こんなことがありました!
カテゴリ:今日の出来事
全校朝の会
全校朝の会では、理科作品展、読書感想文コンクール、児童作文コンクール、いわせ地区小学校陸上交流大会、こども音楽コンクール、岩瀬地区小中学校合奏祭、県下小中学校音楽祭の表彰が行われました。
表彰の後、図書委員会が正しい図書館の利用の仕方について、クイズでわかりやすく伝えていました。
宿泊学習5年
昨日から今日まで5年生は、那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。
仲間とカレーを作ったり、キャンプファイアをしたり、那須の大自然を駆け回ったりと充実した活動を行ってきました。

仲間とカレーを作ったり、キャンプファイアをしたり、那須の大自然を駆け回ったりと充実した活動を行ってきました。
研修バス1年
1年生は、秋を見つけに翠ヶ丘公園に行ってきました。落ち葉を拾ったり、公園内の遊具で遊んだりと楽しく過ごしてきました.
いわせ地区小学校陸上競技交流大会
昨日、行われた大会の結果
女子 800m 第1位 相楽 桜 男子 100m 第5位 門澤 光流
走り高跳び 第4位 溝井 麻未 走り幅跳び 第6位 安田 蔵哉
ボール投げ 第7位 溝井 菜月
男子 400mリレー 第7位 溝井 琉斗・安田 蔵哉・三村 珀斗・門澤 光流
また、残念ながら入賞できなかった選手、100mBに出場した6年生 みんな持てる力を十分発揮しました。
いもほり体験
2年生は、雨田の溝口さんの畑でいもほり体験をしてきました。
大きなサツマイモを収穫して、子ども達は大喜びでした。
大きなサツマイモを収穫して、子ども達は大喜びでした。
地区音楽祭壮行会
29日に行われる地区音楽祭に向けて、壮行会が開かれました。猛練習を続けてきた吹奏楽部、いよいよ本番です。在校生からも熱いエールが送られました。
鑑賞教室
劇団「風の子」による鑑賞教室が行われました。題は、「ようきなハンス」でした。子どもたちは、生の演劇に触れ、楽しいひとときを過ごしました。
ケータイ、スマホ安全教室
5、6年生・保護者の皆様を対象としたケータイ、スマホ安全教室が実施されました。
須賀川警察署生活安全課の古川さんから、出会い系サイト及びコミュニティーサイトに起因した被害の状況についてお話を聞き、映像を通してネット犯罪に合わないためにはどうしたらよいかを学びました。
防犯教室
校内に不審者が侵入したという設定で、防犯教室が行われました。子どもたちは、教室内で担任の先生の指示に従い、安全な対応の仕方を学びました。
体育館では、駐在所のお巡りさん、生活安全課の藤尾さんから、不審者への対応の仕方についてのお話がありました。
水泳記録会
4・5・6年生で水泳記録会が行われました。
6年生では25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、25mバタフライ、最後に紅白対抗リレーが行われ、白が勝利しました。

6年生では25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、25mバタフライ、最後に紅白対抗リレーが行われ、白が勝利しました。
小学校水泳交歓会
7月27日(水)小学校水泳交歓会が開かれました。
男子100mリレーでは、なんと三連覇を達成しました。
その他の競技でも、子どもたちは精一杯がばりました。
男子100mリレーでは、なんと三連覇を達成しました。
その他の競技でも、子どもたちは精一杯がばりました。
楽しかった学習旅行
6月3日(金)1・2年生はスペースパーク、3・4年生は会津若松方面へ出かけてました。
好天にも恵まれ、子どもたちは楽しく活動していました。


好天にも恵まれ、子どもたちは楽しく活動していました。
楽しかった日光修学旅行(6年)
6月3日(金)6年生は、日光江戸村、日光東照宮に行ってきました。好天にも恵まれ、楽しい思い出をたくさんつくりました。
交通安全鼓笛パレード
5月25日(火)交通安全鼓笛パレードが実施されました。
ぴりっと引き締まった雰囲気の中、子どもたちは堂々とした態度で、立派に演奏することができました。
6年研修バス
大安場古墳に行ってきました。あいにくの雨とは、なりましたが楽しく社会科の体験学習を行ってきました。展示物を見たり、縄文土器に触れたりした後、勾玉をつくりました。
前期児童会総会
前期児童会総会が開かれました。
各委員会が活動を始めました。
交通教室
4月12日(火)4~6年生で、自転車の乗り方を中心に交通教室が行われました。
修了式
22日(火)修了式が行われました。
1~5年生 176名が終了を認められ、次の学年に進級します。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。
1~3年生は、各学年が工夫をこらした発表を、
4・5年生は、伝統ある鼓笛の発表を
6年生からは、素敵な歌のプレゼントが心温まる会となりました。
今年度最後の授業参観
今年度最後の授業参観が行われました。
どの学年も1年間の成長が感じられる授業でした。
1年生 生活 「もうすぐ2年生」
6年 「感謝の気持ちを伝える会」
4年 2分の1 成人式をしよう
なわとび記録会
10日(水)1・2年生で、なわとび記録会が行われました。
小学校体験入学
2月5日(金)幼稚園児小学校体験入学が行われました。
校長先生、教頭先生から大東小学校についてのお話を
聞き校舎内を見学した後、1年生と楽しく授業を体験して
いました。

校長先生、教頭先生から大東小学校についてのお話を
聞き校舎内を見学した後、1年生と楽しく授業を体験して
いました。
租税教室
6年生で租税教室が行われました。子どもたちは、税金についてのお話を聞いたり、1億円の見本を手にしたり、税金についての関心を高めていました。
おもちゃ大会、大成功
26日(火)2年生で生活科の時間に1年生を招待しておもちゃ大会が開かれました。
ぶんぶんごま、ほかけ車、ロケット、かたこと車、けん玉、ぴょんガエル、まとあて、魚
つりに分かれて、1年生に遊びを教えながら楽しく過ごしていました。
昔遊び
講師に関根隆男さんをお迎えして、昔遊びが行われました。本校の1年生と分校の1年生が参加しました。いろいろな昔遊びを説明いただいた後、昔遊びに挑戦しました。
だんごさし
大東小本校1年生と分校の1・2年生がだんごさしの行事に参加してきました。
熱心に飾り付けに取り組む大東児童

熱心に飾り付けに取り組む大東児童
研修バス3年・6年
研修バスを使って3年生は、歴史民俗資料館(長沼)で古い道具と昔のこらしについて学習してきました。
真剣にメモをとる3年生

午後からは、6年生が研修バスで市議会議場に出かけ、市議会議場でその仕事について理解を深めていました。
真剣にメモをとる3年生
午後からは、6年生が研修バスで市議会議場に出かけ、市議会議場でその仕事について理解を深めていました。
第3学期始業式
第3学期の始業式が行われました。
新しい年を迎え、3学期にがんばってほしいことなどが、校長先生からお話がありました。
また、5、6年生の代表児童からは、新しい年を迎えての目標などが発表されました。
作文を発表する6年代表児童
真剣な態度で式に臨む在校生
新しい年を迎え、3学期にがんばってほしいことなどが、校長先生からお話がありました。
また、5、6年生の代表児童からは、新しい年を迎えての目標などが発表されました。
作文を発表する6年代表児童
真剣な態度で式に臨む在校生
鼓笛引継ぎ式
6年生から4、5年生に鼓笛の引継ぎが行われました。
様々な場面で活躍してきた6年生から、またひとつ下級生に伝統が引き継がれます。
6年生の主指揮者から指揮棒が譲られました。
6年生から5年生へ」楽器が譲られました。
様々な場面で活躍してきた6年生から、またひとつ下級生に伝統が引き継がれます。
6年生の主指揮者から指揮棒が譲られました。
6年生から5年生へ」楽器が譲られました。
持久走記録会
のびのびになっていた持久走記録会が行われました。
各学年とも練習の成果を発揮し、すこしでも記録を更新しようとがんばっていました。
寒い中、多くの保護者の皆様に応援いただき、ありがとうございました。
持久走記録会で激走する3年生
小中合同ボランティア活動
大東小学校、大森小学校、大東中学校の合同で、自分たちが住む地域や
学校・公民館・幼稚園・エルピス大東などの施設の清掃活動が行われました。
頼れる先輩の指導のもと、子どもたちは、真剣に活動に取り組んでいました。
いわせ地区陸上競技交流大会結果
いわせ地区陸上競技交流大会
男子走り幅跳び 第1位
女子走り高跳び 第5位
男子ボール投げ 第7位
男子400mリレー 第5位 と 立派な成績をおさめることができました。
応援 本当にありがとうございました。
男子走り幅跳び 第1位
女子走り高跳び 第5位
男子ボール投げ 第7位
男子400mリレー 第5位 と 立派な成績をおさめることができました。
応援 本当にありがとうございました。
鳥見山練習
本日3日(金)鳥見山陸上競技場で練習を行いました。たくさんの学校が集まる中での
練習でしたが、子どもたちは、会場の雰囲気やスパイクでの感触を確かめていました。
練習でしたが、子どもたちは、会場の雰囲気やスパイクでの感触を確かめていました。
岩瀬地区合奏祭結果
本日1日(水)須賀川市文化センターで行われました岩瀬地区合奏祭の結果大東小学校特設器楽部は金賞を受賞し、県大会出場を果たしました。たくさんのご声援・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。尚、県大会は10月16日(木)喜多方プラ-ザにて
行われます。
行われます。
合奏部壮行会
今日29日(月)特設合奏部壮行会がありました。児童の代表の励ましの言葉
に続き、合奏部の演奏が披露されました。本番さながらの演奏に聴いていた子ども
から「すっご~い。」という感嘆の声が聞こえました。感動の演奏でした。
最後に部長さんからお礼の言葉がありました。本番では自分たちが楽しかったと
思える演奏をして欲しいと思います。
芸術教室
本日25日(木)芸術教室がありました。内容は劇団「風の子」さんによる
演劇「おさな星のうたたね」でした。すてきな歌をまじえた素晴らしい舞台に
子どもたちは大感激でした。劇団「風の子」の皆様ありがとうございました。
(※劇団「風の子」様より撮影及び掲載許可をいただいております。)
体力テスト
今日24日(水)体力テストを行いました。尚、シャトルランなど一部種目は後日実施予定です。
授業研究
本日12日(金)分校3年生の研究授業がありました。
23×3 の計算の仕方を考えよう
というめあての授業でした。子どもたちは自分なりの
方法で考え発表していました。
23×3 の計算の仕方を考えよう
というめあての授業でした。子どもたちは自分なりの
方法で考え発表していました。
アイディア貯金箱
「わたしのアイディア貯金箱」応募作品です。
着衣水泳
今日9日(火)着衣水泳の授業を行いました。服を着たまま水に入ったらどうなるかという体験です。子どもたちは普段と全く違った感覚に改めておどろいていました。いざという時に
手近にあるものを活用するということで子どもたちはペットボトルを使った体験をしました。
今日で今シーズンの水泳の授業は終了しました。
三校一園PTA親善球技大会
6日(土)大東地域体育館で三校一園PTA親善球技大会
が行われました。各幼小中学校が2チームずつ参加し親交
を深めることができました。ありがとうございました。
<結果>
第一位 大東中学校A
第二位 大森小学校A
第三位 大東幼稚園A・大東小学校A
不審者対応訓練
本日5日(金)須賀川警察署の方を講師にお招きして不審者対応
訓練を行いました。始めに不審者が侵入したという想定で職員の対応
と避難の仕方の訓練をしました。その後、体育館で訓練についての
講評と不審者に対する対応のしかたを具体的にわかりやすく教えて
いただきました。子どもたちは、自分の命を守ることについて具体的に
考えることができたと思います。お忙しい中、ご指導いただきました
須賀川警察署の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
校内水泳記録会
本日4日(木)1・3・4・5・6年生の校内水泳記録会が行われました。
子どもたちは、自己ベスト目指してそれぞれの種目に挑戦していました。
ご声援ありがとうございました。尚、2年生は明日5日(金)に実施予定
です。
子どもたちは、自己ベスト目指してそれぞれの種目に挑戦していました。
ご声援ありがとうございました。尚、2年生は明日5日(金)に実施予定
です。
陸上練習
今日3日(水)も陸上練習がありました。まずは全員で
しっかりと基礎練習を行います。十分に基礎練習を行って
からそれぞれの種目練習に入る予定です。
衛生センター見学
本日2日(火)4年生が市衛生センターを見学してきました。
衛生センターの仕事について子どもたちは、いろいろな
ことを勉強してきました。


衛生センターの仕事について子どもたちは、いろいろな
ことを勉強してきました。
愛校作業
昨日28日(木)・今日29日(金)と学年ごとに愛校作業を行っています。
今日は、2・5・6年生が草むしりをしてくれました。校庭もだんだんきれいになってきています。
AED講習会②
AED講習会①
7月授業参観②
7月授業参観①
5年生校外学習(ムシテックワールド)①
5年生校外学習(ムシテックワールド)②
3年生校外学習(きゅうりん館見学)
1年校外学習(岩瀬牧場)
音楽鑑賞教室①
音楽鑑賞教室②
ファイヤーボンズクリニック②
ファイヤーボンズクリニック①
体力テスト
見学学習②
見学学習①
修学旅行②
修学旅行①
鼓笛パレード
運動会③
運動会②
運動会①
PTA奉仕作業
はじめての授業参観
1年生 入学式
アクセスカウンター
0
6
5
3
8
6
1
学校の連絡先
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp
QRコード