こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

1年生が、体を大切にすることについて学びました!

 今日は、1年生の学級活動で、自他の体の大切さについて学習しました。

 授業は、養護教諭と担任で行いました。

 はじめに、お母さんのおなかの中にいるときの心臓の音を聞いたりおなかの中で動いている様子を見たりしながら、家族や周りの人たちに大切にされてここまで育ってきたことを確認し、自分の体も友だちの体も大切にしなければならないことを学びました。

 次に、病気にならないようにするために、体を清潔にしなければならないことを知り、清潔にする方法を話し合い、実際に体の洗い方、お尻の拭き方、手の洗い方などを実際にやりながら学習しました。最後に、温かいタオルで顔を拭き、顔を洗う気持ちよさについて体験しました。

 子どもたちは、清潔にしなければならないことは理解していますが、面倒がってやろうとしないときもあります。今日の授業では、清潔にすることの必要感と気持ちよさの両方を学び体験したことで実践への意欲が高まったことと思います。

 ご家庭でも、今日の授業を話題にして話をしてみてください。

他の人の大切な体を触ったり傷つけたりしてはいけないことを

学びました。

頭や体の洗い方を実際にやりながら学びました。

洗っていない手には、たくさんのばい菌がついていることを可視化

して子どもたちがわかるようにしました。

あったか~いタオルで顔を拭いて、「気持ちいー」

「性に関する教育」の授業を行いました!

 今日は、3・4年生で性に関する教育の授業を行いました。

 性に関する教育は、保健体育や学級活動で担任も行っていますが、今回は、助産師の吉岡利恵先生に授業をしていただきました。吉岡先生には、毎年おいでいただき、子どもたちに各学年の発達段階に合わせてご指導いただくとともに、成長を見守っていただいています。

吉岡先生は、ご自分の貴重な体験をもとに、たくさんの提示資料を準備してくださって子どもたちに分かりやすくご指導くださいました。

 

3年生の授業です。

「あかちゃんのたんじょう」

 あかちゃんのお母さんのおなかの中での成長過程、生まれてくる様子を知り、命の大切さや自分が大切にされて成長したことを学びました。

4年生の授業です。

「大人に近づくわたし」

 自分の成長と思春期の体の変化を知り、自分の体を大切にしていくことや友達の体も大切にしていくことを学びました。

調理実習でとびきりおいし~いお味噌汁と野菜炒めをつくりました!!

 6年生は調理実習を行い、味噌汁と野菜炒めをつくりました。

 家庭での食事の話し合いから、食事の中に味噌汁が少ないことが話題になり、味噌汁の具を工夫して作りました。各班の味噌汁の具を紹介します!

 

1班 なめこ、豆腐、ねぎ

2班 大根、にんじん、豆腐、じゃがいも

3班 大根、じゃがいも、油揚げ

4班 とうふ、ねぎ、油揚げ

5班 大根、えのき、じゃがいも、とうふ

6班 キャベツ、油揚げ、にんじん

 

どの班も具がたっぷりで栄養満点の味噌汁でした。

家庭でも作ってみると意欲満々の子どもたち。楽しみですね。

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(時数等の関係で、道徳以外の学習をした学級もあります。)