カテゴリ:今日の出来事
すてきな、ひと時を過ごしました
大森小と合同で「音楽鑑賞教室」を行いました。「仙台室内合奏団」のすばらしい演奏を堪能しました。バイオリン、フルート、ピアノの演奏だけでなく、ソプラノによるオペラなど、本物の音楽に間近で触れることができました。子どもたちも手拍子で参加したり、子どもの席まで出向いて演奏してくれたりなど、本物の音楽に全身で触れることができた音楽鑑賞教室となりました。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
お待ちかねのプール学習!
今日から「プール学習」が始まりました。子どもたちは、この時を待ちに待っていました。3・4年生では、「けのび」「バタ足」などの練習を繰り返し行いました。気温も高く、とても気持ちよさそうにプールに入っていました。これから自分の目標に向けて、プール学習に取り組んでいきます。
おいしいお弁当、ありがとう
今日は「お弁当の日」でした。各学級ではおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしそうに頬張る笑顔がたくさん見られました。お弁当の時は、朝から楽しみにしている子が多く、自慢げに見せてくれる子もいました。おいしいお弁当、ありがとうございました。
きれいな歯のために
歯の衛生週間にちなんで、歯科衛生士の降矢先生に講師をお願いし「歯科教室」を行いました。染め出し液をつけてうがいをすると、歯垢がついているところが赤く残りました。その場所がブラッシングが不十分だったところなので、正しいブラッシングの仕方を教えていただき、その場所を念入りに磨きました。今回教えていただいたり、気づいたことをこれからの歯磨きに生かし、きれいな歯めざして取り組んでいきます。
いよいよプール学習が始まります
プールの準備が整い、いよいよプール学習が始まります。今日「プール開き」を行いました。体育担当の先生から諸注意として、ルールを守ること、健康管理に気をつけること等についてお話いただきました。自分のプール学習めあてをしっかり立て、それに向かって全力で取り組んでいきます。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
学校評議員会を開きました
学校評議委員の方々に来校いただき、「第1回学校評議委員会」を開きました。各学年の授業を参観していただいた後、学校の取り組みについてご示唆をいただきました。授業中の声のトーンを気を付けることが落ち着いた学校生活を作り出す大切な環境であることなどのご示唆をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
クラブ活動を楽しみました
第2回目のクラブ活動を行いました。前回は組織と計画作りだったので、本格的な活動は今日が初めてでした。各クラブごと計画に従って活動を楽しみました。
授業の様子
今日の授業の様子です。どの子も真剣に授業に望んでいました。
昼休みの一コマ
昼休みは子どもたちにとって待ちに待った時間です。今日の昼休みも思い思いに過ごしていました。1年生は中庭でなわとびをして過ごしていました。3年生は校庭でみんなでドッジボールを楽しみました。本が好きな子どもたちは、図書スペースで本を借りていました。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
見学学習 3・4年
3・4年生は会津へ見学学習に行ってきました。鶴ヶ城見学の後、飯森山に行き郷土料理の「ソースかつ丼」を食べました。会津の風土と城下町の雰囲気を肌で感じてきました。
見学学習 1・2年
1・2年の見学学習は、あいにくの天気のため郡山のカルチャーパークの室内遊び場で思いっきり活動してきました。
最後の思い出に
2年生と5年生では、今月末で大東小を転出する友達のために集会活動を行いました。2年生はみんなでゲームなどをして楽しみました。5年生はおやつ作りをしました。各学年とも転出してしまう友達とよい思い出を作ろうと企画、準備しました。友達を最後まで思いやろうとする優しさが伝わってきます。
何を借りようかな?
移動図書館がやってきました。昼休みになると、たくさんの子どもたちが集まってきました。いっぱいある本の中から、自分が読みたい本を見つけ出していました。月に一回の「移動図書館」を子どもたちはとても楽しみにしています。様々な本と出会い、心を耕かせてほしいと思います。
プール学習へ向けて
子どもたちが楽しみにしている「プール学習」に向け、3年生から6年生が「プール」清掃を行いました。学年ごとに分担された作業をみんな本気で取り組みました。おかげでプールが見違えるようにきれいになり、プール学習の準備が整いました。今年度もたくさんプールに入って、水泳技能を高めていきます。
協同的な学びに向けて
学校教育アドバイザーの永島先生が来校され、全ての学年を参観していただき、授業改善に向けたアドバイスをいただきました。課題提示の仕方、ペア・グループ学習の在り方等について貴重なアドバイスをいただきました。明日からの授業に生かしていきます。
今週の大東小
子どもたちの今週の学校生活の様子です。
運動会 いよいよ明日‼
子どもたちが全力で取り組んできた「運動会」が、いよいよ明日行われます。今のところ明日は問題なく実施できそうです。今日の午後に5、6年生が会場準備を行い、あとは本番を待つだけとなりました。明日、子どもたちの精一杯な姿に大きな声援をお願いします。
朝から響く歌声
朝、教室からものすごい歌声が響いてきます。明後日に行われる運動会の応援合戦で激突する「運動会の歌」です。各学級ごとに紅、白に分かれて競うように大声で歌っています。もうすでに決戦が始まっているかのようです。当日まで待ちきれないという子どもたちの思いが感じられます。
最後の運動会全体練習
18日の運動会へ向け、最後の全体練習を行いました。入場行進、開・閉会式、応援合戦など全体で行うものを一通り通して練習しました。特に応援合戦では、紅組も白組も本気になって大声を張り上げ、まさに本番のようでした。運動会当日に向け、子どもたちの気持ちが高まってきています。
朝読に取り組んでいます!
大東小学校では、始業後すぐに「読書タイム」を設定して朝読に取り組んでいます。今日も各教室で静かに読書に取り組んでいました。4月に入学した1年生も思い思いに本を選んで読んでいました。いろいろな時間に本に親しむことで、心を豊かに耕すことを目的で行っています。
今週の大東小
子どもたちの今週の様子です。
力の限り
2回目の運動会全体練習を行いました。今日は「応援合戦」を中心に行いました。6年生の応援団長の勇ましい掛け声をうけ、紅組も白組も本番と同じように精一杯応援を繰り返しました。各学年ごとに練習していたため、初めての練習だったのですが、スムーズに行うことができました。本番で勝つことを信じて、みんな力の限り応援していました。
自分の力を確かめよう
4年から6年は「ふくしま学力調査」、2・3年も別な学力調査を行いました。国語と算数の全学年までの力を確かめました。どの学年とも真剣に取り組んでいました。本校では、今回の調査で調査結果を学力の一部分としてとらえ、今後の学習指導に生かしていきます。
初めての全体練習
昨日、雨のために実施できなかった運動会全体練習を行いました。初めての全体練習だったので、練習に向けての心構えを確認し、入場行進と開会式、閉会式を一通り練習しました。一人ひとりすばらしい運動会にしようと、必至に取り組んでいました。随所にはつらつとした姿が見られました。
最高の演奏目指して
大型連休も終わり、18日の運動会めざして学校全体で取り組んでいきます。運動会全体練習の予定でしたが、雨天のため実施することはできませんでしたが、5・6年生は体育館で鼓笛練習に取り組みました。全体で曲と曲とのつなぎ方を確認し、パートごとに練習に取り組みました。運動会で最高の演奏をお聞かせできるよう必死に取り組んでいるところです。
今週の大東小
大東小の子どもたちの学校での様子です。
今週の大東小
大東小の子どもたちの学校での様子です。
今週の大東小
大東小の子どもたちの学校での様子です。
鼓笛練習が始まりました
校庭での鼓笛練習が始まりました。今日は演奏位置や隊形、曲の順序などを確認しました。これから運動会の本番に向け、みんなの気持ちを一つにして素晴らしい演奏ができるよう取り組んでいきます。
みんなのために
大東小学校では、毎朝ボランティア活動を行っています。今日も5・6年生が分担しながら昇降口清掃や校庭の草むしり、水槽そうじに取り組んでいました。進んで奉仕的活動に取り組めることが大尾嘉師匠の子どもたちのよさです。
休み時間には
昼休み時間には、子どもたちはそれぞれ好きな事をして過ごしています。6年生はさすが、鼓笛練習に取り組んでいました。教室で友達と語らいながら過ごす子、校庭で思いっきりサッカーやドッジボールなどをして過ごす子。子どもたちにとって学校で一番楽しい時間です。
授業の様子
連休の合間の今日、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。4年生は道徳の学習では机を丸くして、自分ならどうするのがよいか、みんなと顔を合わせながら考えていました。
大東小の子どもたち
大東小の子どもたちの様子です。
今週の大東小1
今週の子どもたちの様子です。
どの本を借りようかな
市立図書館の「うつみね号」がやってきました。昼休みになると早速、子どもたちが集まってきました。読みたい本が見つかると、嬉しそうに借りていました。いろんな本と出会い、心を耕させ豊かにしてほしいと思います。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
交通教室 上学年
上学年の交通教室の重点内容は、「正しい自転車の乗り方と様々な危険について知る。」ことでした。校庭の模擬道路を使って、交差点での横断の仕方や駐車中の車の脇を通過する仕方、踏切の渡り方など実際の道路を想定して行いました。最後に、6年生に「家庭の交通安全委嘱状」が交付されました。家庭の中から交通安全を呼びかけてほしいと思います。
交通教室 下学年
交通教室を実施しました。下学年の重点内容は、「道路の安全な歩行の仕方やいろいろな危険について知る。」ことでした。警察署員の方や交通安全専門委員の方に指導していただきました。みんな横断歩道を渡る際には、しっかり左右の安全を確かめて渡っていました。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
第1回授業参観を行いました
今年度初めての授業参観を行い、進級してひと回り成長した子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。子どもたちは、おうちの方に良いところを見てもらおうと張り切って学習にのぞんだり、少し緊張気味の子もいたりしました。どの子も真剣に学習課題に取り組んでいました。
安全な登校目指して
毎朝の安全な登校に向けた「通学班会議」を行いました。1回目の今回は、通学班の組織づくりや集合場所・時刻の確認をしました。その後、担当の先生と一緒に下校し、登校の際、気を付けなければならない場所や110番の家などについて確認しました。
みんなの力を合わせて
大東小では、清掃は縦割り班で行っています。上級生が下級生を思いやりながら一緒に清掃を行います。今日は、全体会で手順や約束を確認した後、班ごとに清掃に取り組みました。黙々と取り組んでいる子が多く見られました。
元気一杯に入学しました!
令和6年度入学式を挙行し、22名の新入生が元気一杯に入学しました。新入生呼名では大きな声で返事するなど、とっても立派な態度で式に臨んでいました。退場では、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで退場しました。
令和6年度 スタート!
いよいよ令和6年度がスタートしました。新しい先生方を紹介する「着任式」の後、第1学期始業式わ行いました。校長先生から「みんなの笑顔があふれる大東小学校にするために、一日一回、周りの友達に優しくして『優しさの種』を蒔こう。」というお話がありました。いよいよ、期待にあふれた令和6年度がスタートしました。
新学期 準備完了‼
各学級ごと、新年度を迎える準備が完了しました。児童のみなさん、来週の月曜日、わくわくしながら学校に来てください。
迎える準備ができました!
8日(月)に新入生22人を迎えるため、教職員で教室の飾りつけなどの準備を行いました。机、ロッカーに名前を貼ったり、飾りつけをしたりしました。22名の新入生の皆さん、入学待っています。
6年生を送る会
2月29日(木)3校時
全校生が体育館に集い「6年生を送る会」を行いました。
来年度最上級生となる5年生を中心に会が進められました。各学年から6年生への感謝の気持ちを込めたダンス・歌・合奏・クイズ等の発表がありました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp