カテゴリ:今日の出来事
学校だより『たちばな』№6
1年生清掃に参加
5月6日(木)
今日から1年生が清掃班に加わりました。上級生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら清掃活動に取り組んでいました。
全校集会『JRC結団式』
5月6日(木) 業間
五月晴れの青空の下、全校集会『JRC結団式』が行われました。代表委員よりJRCの活動内容についての説明や児童代表(6年遠藤さん)よる誓いの言葉などがありました。
紅白リレーの練習(上学年)
4月30日(金) 業間
上学年(4~6年)の紅白リレーの練習が体育館で行われました。校庭で練習を行う予定でしたが、昨夜の雨のために校庭が使えず体育館での練習となりました。
1年生を迎える会
4月27日(火)3校時
6年生と児童会が中心となって『1年生を迎える会』が行われました。例年ですと体育館に全員が集って行う行事でしたが、コロナの影響により、縦割り清掃班を活用して、教室や体育館などに分かれての会となりました。
放送による6年生の歓迎の言葉やゲームなどを工夫しながら会が進められました。
運動会 紅白リレーメンバー顔合わせ
4月27日(火)業間
紅白リレーメンバーの顔合わせが体育館で行われました。バトンの色やバトンを受け渡す友だちの名前と顔を確認しました。
交通教室(4~6年)
4月20日(火)3・4校時
4~6年生は『正しい自転車の乗り方』をテーマに交通教室を行いました。今回は、須賀川警察署の平岡さんと交通教育専門員の溝井さん、須釜さんにもご指導いただきました。お忙しい中、子どもたちのためにご指導ありとうございました。また、6年生には『家庭の交通安全推進員』の委嘱状が手渡されました。
【家庭の交通安全推進員委嘱状交付式の様子】
クリーンミーティング
4月12日(月)
13時15分から体育館でクリーンミーティングが行われました。
19班の縦割りの班や清掃時の約束などを確認しました。また、班ごとに輪になって自己紹介も行いました。
朝ボラですてきな学校
大東小学校では8時から5分間、学校をよりよくするための活動(ボランティア活動)を行っています。
係活動・委員会活動・清掃・あいさつ運動・草むしり・・・など、自分で考えて活動します。
下の写真は、9日(金)の朝ボラの様子です。
集団下校
4月8日(木)
13時15分から、体育館に地区ごとに集合し、集団下校の確認を行いました。
その後、地区担当教師と児童と一緒に下校し、歩き方や危険個所などを確認しました。
第1回通学班会議
4月8日(木)
2校時、今年度1回目の通学班会議を行いました。
新入生を含めた通学班のメンバーの確認や集合場所・時刻の確認、危険個所などの確認を行いました。
クリーンミーティング
4月7日(水)
13時05分からクリーンミーティングが行われました。
清掃班のリーダーである6年生が体育館に集まり、今年度の清掃班や清掃時の約束事などを確認しました。
さすが6年生です。話を聞く姿勢もとっても立派でした。
1年生 コース別下校
4月7日(水)
1年生は、19日(月)まで、下校コース別に職員が引率して下校を行います。
ご家族の方には、途中までお迎えに来ていただくなど、ご協力ありがとうございました。
入学式
4月6日(火)
10時から入学式が行われました。今年度は24名の元気な1年生が入学しました。
着任式・第1学期始業式
4月6日(火)
令和3年度がスタートしました。8時30分から着任式・第1学期始業式が行われました。
保護者の皆様、地域の皆様には今年度もご支援ご協力をお願いいたします。
元気に過ごしていますか?その2・・・運動して強い体を!
三月も中旬。今日は、中学校の卒業式でした。大東中学校を卒業されたお子さんがいらっしゃるご家庭の皆様、ご卒業おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
先日のホームページにも書かせていただきましたが、子どもたちの運動不足による体力の低下と生活のリズムが崩れることによる健康への影響がとても心配です。できる限り外に出て運動をしたり、家の中でストレッチしたりするよう声をかけてください。また、先日の文科省のサイトに加えて、進研ゼミでも各学年の各教科のドリルを掲載しているのでご活用ください。
進研ゼミ春の総復習ドリル
https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/workbook/
子どもたちに4日に話をしたことを以下に書きますので、改めて子どもたちに見てもらったりおうちの方から伝えたりしていただけるとありがたいです。
大東小学校の児童のみなさんへ
毎日、元気に安全に過ごしていますか。おじいちゃん、おばあちゃんのおうちですごしている人もいますか。おうちの人のいうことをよく聞いて、病気になったりけがをしたりしないで楽しく過ごしてくださいね。校長先生が3月4日の日にみなさんに話したことを書きましたので、もう一度見てがんばってください。長尾先生や深谷先生がお話したこともしっかり守りましょう。
1 今年度みなさんが頑張ってきた「自分で自分を変える力」で毎日自分で学習を続け、次の学年につながる力をつ
けましょう。(目標をもって計画を立て努力して達成し振り返り次の目標をもつ!)
2 体力をつけ、病気に負けない体をつくることが何よりも大切です。毎日運動をしましょう。
3 夏休みや冬休みのように、家の仕事を進んでしましょう。おうちの人が助かるだけでなく、自分の力もつけるこ
とができます。
元気にすごしていますか。・・・臨時休業中の生活について
臨時休業で、児童が家庭ですごすようになって、一週間になりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。保護者の皆様には、ご家庭で児童が過ごすことについて、ご理解とご協力をいただいておりますことに、感謝申し上げます。児童の過ごし方、学習等について、ご心配なことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。
児童には、臨時休業中の過ごし方について、校長から話をいたしました。また、生徒指導担当、学習指導担当からも、全校で指導をし、さらに学級でも指導したところです。学習については、臨時休業中の課題、そして、春休みの課題を全校同じ形で出しました。今年度一年間取り組んできた「自己マネジメント力を高める取り組み」で培った力を今回の休み中の学習や生活に生かし、力をつけてほしいと思います。
文部科学省からも、家庭でネット環境を使ってできる「臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
の小学校を開くと、各教科の学習がクイズ形式、ゲーム形式などで楽しく学べるようになっています。活用してみてはいかがでしょうか。
お子さんは、規則正しい生活を送ることができているでしょうか。また、運動をしているでしょうか。
毎日家の中で生活する時間が多いことから、体力の低下が心配されるところです。外に出ての人との接触はできる限り避けたいところですが、運動をすることは差し支えありません。外の危険のない場所で運動するなど、体力向上や健康増進、免疫力アップのための活動をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
鼓笛引継ぎ式
昨年から熱心に練習を重ねてきた4・5年生。今まで鼓笛隊を引っ張ってきた6年生。
いずれも、りっぱな演奏でした。
こども園体験入学
1年生の教室で、学校での生活の話を聞いたり、名前と好きなものを書いたりしました。
市議会議場見学
議会事務局の方から丁寧な説明を聞いた後、議場の中を見学しました。
だんごさし 1年
まず、おだんごを作り、お話を聞いた後、おだんごを食べて飾り付けをしました。
。
第2学期終業式
様々な行事がたくさんあった。81日間の2学期が今日で終了しました。保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。明日から17日間の冬休みが始まります。安全に楽しい年末年始をお過ごしください。
第2回授業参観
第2回授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
授業研究会1年
1年生で授業研究会が開かれました。
1年生は、ブロックを使って、繰り上がりの足し算に挑戦していました。
地区合奏祭壮行会
29日に行われる地区音楽祭(合奏)の壮行会が全校児童の前で行われました。
演奏曲は、交響的詩曲「走れメロス」です。須賀川市文化センター舞台での演奏は、12時59分の予定です。
鑑賞教室
水泳記録会
夏休みの練習の成果を発揮し、全力で取り組んでいました。
特設陸上部結団式
10月3日の大会を目指して6年生を中心にがんばります。
第2学期始業式
35日間の夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
交通安全鼓笛パレード
クリーンミーティング
5月になり今日から1年生も縦割り清掃に加わります。
1年生を迎える会
各学年とも1年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。
前期児童会総会
各委員会の委員長さんが、質問や要望等に応えていました。
第1回避難訓練
1年生から6年生まで、真剣な態度で訓練に臨みました。
第1回授業参観
卒業式
34名の6年生が立派に学び舎を巣立っていきました。
感激の卒業式を終え、いよいよ中学生です。
避難訓練
地震を想定した訓練で、式の途中には、黙祷が行われました。
6年生を送る会
1年生から5年生までの在校生から、心のこもった出し物や
プレゼントをいただきました。短い時間ではありましたが、下級
生との楽しい思い出ができました。
感謝の会
6年生が赤ちゃんの頃の写真で誰かを当てるクイズや、イントロクイズ、箱の中身を
手さぐりで当てるクイズなどをしたあと6年生全員によるダンスが披露され、最後には
6年生から先生方への感謝の手紙が渡されました。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の吉田さんからお話を聞き、薬物の誘惑に
負けないで対処することの大切さを学びました。
なわとび記録会
小学校最後のなわとび記録会が行われました。
6分間の持久とびの後、各自得意な種目を2種目、
そして2重跳び、最後に長縄を使った連続跳びが
行われました。
体験入学
校舎の中を参観後、1年生の教室で楽しく授業に参加していました。
租税教室
6年生で租税教室が開かれました。県中地方振興局 県税部の
新井田さん、佐藤さん、稲村さんから、「税金にはどんなものがあ
るか。」「税金は何に使われているか。」などについて、DVDを視
聴した後、わかりやすく説明していただきました。
なわとび記録会
1月23日 2年生のなわとび記録会が行われました。
浜田地域体育館で行われた記録会には、多数の保護者の方においでいただき、
子どもたちは、はりきって競技に取り組んでいました。
6年研修バス
聞いた後、模擬議会を体験してきました。体験を通して、市議会がどのよう
に進められているのかを学習しました。
第3学期始業式
今日からいよいよ3学期。52日間という短い期間ではありますが、学年のまとめをしっかりとして、進級するにも大切な学期です。病気やけがに注意することはもちろんですが、毎日をしっかり過ごしていきましょう。ご家庭での協力をよろしくお願いします。
マネースクール
持久走記録会
好天の中、持久走記録会が開かれました。子どもたちは、持てる力を発揮して競技に取り組んでいました。
避難訓練
大東小学校ワクワクフェスタ
1年生 劇「くじらぐも」
2年生 音楽劇 「虫となかよし」
3年生 劇 「大好き! 音楽3年生」
4年生 劇 「わたしたちの福島県」~伝統行事と文化~
5年生 劇 「清少納言と学ぼう! 環境問題」
6年生 呼びかけ・合奏、合唱 「ワクワクフェスタの思い出」
どの学年も工夫された立派な発表で、熱心に取り組んでいました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp