こんなことがありました!

2020年12月の記事一覧

長なわ大会楽しかったよ! 下学年の部

 今日は、業間の時間に長なわ大会を行いました。

 体育委員会が計画したものです。今日は、1~3年生が参加しました。3分間で何回跳べるかを競います。子どもたちがはそれぞれの学年でがんばり長なわを楽しんでいました。来週は、4~6年生の長大会があります。

 

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

 

図書室も12月!

 図書室は、司書の先生、図書担当の先生を中心に、子どもたちが本に親しめる環境作りを行っています。図書委員会の児童も頑張っています。

 図書室の掲示も12月らしくなり、休み時間は本好きな子どもたちが集まって本を読んだり借りたりしています。図書委員会の児童も貸し出しの仕事をがんばっています。

先週行われた介助犬に関連させて、補助犬のコーナーができました。

図書委員会の児童も頑張っています。

クリスマスに関連する本のコーナーも設けられています。

図書室に本の貸し借りにきた児童は、クリスマスツリーに、飾りを3個付付けることができます。

 

タブレットで算数のまとめの学習!

 今日、1年生がタブレットを使って算数の学習をしていました。

 たし算・ひき算のまとめの学習(習熟を図る学習)で、自分のペースでじっくり行うことも、どんどん難易度を上げて進んで行くこともできます。また、画面にペンや指でタッチして○などを書いて確かめたり数えたりすることができるようになっています。

 子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。

 

歯科指導(5・6年生)を行いました。

 先日の3・4年生の歯科指導に続き、今日は、5年生と6年生が、歯と口の健康に関する指導をいただきました。

 歯科衛生士の降矢ふく子先生から、歯肉炎や歯周病、口腔内の健康状態が全身に与える影響、それらの予防法などについてお話しいただきました。その後、歯の染め出しを行って、歯肉の状態や、みがき残しなどについてよく観察し、みがき方のご指導をいただきました。みがき残しが多いところを見つけるとともに、「右側にみがき残しが多いな・・・」とか「いつも同じ場所の歯茎から血がでるな・・・」など、自分のみがき方の癖や口腔の状態に気づく貴重な機会になりました。

 感染症等を予防するうえでも、口腔内の健康を維持向上させることが重要視されています。この機会に自分の歯と口の健康習慣について見直し、全身の健康管理につなげられるようになればと思います。