カテゴリ:今日の出来事
全力で走りきりました
中学年の持久走記録会が行われ、3・4年生が全力を出し切りました。3・4年生とも校庭4周を走りました。3年生は昨年よりも1周多くなったのですが、自分のペースで走り、ゴール前にはさらにスピードを上げて走りきっていました。全員、全力を出し切った「持久走記録会」となりました。
最後まで出し切りました
低学年の持久走記録会が行われ、1・2年生が必死に取り組みました。1年生は校庭2周、2年生は校庭3周でした。最後の最後には、持てる力を出し切り精一杯走りきりました。
健康な歯を守るために
大東小では、週一回「フッ化物洗口」を行っています。フッ化物洗口をすることで、自分の歯の強度を高め健康な歯の保持増進に取り組んでいます。今日も時間になると各学級でフッ化物を口に含んで「ぶくぶくうがい」が始まり、健康な歯づくりに取り組んでいました。
授業の様子
高学年の授業の様子です。友達と支え合ったり、自分のベスで学習したりと様々な学習スタイルで取り組んでいます。
落ち着いてスタートしています
大東小では、毎朝「朝の読書タイム」に取り組んでいます。朝の読書タイムの間、各教室では話し声がなく集中して読書に取り組んでいます。落ち着いた雰囲気で学校生活が始まります。
今週の大東小
今週の学校生活の様子です。
子どもは風の子
今朝はこの秋一番に冷え込みました。そんなことはお構いなしに休み時間には多くの子どもたちが校庭に出てきました。サッカーや鬼ごっこなど、思い思いにたっぷり楽しみました。
授業の様子
週明けですが、どの学年も学習に集中して取り組んでいます。各教室には、こどもたちの真剣な顔がたくさん見られています。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
給食の様子
各学級ごとに作業を分担し、手際よく配膳します。会食では、作ってくれた調理員さんや給食に携わっているたくさんの人たちへの感謝の気持ちを持ちながら、友達と楽しく会食しています。
自己ベストめざして
来月行われる「校内持久走大会」めざして体育やランニングタイムなどで持久走に取り組んでいます。ランニングタイムでは、曲に合わせて自分のペースで走っています。これからも自己ベストめざし練習を続けていきます。
静かに取り組んでいます
大東小では、始業するとすぐに「読書タイム」に取り組んでいます。今日も各学級で静かに集中して読書に取り組んでいました。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。
今週の大東小
今週の学校生活の様子です。
久しぶりの外遊び
雨の日がずっと続いていましたが、ようやく晴れ間がのぞき子どもたちは待っていたかのように外に出ました。大好きなサッカーをしたり、ジャングルジムやブランコの遊具で遊んだりと、久しぶりの外遊びを楽しみました。
無事に登校しました
しっかりした雨が降った朝でしたが、子どもたちは雨に負けることなく、無事に登校しました。下級生を気遣ってくれた班長さん、朝の忙しい中子どもたちわ送ってきてくださったおうちの方のおかげです。ありがとうございました。
みんなで取り組もう!
たちばな学級で授業研究を行いました。授業は自立活動でした。劇の内容をみんなで考えたり、劇で使う小道具を作ったりしました。それぞれの特性に応じて支援を行うことでその子なりに学習に取り組んでいました。
今週の大東小
子どもたちの今週の様子です。
大収穫!
「たちばな学級」と「わかば学級」で育ててきたサツマイモが収穫の時を向かえ、みんなで力を合わせて芋掘りをしました。掘っていくと大きなサツマイモがのぞいてきました。さらに掘り進めると顔ほどの大きさのサツマイモが掘り出されました。8人で大きなかご一杯のサツマイモを収穫することができ子どもたちは大満足でした。
新しい清掃班で
今年度も今日から後期となり縦割り清掃班が新たに組織されました。今日の清掃では、新しい班ごとに清掃場所に集まり、メンバーの確認と分担などについて確認しました。これから力を合わせて、みんなで学校をきれいにしていきます。
ランニングタイム スタート!
校内持久走記録会につなげ体力を高めるための「ランニングタイム」が始まりました。学年ごとに準備運動をして決められた場所から一斉にスタートしました。速く走ることよりも、続けて長い時間走りきることを目標としています。子どもたちは気持ちのよい秋空の下、元気いっぱいに走っていました。
今週の大東小
今週の学校生活の様子です。
全力が発揮できるように
来週行われる岩瀬地区陸上交流大会に参加する6年生へ、壮行会を行い全校生からエールを贈りました。選手の自己紹介の後、代表児童から自己記録に向けて全力を出し切ってきますと力強い言葉が話されました。その後、5年生がリーターとなって全校生で応援の気持ちをエールにして伝えました。
みんなで力を合わせて
大東小の子どもたちは、奉仕活動に熱心に取り組みます。今日の清掃でも、班長のリーダーのもと熱心に掃き掃除や拭き掃除に取り組んでいました。縦割りで活動しているため、上級生の望まして姿が、しっかりと下級生に受け継がれています。
今週の大東小
今週の授業での子どもたちの姿です。
授業の様子を見ていただきました
大東地区三校の合同評議委員会が行われ、子どもたちの授業の様子を参観いただきました。委員の方から、ずいぶん落ち着いた様子でどの子もしっかり学習に取り組んでいる、とお褒めの言葉もいただきました。
みんなのために!
大東小では、4年生以上の子どもたちが毎朝「ボランティア」に取り組んでいます。昇降口の掃き掃除や校旗揚げ、水槽清掃などを分担して行っています。今日も時間になると自主的にボランティアにとりくんでいました。
今週の大東小
今週の子どもたちの学校生活の様子です。
万が一に備えて
第2回避難訓練を実施しました。今回は火災ではなく、不審者対応の訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入し、子どもたちへ危害を加える恐れがあるため、体育館に避難しました。子どもたちは放送の指示をしっかり聞き整然と避難することができました。その後、全体会を行い、係の先生から「いか・の・お・す・し」など不審者から身を守るための仕方について話を聞きました。
授業研究を行いました
わかば学級で授業研究を行いました。自立活動の授業でルールを守って学ぶことについて活動を通して学習しました。学習意欲が持続されるようにヒントが与えられたり、友達と助け合ったりしながら学習を進めていました。
落ち着いてスタートしています
大東小では、毎朝、「読書タイム」に取り組んでいます。各学年ごとに始業時間になったら静かに読書に取り組みます。今日も、どの学年も静かな雰囲気の中で読書に取り組み、落ち着いて学校生活をスタートさせていました。
今週の大東小
2学期がスタートした今週の学校生活の様子です。
たっぷり楽しんだ「わくわくタイム」
水曜日の昼は、子どもたちが楽しみにしている「わくわくタイム」でした。しかしながら、若干雨が降っていたため室内での活動となりました。各学年、工夫しながら存分に楽しみました。フルーツバスケットなど教室でできるものを行っていました。
おいしくいただきました
たちばな学級とわかば学級で育てていた「すいか」が実り、みんなですいか割をした後でおいしくいただきました。すいか割では交代しなからチャレンジしました。はじめはうまく割ることができなかったのですが、慣れてくるとしっかりすいかをとらえて割ることができ、みんなで楽しい時間を過ごしました。その後みんなで割ったスイカをおいしくいただきました。
元気に登校しました
37日ぶりの登校。子どもたちは元気に登校しました。教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
万が一に備えて
夏休み中の水の事故防止として「着衣泳」を行いました。水着の上に体操着を着て水に入りました。服を着た状態がいかに泳ぎづらく危険か、身をもって体験しました。その後、ペットボトルなどでも浮いていられることを体験しました。この体験を通して、水の事故の怖さを改めて学んでほしいと思います。
最後まで力を発揮して
天候不順で延期していた高学年の「水泳記録会」を何とか実施しました。さすがは5・6年生。下の学年とはちがって力強い泳ぎを見せてくました。けっしてあきらめずに最後まで泳ぎ切り、自己記録を更新する子が多くいました。
大東っ子の授業の一コマ
普段の授業の一コマです。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
自己目標めざして!
3・4年生の「水泳記録会」を実施しました。プール学習が始まる前に立てた「目標」を達成しようと今まで頑張ってプール学習に取り組んできました。記録会の今日は、少しでも長く、少しでも速く泳ごうと全力で取り組んでいました。初めて25mを泳ぎ切った子もいたなど、一人ひとりが懸命に取り組んだ記録会となりました。
プール大好き!
1・2年生で「水泳記録会」を実施しました。1・2年生では泳ぐことの前提として「水に慣れる」ことを中心に学習してきました。たくさんプールに入ることができ、たくさん水に慣れたり、少しずつ泳げたりしてきました。今日の水泳記録会では、今まで頑張って取り組んできたことを精一杯発揮しました。最後の自由時間には、みんな歓声をあげながら水と仲良しになっていました。
先生たちも学んでいます
2年生の国語の授業を見た後に先生方が集まり、授業研究会を行いました。子どもたちの学びの姿から、自分達が学んだことを話し合いました。ペアの組み合わせ方、支持の仕方などについて子どもたちの授業の様子をもとに研修を深めました。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
思いっきり楽しんだ「わくわくタイム」
水曜日の昼、子どもたちが楽しみにしている「わくわくタイム」。今日も各学年ごとに楽しみました。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、暑さなんて気にしないように思いっきり楽しんでいました。
今週の大東小
今週の子どもたちの学校生活の様子です。
昼休みの一コマ
子どもたちが楽しみにしている「昼休み」ですが、今日はあいにくの雨のため、外で遊ぶことができませんでした。そんな時でも子どもたちは思い思いにすきなことをして過ごしていました。教室で「おはじき」をする子、自主的に合奏の練習をする子、図書コーナーで読書を楽しむ子など様々なことをして過ごしていました。
朝読に取り組んでいます!
大東小では、始業から10分間各学級で「朝の読書」に取り組んでいます。子どもたちは、時間になると自分が読む本を出し読書を始めます。どの学級も静かな中で子どもたちが読書に集中しています。落ち着いた中で一日がスタートしていきます。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
ありがとうございました
上小山田地区の方々が分校の草刈りをしていただきました。休校になってからなかなか管理が大変でしたので、とてもありがたかったです。大東小学校は地域によって支えられていることを実感させていただきました。本当にありがとうございました。
移動図書館がやってきた!
今日は、月一回の移動図書館の日でした。昼休みになると、さっそく本好きな子どもたちがやってきました。読んでみたい本を熱心に探していました。移動図書館は、様々な本と出合える貴重な機会となっています。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp