こんなことがありました!

カテゴリ:3年

私たちのくらしを守るために

私たちのくらしを守っていただいている「消防署」を3年生が見学しました。消火の際に力を発揮するポンプ車などの車両を見せていただいたり、消火服を実際に着させていただいたりしました。子どもたちは、消防署のはたらきやそこで働いている人たちのねがいや苦労を知り、自分たちは多くの人たちから守られていることに気づくことができました。

「あまり」をどうしょう?

3年生の算数では、わり算の「あまり」をどうするのかを考えました。すべてを箱に入れるためには、あまった物をどうするのか?半具体物を使ったり、友達と話し合ったりして考えました。「あまり」の分も箱が必要であることに気づきました。

車を走らせる力は?

3年生の理科では、風やゴムのはたらきについて学習しています。今日は、それぞれの力で走る車を作って実験しました。班ごとに風の力とゴムの力の実験に分かれ、走った距離を測定しました。ゴムの力では、ゴムを引いた長さによって走る距離が変わるかどうか実験を通して確かめました。

好きなものは?

3年生の外国語活動では「What do you like?」について学習してます。今日は、色や食べ物、スポーツなどの英語での言い方について知りました。日常で使われている言葉もあるのでどの子も自信を持って英語を使っていました。

Do you like~

3年生の外国語活動では、「Do you like~」を使ってお互いに好きかどうか尋ねたり、答えたりしました。スポーツや食べ物など思い思いに友達に英語で尋ねていました。はじめは自信なさそうにしていた子どもたちも、次第に慣れ、みんなの前でも堂々と英語で尋ねていました。

暗算するためには?

3年生の算数では、数をよく見て工夫して暗算する学習を行いました。暗算しやすくするために、何十の数にしてから加えた分だけ引いたり、最初からもう片方の数から引くなど、様々な工夫をして暗算していました。

調べてたことをまとめよう

3年生の国語の学習では、自分がやってみたい「仕事」について調べて分かったことを整理し、項目ごとに分けてまとめる学習に取り組んでいます。今日、自分がやってみたい「仕事」について文章にまとめ、人に分かりやすく伝えるレポートを作っていました。

音楽を楽しもう!

3年生は音楽の授業が大好きです。今日の音楽でも、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びしたり、リコーダーを吹いたりしてたっぷりと音楽を楽しみました。

どんなふうに大きくなったかな

3年生の理科の学習では、ホウセンカを育てています。春に種から育てたホウセンカも随分大きくなりました。今日は、ホウセンカの観察をしました。虫眼鏡で葉の表面の様子を観察したり、葉を手で触って感触を確かめたりなど、ホウセンカの成長の様子を細かく観察していました。

 

きゅうりん館見学

3年生が「ふるさと学習」として、須賀川の特産品であるキュウリの集荷所「きゅうりん館」を見学しました。集荷されてキュウリが、どのように配送されていく工程を細かく見学しました。人の手よりも機械で箱詰めされていく様子を見て、子どもたちはびっくりしていました。

見学学習に向けて

明日出かける「見学学習」に向け、3年生がタブレットを使って見学場所や特産物などについて調べました。見学する日新館では水練用のプール等、特産品では赤べこ、起き上がり小法師等について調べていました。調べることで益々明日の見学学習が楽しみになってきた3年生でした。

支え合いながら学んでいます

3年生は、グループでの学習を行っています。今日の算数では3桁の筆算の習熟を行いました。一人ひとり課題に取り組んでいましたが、自信がない所やわからないところは、グループの友達に「聴いて」確かめながら取り組んでいました。3年生では、友達と支え合いながら学習に取り組んでいます。

 

初めての習字

始まったばかりの毛筆。毛筆の学習がスタートしてから少しずつ筆や硯の使い方や筆運びに慣れてきました。今日は「横画」と自分の名前の練習をしました。小筆の使い方はまだまだ慣れてはいませんが、手本を見ながら丁寧に練習していました。

土地の使われ方は?

3年生は今年度から社会の学習が始まりました。学校の周りの様子を調べたり、簡単な図、地図に表したりする学習に取り組んでいます。今日は、自分の家の周りや学校の周りにあるものから、その土地が何に使われているか考えました。少しずつ地図に関心をもち、見方を学んでいきます。

3年生の発表

3年生は、担任の先生についてのクイズを出しました。3年生にとっては昨年度までの担任だったので、大好きな先生のことを知ってもらおうと、好きな花、勉強など様々なクイズを考えました。1年生にとってもより身近に担任の先生を感じられたようでした。

初めての習字!

3年生になって始まった学習に「習字」があります。いよいよ今日は、硯に墨汁を入れ、横画を書いてみました。初めて習字をするという子がほとんどで、おそるおそる筆を進めていました。筆の持ち方、入れ方など一つひとつ確認しながら学習していました。

いろんな国の言葉であいさつ

外国語活動が始まった3年生。今日の授業ではドイツ、韓国、インドなどいろんな国のあいさつを友達とし合いました。外国語活動のねらいとして、外国の言葉や文化に興味を持つことも含まれています。友達と楽しそうに、外国の言葉であいさつし合っていました。

いろいろな国のあいさつ

3年生にとって始まったばかりの「外国語活動」。今日の活動は、様々な国のあいさつを体験しました。英語での国の名前やその国のあいさつについて学習しました。国によってあいさつの言葉が違って、中には仕草があることなどを知りました。

南はどっち?

3年生では、社会科の学習が始まりました。地図の学習から始まります。今日は四方位について学習しました。窓がある方が「南」こども園は「北」と教室を基にして確認しました。どっちがどっちだかわからなくなると、友達に尋ねて確認するなど、関わり合いながら学習していました。

グループ 3年算数科授業研究

 6月8日(木)5校時

 3年(土屋先生)による授業研究が行われました。
 算数科「たし算とひき算のひっ算」では、『4位数±4位数の計算の仕方を身につけ計算することができる。』を課題に学習が進められました。