カテゴリ:今日の出来事
大東MEMORIES 1
2学期の大東小の様々な活動や行事、子どもたちの姿を振り返ります。2学期は厳しい暑さの中でのスタートとなりました。
2学期終了‼
2学期終業式を行いました。校長先生から、「みんなが頑張っている姿をたくさん見ることができた2学期でした。あきらめないで頑張り続ける強い気持ちを大切にしましょう。」とお話がありました。代表児童の2名が、2学期にがんばったことを堂々と発表しました。いよいよ、子どもたちが楽しみにしている「冬休み」が始まります。
ありがとうございました
今日で82日間の2学期が終了しました。今朝は、所々で雪が積り、路面が凍っているところがたくさんありました。全員無事に登校することができました。82日間子どもたちが安全に登校できたのも、支えていただいた保護者の皆様、交通教育専門員の溝井様をはじめ、見守っていただいた地域の皆様方おかげです。本当にありがとうございました。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
伸び伸びと学校生活をおくっています
今日の子どもたちの様子です。子どもたちの笑顔が、いろんなところで見られます。
授業の一コマ
今学期も今日を入れて残り二日となりました。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいます。
集まった善意を
大東小では児童会が中心となって「ペットボトルキャップ」を集めています。本日、集まったプルタブを「世界のこどもたちにワクチンを日本委員会」の回収団体に手渡しました。集まったプルタブは、146.9kg、ワクチン約75人分もの量になります。各家庭で一つずつ集めていただいた善意が、こんなにも大きくなりました。ご協力ありがとうございました。
思いをつなげて
休み時間に中庭から鼓笛の演奏が響いてきました。「鼓笛オーディション」に向け5年生が練習していました。6年生も出て、5年生に教えていました。自分たちが守ってきた伝統の鼓笛を確実に5年生に引き渡そうと自主的に練習に加わっていました。6年生から5年生へ、伝統という名の「思い」がしっかり伝わりつつあります。
今週の大東小
今週の学校での子どもたちの様子です。
風なんかに負けないぞ!
今日は時折晴れ間がのぞきますが、風が強く、気温もあまり高くありません。こんな日は、室内で過ごすのでは思っていたら、たくさんの子どもたちが校庭に出て、遊んでいました。「動けば、暖かくなるから大丈夫。」と言って元気に遊んでいました。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
学校生活の様子
子どもたちの学校生活の様子です。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
授業を見ていただきました
須賀川市教育委員会の先生方と学校教育指導員の先生方に来校いただき、全ての先生の授業を見ていただきました。子どもたちが熱心に課題に取り組んでいる姿を見ていただいたり、よりよい授業にするためのアドバイスをいただいたりしました。
盛り上がりました
休み時間に児童会代表委員会で企画した「計算宝探し」に3年生が参加しました。校舎内のチェックポイントを見つけて、そこに書かれている計算を解きながら五つのキーワードを見つけ出すゲームです。3年生の子どもたちは、誰よりも速くゴールしようと、必死にチェックポイントを探し出し、問題に答えていました。ゴールした子へは、委員会が準備した景品が手渡されました。大いに盛り上がった「計算宝探し」でした。
待ちに待った “移動図書館”
今日は、子どもたちが心待ちにしている「移動図書館」がやってきました。昼休みになると本好きの子どもたちが集まってきました。バスの中や外側の本棚から面白そうな本を見つけていました。いろいろな機会を生かして、様々な本に触れ合ってほしいと思います。
今週の大東小
今週の授業での子どもたちの様子です。
アドバイスをいただきました
学校教育アドバイザーの先生と研修センターの先生に来校いただき、全学級の授業を見ていただきました。個への支援の在り方、課題の出し方等についてアドバイスいだだきました。いただいたアドバイス生かして「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け授業改善に取り組んでいきます。
命を守るために
第3回避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、子どもたちに知らせず休み時間終了後に実施しました。非常ベルが鳴ったら放送を確実に聞き、避難することが大切であることを学びました。全体会では須賀川消防署の方に消火器の使い方を教えていただきました。また、職員で消火栓の使い方を確認し、特別に消防車両を見学させていただきました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp