こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

音楽 鼓笛の練習(昼休み)

 12月21日(火)昼休み

 5年生と6年生は、各パートに分かれて鼓笛の練習に取り組んでいます。6年生から5年生へ、カラーガードの動かし方や太鼓の打ち方、リズムなどを伝えていました。すばらしい伝統です。

グループ 2年2組算数科授業研究

 12月17日(金)5校時
 2年2組(土屋先生)による算数科の授業研究が行われました。
 単元名『かけ算』から「長さを表す単位の何倍かを考えたり、かけ算の式に表したりすることができる。」を課題に学習が進められました。

【先生方におよる事後研究会】

人権教室を行いました!

 今日は、3年生が人権教室で学びました。人権擁護委員の方、3名がおいでになり、授業をしてくださいました。

 紙芝居を聞いて話し合いました。

 

 いじめっ子のブル太郎は友達のシバ夫を学級のみんなと一緒にいじめていましたが、遠足に行ったとき、不思議な岩の上でお互いが入れ替わってしまいます。入れ替わったことで、お互いの家庭環境や気持ちを理解することができ、仲直りをし、さらに一緒にいじめていた学級のみんなもなかよくなって楽しい学級になるお話でした。

 

 子どもたちは、授業を通してお互いの気持ちを理解し合うこと、理解しようと努力することの大切さを感じ取り、自分を大切にし相手を思いやる気持ちをもつことができました。ご家庭でも今日の授業の感想などを聞いてみてください。

 楽しい心に残る授業をしてくださいました人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

  

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(時数等の関係で、道徳以外の学習をした学級もあります。)