カテゴリ:今日の出来事
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
なわとび記録会1・2年
1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。今までの練習の成果を生かして、持久跳び、後ろ跳びなどの個人種目と長なわに取り組みました。今回は5・6年生に手伝ってもらい、跳んだ回数を数えてもらいました。ベスト記録を求めて果敢にチャレンジする姿、学級での一致団結する姿が見られた記録会でした。
なわとび記録会 3・4年
3・4年生の「なわとび記録会」を行いました。今までの練習の成果を生かして、持久跳び、あや跳びなどの個人種目と長なわに取り組みました。自己ベストをめざしてどの子も力を発揮し、記録を更新した子がたくさんいました。それだけでなく「長なわ」でも一致団結して最高記録が出るなどチームワークのよさが光った記録会となりました。
待望の雪‼
この冬は降雪が例年より少なく、まとまった雪も一度ぐらいでしたが、今朝、子どもたちが待ち望んでいた雪がいっきに積もりました。待っていましたと言わんばかりに子どもたちは休み時間になると外に出で雪遊びをしていました。雪上サッカー、雪合戦、雪玉作りとたっぷり雪遊びを楽しんでいました。
なわとび記録会 5・6年
「校内なわとび記録会」が始まり、今日は5・6年生が自己記録に挑戦しました。持久跳びでは初めて規定の時間跳びきった子がでたり、最後まで跳んでいる友達に全力で応援したりと子どもたちの思いが表れた記録会でした。
今週の大東小
子どもたちの学校生活の様子です。
授業を見ていただきました
第2回学校評議員会を開催し、委員の皆様に授業を参観していただきました。どの学年も真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。委員の方からは、落ち着いて学習に取り組んでいる、子どもたちの関わり合いがよいなどの感想があげられました。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。学年や教科によって様々な姿が見られました。
今週の大東小
子どもたちの学校生活の様子です。
ボランティア活動に取り組んでいます
大東小では、毎朝、始業前に4・5・6年生がボランティア活動に取り組んでいます。児童昇降口や玄関の掃き掃除や水槽の掃除などを分担して行っています。また、国旗等の掲揚も行っています。朝のボランティア活動は、本校のすばらしい伝統の一つになっています。
朝の活動の様子
朝の活動として15分間、各学級で朝の会を行っています。今月の歌をみんなで歌ったり、係の連絡やスピーチをしたりしています。今日も、当番が司会となって主体的に行っていました。
今週の大東小
今週の学校生活の様子です。
思い思いに過ごしています
昼休みは子どもたちが心待ちにしている時間です。今日の昼休みも子どもたちは思い思いに過ごしていました。係の活動として「お誕生会」の準備をしていた子、教室で風船バレーを楽しんでいた子、中庭でなわとびの練習に取り組んでいた子‥。それぞれがいろんなことをして過ごしていました。
落ち着いてスタート!
大東小では「朝の読書タイム」取り組んでいます。3学期がスタートしてから1週間。今日の朝も集中して読書に取り組んでいました。今学期も落ち着いた雰囲気で一日がスタートしています。
学校生活の様子
今週の学校生活の様子です。
待望の雪!
この冬初めて校庭に雪が積もりました。どんなに寒くても雪が降ったのなら、教室でじっとなんてしていられません。子どもたちは大喜びで外に出で雪遊びを楽しんでいました。
健康おみくじ‼
保健室の前に保健の先生が作成した「健康おみくじ」が掲示されています。その名の通りおみくじを引いて、その番号で吉凶と健康アドバイスが決まります。冬期間の健康管理についてのアドバイスが書かれてあり、健康保持につながります。早速1年生がやってきて、おみくじを引いてみました。おみくじの結果に一喜一憂していました。
子どもたちの歓声が戻ってきました
久しぶりに友達にあった喜びが子どもたちの表情に表れていました。教室に子どもたちの歓声が戻り、先生達も嬉しそうでした。やはり学校が子どもたちの「心の拠り所」であることを実感しました。
3学期スタート‼
3学期始業式を行い、いよいよ今年度最後の学期である3学期がスタートしました。校長先生から「自分が思い描く自分になるために、目標を立てあきらめずに努力し続けましょう。」とお話しいただきました。二人の代表の子どもたちが、3学期に頑張りたいことを発表しました。最後に保健の先生から、感染症予防に向け手洗いの大切さについて終え話がありました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp