カテゴリ:6年
自己記録更新目指して
来月行われる岩瀬地区小学校陸上大会に向けた練習が本格化してきています。基礎練習から種目練習と暑い中ですが、自己記録更新に向け必死に取り組んでいます。
思いを形にして
6年生では家庭科の学習で「バック製作」が始まりました。自分だけのオリジナルで、こんなバックがあったらすてきだなと思えるものを作り上げるために、今日の授業ではどんなバックにするかアイディアをまとめました。6年間の学校生活の思い出の一つとして、自分の思いを形に作り上げていきます。
拡大図を描くには?
6年生の算数では「拡大図と縮図」に取り組んでいます。今日は、与えられた少ない情報だけで拡大図を描いてみました。グループで確かめ合いながら、学習した角度は変わらないことを使って、ほとんどの子が描くことができていました。
読んでみたい本は‼
6年生が「ビブリオバトル」を行いました。班ごとにそれでれが、お気に入りの本について自分の言葉で本の紹介をして本の魅力を伝え合い、一番読んでみたくなった本を選びました。さらに班の代表から二人選びました。さすがは学級で選ばれた二人。思わず読んでみたくなるように、その本の面白さが伝わるように紹介していました。本の特徴や、自分が読んで引き込まれたところなどをアピールしていました。
生き物どうしのかかわり
6年生の理科では、「生き物どうしのかかわり」について学習しています。今日は、生き物がどのような食べ物を食べつながり合っているか、「食べ物を通した生き物の関わり」についてタブレットの動画をもとに調べました。別々に生きている動物どうしが、つながり合っていることに気づくことができました。
地区陸上大会へ向けて
10月に行われる「いわせ地区小学校陸上競技大会交流大会」に向け結団式を行いました。6年生の代表児童が、「大会へ向けて必死に練習に取り組みます。」と誓いの言葉を述べました。その後各種目の担当の先生方が発表され、決意を新たにしました。
まほろん見学
6年生が社会科の校外学習で「まほろん」を見学しました。県内で出土した土器や竪穴式住居を見学したり、勾玉づくりや火おこしの体験をしたりしました。これから始まる歴史学習の興味を深めてきました。
歴史の扉を開こう
6年生の社会科では、いよいよ歴史の学習が始まります。歴史学習のスタートとして、他の時代のものが混じった縄文時代の挿絵から間違いを探す活動をしました。子どもたちは教科書や資料集から間違いの根拠を見つけ出し、歴史への興味を膨らませていました。
大東のよさに気づこう
6年生が総合の学習で「大東のよさ」を見つけに出かけました。大東の特産品として「イチゴ」について横田農園さんにうかがってイチゴづくりの体験活動をしました。その後、大東の文化財である「団子山古墳」を見学し、「ふるさとのよさ」を実感してきました。「よさ」に気づくことによって、ふるさとへの愛着を深めてほしいと思います。
修学旅行の思い出
先週行われた修学旅行の様子です。小学校で一番の思い出ができました。
修学旅行LIVE 6
江戸村での見学を終え、帰路につきます。楽しかった修学旅行もそろそろ終わりを迎えます。
修学旅行LIVE 5
みんな江戸村でタイムスリップしたかのように楽しんでいます。雨も上がり、みんなのテンションも最高調です。
修学旅行LIVE 4
お昼のカレーを食べて、お待ちかねの買い物タイムを済ませ江戸村に向かっています。
修学旅行LIVE 3
荘厳な東照宮を満喫しています。時々雨も止み、スムーズに見学することができています。
修学旅行LIVE 2
東照宮に着いて、ガイドさんの案内で見学が始まりました。
修学旅行L IVE 1
出発式を終え、いよいよ修学旅行のスタートです。
一食分の朝食を作りました
6年生が家庭科の調理実習で「一食分の朝食」を作りました。班ごとに和食、洋食を選び、主菜、副菜を考えて作りました。さすが6年生、班ごとに手分けしてスムーズに調理を進めていました。自分たちが作った朝食は、さぞかしおいしい味がしたことでしょう。
組み合わせの位置や大きさに気を付けて
6年生は書写の時間に毛筆で「街角」の文字を書きました。はじめに手本を確認しながら、各文字の部分どうしの組み合わせの位置や画の長さ、方向などを一つひとつ確認しました。さすがは6年生。難しい文字ですが、それぞれのポイントをしっかり意識して書いていました。
税金って何のため?
須賀川法人会の方々が来校され「租税教室」を行いました。いろんな税金があること、税金が自分たちの生活を支えていることなどについて学びました。税金の大切さや必要性に気づくことができました。
6年生の発表
6年生は1年生と一緒にゲームをして楽しみました。大東小の先生方の名前の数と同じ人数で組を作り合いました。さすがは6年生、上手に1年生をリードして組を作っていました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp