2024年5月の記事一覧
なんばんめ?
今日の1年生の算数では「なんばんめ」の学習をしていました。数の学習が少しずつ行われ、この学習では、「なん人め」と「なん人」の違いを理解します。興味が持てるようICTを使ったり、実際に並んでみたりして理解を深めていました。数字の学習から進んだ内容で、1年生の子どもたちにとつて、なかなか難しい学習内容ですが、みんな意欲的に取り組んでいました。
バケツ稲づくりに挑戦
5年生は総合の学習で「バケツ稲づくり」に取り組みます。今日は、JA夢みなみさんの協力を得て、苗を植えました。バケツに専用土と水を入れ、よく混ぜ合わせて苗を植えました。これから、稲の成長を観察し、コメ作りを学んでいきます。
一食分の朝食を作りました
6年生が家庭科の調理実習で「一食分の朝食」を作りました。班ごとに和食、洋食を選び、主菜、副菜を考えて作りました。さすが6年生、班ごとに手分けしてスムーズに調理を進めていました。自分たちが作った朝食は、さぞかしおいしい味がしたことでしょう。
素晴らしい演奏を響かせました
第53回交通安全鼓笛パレードが行われ、大東小学校鼓笛隊も参加しました。校歌、ウルトラマンと軽快にリズムを刻み、大勢の市民の前で息の合った素晴らしい演奏を披露しました。沿道に駆けつけた多くの人から大きな拍手をいただいていました。
英語に親しんでいます
外国語活動の大きなねらいは、「外国語による音声や表現に慣れ親しむ」ことです。今日の4年生の外国語活動では、英語の歌に合わせて体を動かしたり、英語の会話を聞き取って答えたりしていました。外国語活動2年目の4年生。随分英語に慣れてきました。今日も意欲的に取り組んでいました。
みんなのために
今日の6校時は委員会活動でした。各委員会ごとに、活動の反省と実践活動を行いました。図書委員会では、全校生に読書を勧めるポスターを作り、給食委員会は給食台清掃の仕方を確認しました。みんなのために自主的に活動していきます。
字形に気をつけて
1年生は、「ひらがな」の学習に取り組んでいます。今日は「ま」と「と」について学習しました。正しい字形を意識して書けるよう、ポイントを担任の先生に示してもらい、一画、一画ていねいに書いていました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
20(月) 繰替休業日
21(火) 各委員会活動 歯科検診
22(水) お弁当 ALT 交通安全鼓笛パレード
23(木) お弁当 鼓笛パレード予備日 ALT
24(金) 尿検査
自己の役割を立派に果たしました!
昨日の運動会、各係の56年生が必死に自分の役割を果たしてくれました。さすが高学年といえる活躍でした。
最高の運動会14
最後まで勝利の行方が分からなかった今年の運動会。結局5点差で紅組の勝利に終わりました。勝ち負けよりも、一人ひとりが精一杯取り組み、最高の運動会となりました。
最高の運動会13
運動会最高の盛り上がり「リレー」では、下学年、上学年白熱した勝負となりました。一度抜かれても抜き返そうと全力で走っていました。下学年リレーは紅組の勝利、上学年は紅白引き分けに終わりました。
最高の運動会12
6年生のチャンス走「ご一緒しましょう」。1枚目のカードでペアの相手、2枚目のカードでゴールの際にすることが指定されます。大声でペアを探し出し、二人三脚や仮装しながら一緒にゴールしていました。
最高の運動会11
中学年の団体種目は、「大東タイフーン」。二人組になり竹棒を上手に操って次の組につないでいました。各組の足元を通すところが勝負の分かれ道になりました。競った結果、紅白引き分けでした。
最高の運動会10
高学年になった5年生。今年はほば校庭1周の150mを走りきりました。さすがは5年生。力強い走りを見せてくれていました。
最高の運動会9
入学したての1年生。真っすぐに走るのが苦手でしたが、今日はゴールめざして真っすぐ走りきりました。
最高の運動会8
2年生のチャンス走「つむつむ!ラッキーカラー」。拾ったカードに書かれている色の箱を指定された数だけ積み上げてゴールします。ラッキーカードの子は、カラフル箱一つだけおいてゴールしました。
最高の運動会7
今年の中学年のダンスは「アイドル」。軽快な曲に合わせ、みんな揃ったダンスを披露しました。
最高の運動会7
5・6年生の綱引き、「天下分け目の戦い」。男女に分かれ、途中から手助けして引き合います。2回引き合いましたが、2回とも白組の勝利でした。
最高の運動会6
4年生のチャンス走「名物な~あに?」。カードを拾い、書かれている各県の名物を持ってゴールします。福島県を引いた子はラッキー、大声で名物を言ってゴールしました。
最高の運動会5
1・2年生の団体種目は「チェッコリ玉入れ」でした。チェチェコリの可愛らしいダンスと玉入れを交互に行いました。結果は白組の勝利でした。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp