年生のチャンス走「名物な~あに?」。カードを拾い、書かれている各県の名物を持ってゴールします。福島県を引いた子はラッキー、大声で名物を言ってゴールしました。

最高の運動会5

1・2年生の団体種目は「チェッコリ玉入れ」でした。チェチェコリの可愛らしいダンスと玉入れを交互に行いました。結果は白組の勝利でした。

最高の運動会2

数ヶ月にわたって取り組んできた伝統の鼓笛を披露しました。運動会本番に向け、休み時間まで自主的に練習に取り組みました。56年生で息の合った演奏を奏でることができました。

最高の運動会1

透き通る青空のもと、令和6年度大東小学校運動会が行われました。どの子も精一杯に走り、演技し、達成感と充実感を味わうことができた運動会となりました。開会式では、代表児童が自分の役割を立派に果たしました。

よろしく! 1年生のみなさん

1年生を迎える会を行い、全校生から1年生へ歓迎の気持ちを伝えました。入学して1ヶ月が経とうとしている1年生。少しずつ学校生活にも慣れてきました。各学年ごとに趣向を凝らした出し物を発表し、楽しい時間を過ごしました。

命を守るために!

第一回避難訓練を実施し、安全な非難の仕方や避難経路について確認しました。今回の想定は、まず地震が発生し、その後火災が起こったという想定で行いました。非常ベルがなったら、を立てず放送を聞いて正確な情報を知ること、避難する際の約束「お・か・し・も」を守ることなどを確認しました。

注意 防犯教室

 9月8日(金)3校時

 学校の職員玄関より不審者が侵入した場合の対応と避難の仕方を学習しました。

 学級では、担任の先生や放送での指示をしっかり聞くことや無言で速やかに行動するなどを学習しました。

グループ 演劇鑑賞教室

 9月4日(月)

 劇団風の子さんによる「ギャングエイジ」を全校生で鑑賞しました。1年生にも分かりやすい内容の演劇だったのと出演者の躍動ある動きや舞台装置の動きなども楽しめた演劇でした。劇団風の子の皆様、記憶に残る演劇をありがとうございました。 

 

グループ 第2学期始業式

 8月25日(金)

 本日、2学期がスタートしました。元気な子どもたちの声が学校中に響きわたりました。

 2校時には第2学期始業式が行われました。朝から気温が高かったため、熱中症対策としてオンラインを活用して始業式を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も子ども達への支援とご協力をよろしくお願いいたします。

花丸 交通安全鼓笛パレード

 5月24日(水)

 4年ぶりの交通安全鼓笛パレードが行われました。本校からは5・6年生の59名が参加し、素晴らしい演奏を響かせました。沿道からのご声援ありがとうございました。また、楽器運搬の際には、PTAの本部役員の方々にご協力をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

お祝い 運動会

  5月21日(日)

 令和5年度の運動会が無事に終了することができました。保護者の皆様・地域の皆様には、子ども達への温かいご声援ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、早朝からの会場準備や後片付けまでご協力いただきありがとうございました。

花丸 4回目の運動会全体練習

 5月19日(金)3校時

 昨日は気温が高く熱中症が懸念されましたので、全体練習を順延して、本日最後の運動会全体練習を行いました。開閉会式・応援合戦などこれまでの練習の確認を行いました。

 明日の運動会ですが、予定どおり実施の方向で準備をしております。実施の場合は、明日6時に花火で合図いたします。延期の場合は、メールでお知らせいたします。明日よろしくお願いいたたします。

晴れ 2回目の運動会全体練習

 5月10日(水)3校時

 快晴の下、2回目の全体練習を行いました。今日は、開会式・ラジオ体操と閉会式の練習を行いました。

 今年は閉会式の入場・退場の仕方を変えました。退場では、応援していただいたご家族の方や地域の方の近くを通って退場しますので、近くに寄りましたら、ぜひ頑張った子ども達へ拍手を送っていただければと思います。

 

 

花丸 1年生を迎える会

 4月26日(水)3校時

 全校生が体育館に集い『1年生を迎える会』を行いました。コロナの影響で近年はオンラインを活用しての『1年生を迎える会』でしたが、ようやく以前のような会ができるようになりました。クイズやダンス等、2~6年生による楽しい出し物がありました。1年生による「1年生になったら♪♪♪」の出し物もとても上手でした。

お知らせ 第1回避難訓練

 4月21日(金)3校時

 大きな地震が発生し、それに伴っての火災発生を想定しての避難訓練を行いました。子ども達の訓練の様子は、放送の指示をよく聞いて落ち着いて行動することができました。命を守る学習がしっかりできた訓練でした。

 

重要 交通教室

 4月20日(木)

 下学年(1~3年)は徒歩での安全な登下校ができるように、上学年(4~6年)は自転車の点検の仕方や安全な乗り方ができるように交通教室を行いました。今日は、警察署員、交通教育専門員の方々をお招きして交通安全についてのご指導をいただきました。お忙しい中ご指導ありがとうございました。

グループ 授業参観・PTA総会

  4月14日(金)

  今年度最初の授業参観を行いました。今回は、時間や人数制限を設けずPTA総会・学年懇談会・PTA運営委員会など通常どおり授業参観を行うことができました。多数来校していただきありがとうございました。

キラキラ 離任式

 3月31日(金)

 本日、離任式を行いました。大東小学校のためにご尽力いただきました先生方ありがとうございました。新転地での益々のご活躍をご祈念いたします。

 

お祝い 卒業証書授与式

 3月23日(木)

 本日、卒業生23名の卒業証書授与式が行われました。5年生の在校生と市議会議員さんをはじめ来賓の方々に見守られ、コロナ禍以前の卒業式に近い形で実施することができました。厳粛な中にも温かな雰囲気で式を挙行することができました。

 

 

お祝い 修了証書授与式

 3月22日(水)

 2校時に修了証書授与式を体育館で行いました。各学年の代表児童へ校長から修了証書が手渡されました。また、今年度を振り返っての児童作文発表もありました。

 

お知らせ 避難訓練

 3月10日(金)5校時

 大きな地震により校舎の近くから火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。避難後の全体会では、校長から12年前の東日本大震災時の話がありました。また、震災で犠牲となられた方々に追悼の意を表し、ご冥福をお祈りするため全校生で黙祷を捧げました。

グループ 6年生を送る会

 2月28日(火)2校時

 全校生が体育館に集い『6年生を送る会』を行いました。

 学年ごとに6年生への感謝の気持ちをダンスやクイズ、楽器の演奏などを交えながら伝えました。今日は、心温まる時間を全校生で過ごすことができました。

 

キラキラ 第3学期始業式

 1月10日(火)2校時

 皆様あらためまして明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 第3学期の始業式をオンラインを活用(寒さとコロナ対策)して行いました。校長からは「3学期の目標について」「三日坊主について」などの話がありました。また、2名の児童からは、冬休みの生活の反省と3学期のめあてについて発表がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様には、引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 

グループ 第2学期終業式

 12月23日(金)2校時
 オンラインによる第2学期終業式が行われました。
 関根校長からは、冬休みの生活「読書・運動・お手伝い」の3点について話がありました。
 また、2名の児童による作文発表では、『2学期を振りかえってと冬休みの抱負』が発表されました。
 今日で81日間の2学期が無事に終了しました。保護者の皆様・地域の皆様には、ご支援とご協力をいただきありがというございました。

【学校長・生徒指導主事のお話】

【児童代表の作文発表】

【2学期多読賞の表彰】

花丸 愛校作業

 12月22日(木)

 全校生による愛校作業を行いました。

 ロッカーの中、机の中、下駄箱の中、床の汚れ落としなど普段の清掃時には行わない作業を全員で行いました。