こんなことがありました!

カテゴリ:6年

イベント 特設陸上部 壮行会

 9月27日(火)

 昼休みに特設陸上部の選手壮行会を行いました。6年生のみなさん、全校生で応援しています。頑張ってください。

【5年生によるエール】

【選手代表あいさつ・6年宗形君】

 

6年 算数科授業研究

 9月9日(月)2校時
 6年(矢吹先生)による授業研究が行われました。
 算数科「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」では、『主な基本的な平面図形が拡大図、縮図の関係になっているかを調べることを通して、既習の図形に対する見方を深める。』を課題に学習が進められました。

キラキラ 特設陸上部結団式

 8月26日(金) 昼休み 体育館

 10月6日(木)に予定されています『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けた結団式が行われました。

 6年生代表の宗形くんからは、「精一杯練習し、技術と体力を高め、悔いのない競技ができるよう、全力でのぞみます。」と、誓いの言葉が発表されました。

6年算数科授業研究

 5月9日(月)6校時
 6年(矢吹先生)による授業研究が行われました。
 算数科「対称な図形」では、『三角形や正多角形の対称性を調べ、見方を深めることができる。』を課題に学習が進められました。

【事後の研究会】

 

キラキラ 6年 学級活動授業研究

 2月18日(金)6校時
 6年(小貫先生)による授業研究が行われました。
 学級活動では、『ゲーム機やスマホなどの通信機器を利用する際、トラブルにまきこまれないようにするにはどうしたらよいだろう。』を題材に学習が進められました。

イベント 6年 なわとび記録会

 2月3日(木)4校時

 6年生は、小学校生活最後のなわとび記録会を行いました。コロナ感染の状況により、長縄とびは中止となりましたが、個人種目で自己記録更新に向けて力強く跳んでいました。

美術・図工 6年 卒業制作

 1月21日(金)

 6年生の卒業制作がスタートしました。彫刻刀を使って、自分の考えたデザインを丁寧に彫っていました。どんな『フォトフレーム』ができ上がるか楽しみです。

【担任が制作したフォトフレーム】

鉛筆 わかば学級授業研究

 11月19日(金)6校時
 わかば学級(佐藤先生)による授業研究が行われました。
 3年生は、国語科『漢字の意味』から「漢字の意味を考えて、漢字を使うことができる。」6年生は、算数科『順序よく整理して調べよう』から「順序について、落ちや重なりのないように調べることができる」を課題に学習が進められました。

虫眼鏡 6年 理科の学習から

 11月19日(金)4校時

 6年生は、1本の棒を使って重い物(10kgの砂袋)を持ち上げる学習を行いました。どうのようにすれば楽に持ち上げることができるかをグループで試行錯誤しながら考えていました。

 

花丸 第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会

 10月5日(火)

 秋晴れの下、第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が鳥見山陸上競技場で行われました。

 コロナの影響で例年のように練習ができませんでしたが、6年生一人ひとりがベストを尽くして、練習の成果を出し切った大会でした。

 保護者の方には、朝早くから準備等でご協力いただきありがとうございました。また、PTA本部役員の方には、早朝よりテント設営等でご協力いただきありがとうございました。

 なお、正式な記録については、明日担任からお知らせできると思います。

情報処理・パソコン chromebookセットアップ完了(6年生)

 5月28日(金)

 6年生は、1人1台配当されたchromebookのセットアップを行いました。自分で作ったパスワードを入力するなどしてchromebookを使えるようにしました。セットアップ後は、本校のホームページを閲覧したり、ラインズeライブラリアドバンスを使って学習したりしました。

 

鉛筆 全国学力・学習状況調査

 5月27日(木)

 本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。

 国語・算数に続き、学校や家での勉強・生活の様子について質問に答える調査が行われました。

 

キラキラ 租税教室

 本日6年生が社会科の授業の一環として「租税教室」を行いました。

須賀川税務署の方から、「税金とは何なのか」「税金は何に使われているのか」「消費税の仕組みはどうなっているのか」など、専用のテキストを使って教えていただきました。 

 

 

 

 

 

 

【1億円の見本を持ち上げる6年生】