カテゴリ:今日の出来事
授業参観・臨時PTA総会
2月22日(木)
今年度最後の授業参観と臨時PTA総会を行いました。多数の保護者の方に参観していただきありがとうございました。
大東こども園児体験入学
2月20日(火)
来年度小学校へ入学する園児のみなさんの体験入学を行いました。
学校探検をしながら、各教室での学習の様子を見学しました。最後は、1年生と体育館で楽しくゲームをしたり踊ったりしながら交流しました。園児のみなさんのご入学をお待ちしています。
クラブ活動
8月30日(水)
6校時にクラブ活動(4年生以上)を行いました。活動の様子をご覧ください。
【科学クラブ】理科室が使えなかったので、生活科室で紙飛行機づくりをしました。
【家庭科クラブ】次回に行う調理実習の計画を立てました。
【スポーツクラブ】外気温が高かったため、室内でできるゲームを行いました。
【テーブルゲームクラブ】友だちと考えながらカードゲームを行いました。
【パソコンクラブ】カレンダーづくりとプログラミングを行いました。
【ダンスクラブ】お手本のビデオを見ながら楽しくダンスをしました。
【工作イラストクラブ】好きなイラストを丁ねいに描いていました。
校長先生と校内ウォーキング
6月22日(木)
昼休みに『校長先生と校内ウォーキング』を行いました。児童の体力づくりと雨が降るとしばらく校庭が使えなくなる本校の課題を少しでも解消できればと企画し実施に至りました。
今回は、ただ歩くだけでなく校舎内の所々に隠された文字をつないで単語をつくるゲーム的な要素も取り入れて楽しく校内ウォーキングをしました。今回の単語は『せ・き・ね・か・つ・し』、校長先生の名前でした。
昇降口(下駄箱・傘立て)
6月16日(金)
今朝は雨の中の登校となりました。子ども達がさしてきた傘がきれいに傘立てに収められていました。また、下駄箱も画像のとおり、きれいに揃えて靴が下駄箱に入っていました。どちらも本校の自慢できる点です。すばらしい子ども達の取り組みに拍手を送りたいと思います。
朝の読書タイム
6月16日(金)
今朝の読書タイムの様子です。落ち着いて読書に取り組んでいました。
4年1組算数科授業研究
6月8日(木)5校時
4年1組(佐藤禅先生)による授業研究が行われました。
算数科「角の表し方を調べよう」では、『180°より大きな角度の測定の仕方を既習の分度器を用いた角度の測定の仕方を基に考えることができる。』を課題に学習が進められました。また、事後の研究会では、須賀川市学校教育アドバイザーの永島孝嗣先生(麻生教育研究所)をお招きして授業の進め方等のご指導をいただきました。
朝の読書タイム
5月15日(月)
今朝の読書タイムの様子です。落ち着いて読書に取り組んでいました。
リレーの練習(下学年)
5月10日(水) 昼休み
1~3年生によるリレーの練習を行いました。今日は、校庭に出て実際に走っての練習でした。
4年1組国語科授業研究
5月8日(月)5校時
4年1組(佐藤先生)による今年度最初の授業研究が行われました。
国語科「漢字辞典の使い方」では、『漢字辞典の使い方を理解し、使うことができる。』を課題に学習が進められました。
リレー選手の顔合わせ
5月2日(火)
運動会に行われる下学年・上学年リレーの『選手顔合わせ』が行われました。同じチームのメンバーの自己紹介やバトンを受け渡す前後の選手の確認などを行いました。校庭での本格的な練習は来週からになります。選手の皆さん頑張ってください。
わくわくタイム
4月19日(水)
今年度最初のわくわくタイムが行われました。思い思いに遊ぶ姿が見られ、子どもたちの笑顔があふれる時間となりました。
教室移動
3月28日(火)8時30分から
机や椅子、物品等の移動(教室移動)を行いました。今日は、新6年生に手伝っていただき職員とともに来年度に向けての準備をしました。新6年生の皆さん、ありがとうございました。
全校集会
3月15日(水)業間
久々に全校生が体育館に集い全校集会を行いました。集会では、多読賞の表彰や校長からの事故防止の話などがありました。また全校生による校歌を元気に歌いました。
2月の授業参観・PTA奉仕作業
2月24日(金)5校時~
今年度最後の授業参観を行いました。今回は、時間制限を設けずに45分間多くの保護者の方に参観いただきました。
また、参観後は、PTA奉仕作業ということで校舎内のガラス磨きをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
大東こども園 体験入学
2月22日(水)10時15分から
来年度入学予定の18名の可愛い園児(大東こども園)さんが来校し体験入学しました。校舎内の各教室を探検しながら学習の様子を見学しました。また、1年生と一緒に体育館で運動やダンスをしながら楽しい体験をしました。
園児の皆さん、4月の入学を心よりお待ちしています。
レッツダンス!
2月10日(金)昼休み
ダンスクラブの発表の場として、また全校生の運動不足解消の場として、『レッツダンス!』を行いました。1年生から6年生、教職員が体育館に集いビデオと音楽に合わせて踊りました。短時間でしたが、みんなで盛り上がった昼休みでした。
なわとび記録会(高学年)
2月8日(水)5年(2校時) 6年(3校時)
5・6年の『なわとび記録会』を行いました。
今日も多数の保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
なわとび記録会(低学年)
2月7日(火)1年(2校時) 2年(3校時)
1・2年生の『なわとび記録会』を行いました。1年生は、小学校最初の記録会となりました。今日は、6年生にも回数を数えてもらうなど、緊張感たっぷりの記録会となりました。また、多くの保護者の方にもギャラリーから参観していただきました。寒い中、参観ありがとうございました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
朝の読書タイム
12月7日(水)
今朝の読書タイムの様子です。
【1年】
【2年】
【3年1組】
【3年2組】
【4年】
【5年】
【6年】
教育相談
11月30日(水)
21日(月)から30日(水)まで教育相談にご協力いただきありがとうございました。ご家庭での様子や学校での様子を伝え合う機会として有意義な教育相談でした。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
持久走記録会【1・2年】
11月9日(水)2校時
好天の中、1~6年生の持久走記録会が行われました。
多くの保護者の方に応援をいただき子供たちの力走にもつながりました。応援ありがとうございました。
【1・2年生の様子】
持久走記録会【3・4年】
11月9月(水)3校時
【3・4年生の様子】
持久走記録会【5・6年】
11月9日(水)4校時
【5・6年生の様子】
ランニングタイム
10月5日(水)業間
11月に行われる校内持久走記録会に向けて、業間時にランニングタイムを行っています。今日は2年生と5年生が校庭を元気に走りました。
【走る前の準備運動から・・・】
後期清掃全体会
10月3日(月)昼休み
10月(後期)から清掃班のメンバーが変わります。今日は、体育館に集い、新メンバーでの顔合わせと清掃の仕方を再度確認しました。
朝の読書タイム
9月13日(火)
今朝の読書タイムの様子です。
25日(木)欠席者数
プール開放終了!
大東小学校のプール開放は、7月25日(月)から、本日29日(金)まで、5日間実施しました。本日は、最終日でもあり、70名の児童が来校しました。須賀川市内のコロナ感染が連日90名を超える状況でしたが、本校での感染者は少なく、何とか実施することができました。その間、6年生の保護者の皆様には、連日、暑い中、プール監視にご協力いただき誠にありがとうございました。無事、水の事故もなく安全に実施することができました。感謝を申し上げます。また、児童の感染対策へのご理解とご協力にも感謝を申し上げます。
着衣水泳
7月15日(金)
万が一、着衣のまま落水したときの対処法を学習する「着衣水泳」を全学年行いました。水の中での抵抗を体感しながら移動したり、ペットボトルなどを使って浮いたりする学習を行いました。
心肺蘇生・AED講習会
7月14日(木)18時30分~
夏休みのプール監視にご協力いただける6学年の保護者の方を対象に『心肺蘇生・AED講習会』を行いました。
緊急時の対応やAEDの使い方などの概要をスライドで講習した後、実施に人形(レサシアン)を使って胸骨圧迫や人口呼吸、AEDの操作等を講習しました。保護者の皆様には、お忙しい中、参加していただきありがとうございました。
朝の読書タイム
7月5日(火)
今朝の読書タイムの様子です。
【6年】
【5年】
【4年】
【3年2組】
【3年1組】
【2年】
【1年】
朝の読書タイム
6月28日(火)
今朝の読書タイムの様子です。
AED講習会
6月24日(金)放課後
今年度、夏季休業中に水泳学習を行うということで、万が一に備え、職員によるAED講習会を行いました。実施に人形(レサシアン)を使って胸骨圧迫や人口呼吸、AEDの操作等を研修しました。
団子山古墳発掘の記事
6月24日(金)
福島民報のふるさと記者の横田様より、地元日照田地区の団子山古墳発掘の記事についてのパネルの貸し出しがありました。校長室前の廊下にあるパネルを歴史を学習している6年生や授業参観後の保護者の方々がご覧になっていました。
水泳学習スタート
6月20日(火)
待ちに待った水泳学習がスタートし、プールに子供たちの歓声が響いていました。
画像は、小プールが2年生、大プールが5年生です。
基本対策へ移行(子どもの感染拡大防止重点対策)
6月14日(火)
13日(月)から福島県の「子どもの感染拡大防止重点対策」が基本的な感染対策を徹底する基本対策へ移行しました。学校では、これまで歌を歌う学習が制限されてきましたが、ようやく楽しく歌う学習ができるようになりました。
【2年生の音楽の様子から】
心肺蘇生とAEDの使用方法
5月30日(月)
教員を対象にAED講習会を行いました。6月から始める水泳学習を前に『心肺蘇生とAEDの使用方法』について確認しました。
朝の読書タイム
5月25日(水)
今朝の読書タイムの様子です。どの学級も落ち着いて読書に取り組んでいました。
【1年】
【2年】
【3年1組】
【3年2組】
【4年】
【5年】
【6年】
朝のボランティア・委員会活動
5月25日(水)
高学年を中心に行っている朝のボランティアと委員会活動の様子です。
中庭の花壇の草むしり・水道・昇降口の掃除・校庭の草むしりなど、自分のたちの学校のために活動しています。すばらしいことです。
運動会 会場作成
5月20日(金)
5・6年生と教職員とで明日の運動会の会場作成を行いました。いよいよ明日の本番を迎えるだけとなりました。
明日もご声援よろしくお願いいたします。
鼓笛の練習
5月19日(木)6校時
5・6年生による鼓笛の練習を行いました。21日(土)の当日は5・6年生の堂々とした演奏をお楽しみください。
上学年紅白リレーの練習
5月19日(木)
業間に上学年(4~6年生)紅白リレーの練習がありました。
運動会の最後を飾る上学年紅白リレーです。21日(土)当日は、元気に走る選手に声援をよろしくお願いいたいます。
4年算数科授業研究
5月16日(月)6校時
4年(駒場先生)による授業研究が行われました。
算数科「わり算のひっ算」では、『わり算の学習を活用してきまりを見つける。』を課題に学習が進められました。
【事後の研究会】
昼休みの様子から
5月10日(火)
青空の下、元気に校庭で遊ぶ子供たちの姿をご覧ください。
朝の読書タイム
5月9日(月)
今朝の読書タイムの様子です。
白藤が咲きました
5月2日(月)
プールの近くにある藤棚の藤が今年も咲きました。めずらしい白藤がきれいに咲いています。
ふくしま学力調査
4月13日(水)
4~6年生は、2校時から『ふくしま学力調査』を行いました。また、2・3年生は昨年度の学習状況を把握する目的で学力テストを行いました。
朝の読書タイム
4月13日(水)
今年度も8時10分から25分まで『朝の読書』に取り組んでいます。今朝の様子です。
休み時間から
4月12日(火)休み時間
子どもたちは、青空と桜の咲く校庭で、サッカーをしたりブランコ・うんていで遊んだりと思い思いに過ごしていました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp