こんなことがありました!
2015年1月の記事一覧
縄跳び練習
現在、子どもたちは、来月の縄跳び記録会を目指して授業や休み時間など
縄跳びの練習に取り組んでいます。今日は天気があまり良くなかったのですが、
いつものように休み時間になると練習に励んでいました。

なかには、三重跳びに挑戦している人もいました。
三重跳びができるなんてすごいですね。

縄跳びの練習に取り組んでいます。今日は天気があまり良くなかったのですが、
いつものように休み時間になると練習に励んでいました。
なかには、三重跳びに挑戦している人もいました。
三重跳びができるなんてすごいですね。
特設吹奏楽
特設吹奏楽の練習が始まりました。
吹奏楽の基本は何といっても呼吸法です。そこで、はじめは腹式呼吸の練習から
ということで二人一組になって、お腹を使えているかどうかお互いに確かめながら
の練習をします。
お辞儀をしているわけではありません。上体を前に
かがむようにすることでお腹で空気を吸うということを
意識しやすくするための練習です。
雪かき&雪遊び
今朝、一面真っ白でした。いつのもように高学年の子どもたちが
手に手にスコップなどを持って雪かき作業をしてくれました。
その後、2校時目が終わって休み時間になるとさっそく子ども
たちは、校庭に出て思い思いに遊んでいました。
手に手にスコップなどを持って雪かき作業をしてくれました。
その後、2校時目が終わって休み時間になるとさっそく子ども
たちは、校庭に出て思い思いに遊んでいました。
だんごさし
先日、1年生と分校児童が大東公民館でだんごさし体験をしました。
地域の方々のご指導をいただきながら小さい手のひらで上手にだんご
を丸めることができました。
はじめに米粉をこねて丸める作業を、次にだんごをゆでている時間
の合間に語り部の方々からだんごさしの由来についてのお話などをし
ていただきました。最後にみんなでできあがっただんごをみずの木に
飾って見事完成しました。ご協力いただきました皆様ありがとうござい
ました。
むかしのくらし
今日14日(水)3年生が研修バスを利用して「むかしのくらしのようす」の勉強のため
長沼支所にある「くらしの民具展示室」を見学してきました。
子どもたちは、昔の道具や民具に触れ、むかしのくらしの様々な工夫に気づいたようです。
子どもたちへの説明など丁寧なご対応ありがとうございました。
AED講習会②
AED講習会①
7月授業参観②
7月授業参観①
5年生校外学習(ムシテックワールド)①
5年生校外学習(ムシテックワールド)②
3年生校外学習(きゅうりん館見学)
1年校外学習(岩瀬牧場)
音楽鑑賞教室①
音楽鑑賞教室②
ファイヤーボンズクリニック②
ファイヤーボンズクリニック①
体力テスト
見学学習②
見学学習①
修学旅行②
修学旅行①
鼓笛パレード
運動会③
運動会②
運動会①
PTA奉仕作業
はじめての授業参観
1年生 入学式
アクセスカウンター
0
6
5
5
6
2
9
学校の連絡先
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp
QRコード