こんなことがありました!

2025年1月の記事一覧

電気を通すのは

3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。豆電球を光らせる回路を作り、その途中にいろいろなものをくっつけて電気が通るかどうか確かめました。黒板のマグネット、廊下のフック、机の金具などいろいろなもので確かめ始めました。しばらくすると、どんなものなら電気を通すのか予想がついたようで次々に電気を通すものを見つけ出していました。

 

分けた一つ分の大きさは?

2年生の算数では「分数」について学習しています。分数の大きさを視覚的にとらえるために、折り紙を同じ大きさに切って、全体と一つ分の大きさ捉えていました。切り取った折り紙の断片わノートに貼り付け、その大きさの表し方を言葉で書き込んでいました。2年生の学習では、操作活動や体感を大切に取り扱って進めています。

根拠をもとに考えをまとめよう

5年生の国語では「意見文」について学習しています。自分の考えを伝えるだけでなく、根拠がしっかりした意見文の書き方を学習しています。今日はグループで出てきた「反論」に対した自分の考えをまとめました。各グループで熱心な意見の交換が見られました。

 

 

ボランティア活動に取り組んでいます

大東小では、毎朝、始業前に4・5・6年生がボランティア活動に取り組んでいます。児童昇降口や玄関の掃き掃除や水槽の掃除などを分担して行っています。また、国旗等の掲揚も行っています。朝のボランティア活動は、本校のすばらしい伝統の一つになっています。

おいしい給食ありがとう!

毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員の先生に、給食委員会から「ありがとうのメッセージ」を手渡しました。このメッセージは、給食委員会が全校に呼びかけ、一人ひとり感謝の気持ちを表しました。暑い日も、手がかじかむ日も自分たちの給食を作ってくださった調理員の先生に心からのありがとうの気持ちを伝えました。