2020年12月の記事一覧
長なわ大会楽しかったよ!その2 上学年の部
今日は、業間の時間に、体育委員会が計画した長なわ大会を行いました。先週の1・2・3年生の部に引き続き、2回目です。
3分間で何回跳べるかを競い、子どもたちがはそれぞれの学年やチームでがんばり長なわを楽しみました。
昇降口に門松!よい新年を迎えられるよう願いを込めて!
児童昇降口に、かわいい門松が飾られています。
これは、来年はよい年になるよう、用務員さんがつくってくださったものです。
どこにでもある材料を使って工夫してつくられた門松、児童昇降口に華やかさを添えています!
玄関には、手作りリースが飾られています。
鼓笛の練習を始めました!6年生から5年生へ
今日から鼓笛の練習を始めました。
これまでも、5年生は、担当が決まった時から休み時間など、中庭や教室で自主練習をしてきましたが、今日から、6年生から教えてもらいながら練習をしていきます。
今日は、体育館で全体会を行った後、パートごとに分かれて練習をしました。
お店やさんをやったよ!楽しかったよ!
今日は、1年生が生活科の時間に、お店やさんをやりました。
最初、2組がお店屋さんをやり1組の児童がお客さんをやりました。その後、1組がお店屋さんをやり2組の児童がお客さんをやりました。スタンプラリーのカードをもってお店やさんを回りました。
グループごとに、いろいろなお店や品物を考え、工夫して売ったり、買い物をしたりしていました。「リンゴやバナナ」と「くだもの」ののように、国語で学習した「ものの名前」と「ひとまとまりの名前」についてもお店屋さんの学習を通して、確認していました。
子どもたちは、一生懸命お店やさんの準備をし、楽しくお店やさんごっこをしながらたくさんのことを学んでいました。ご家庭で、お子さんにどんなお店をやって、どんな買い物をしたか、聞いてみてください。
校長室にも、買い物スタンプラリーのカードを届けてくれました!
たくさん買い物をして来ました!
目の大切さについて学びました!
目の大切さについて学ぶ授業を、担任と養護教諭が17日に4年生、本日5年生で行いました。
授業では、養護教諭が、たくさんの資料やパワーポイントによって、子どもたちの実態や目を大切にする必要性を可視化したり、ワークシートやグループ・全体での共有により考えさせたりしました。
子どもたちは、授業を通して、目の健康のために自分の「目の使い方」「姿勢」「生活習慣」を変えていこうとしていました。
大東小学校でも、視力が落ちていく児童が多く見られ課題となっています。目は生活を営んでいく上でとても大切です。また、これから何十年にもわたり使っていかなければならないものです。特に、今の子どもたちは、ゲームやスマホなどの画面を長時間見ています。近視だけでなくスマホ老眼などと呼ばれているように、若い時期に遠視になってしまうという報告もあります。
ご家庭でもお子さんが一生健康な目でいられるよう話題にしてみてください。
ワークシートをもとに、自分で考えたあと、グループで共有し、友達からのアドバイスももらいました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp