カテゴリ:3年
順番に考えて
3年生の算数では「2桁 X 何十」の計算に取り組みました。暗算で求めるためには、かけられる数を分解して順番にかけていく必要があります。その手順をノートにわかりやすくまとめたり、友達に計算の仕方を説明したりして順々に計算していました。
「なわとび」頑張っています!
来週の「校内なわとび記録会」へ向け、3年生の子どもたちも記録を少しでも伸ばそうと全力でなわとびに取り組んでいます。今日の体育でも自己記録更新をめざして必死に取り組んでいました。試技の時間が終わっても跳び続けている友達がいると、みんなで声援をおくっていました。みんなで支え合って取り組んでいました。
授業研究 3年理科
3年生で授業研究を行いました。理科の「電気の通り道」の学習で、電気を通す物を見つけました。前の時間には回路に一つものを挟んでみましたが、今日は2つ挟んでみました。コインや紙コップ、ラップなど電気が通りそうな物を集めて確かめてみました。以前の実験で電気を通したものも別なものと一緒に挟むと通さなくなりることに戸惑いながら一つひとつ確かめていました。中には2つ以上のものを挟む子が現れるなど、発展的に学習に取り組んでいました。
電気を通すのは
3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。豆電球を光らせる回路を作り、その途中にいろいろなものをくっつけて電気が通るかどうか確かめました。黒板のマグネット、廊下のフック、机の金具などいろいろなもので確かめ始めました。しばらくすると、どんなものなら電気を通すのか予想がついたようで次々に電気を通すものを見つけ出していました。
物語を作ろう
3年生の国語の学習では、4枚の絵を並べ替えて、一つの物語を作っています。物語の「起承転結」の基本的な組み立てを参考にして、物語を考えています。困った時は友達と相談しながら取り組んでいました。どんな物語ができるか楽しみです。
段ボールの形を変えて
3年生の図工では、たくさんの段ボールを組み合わせて迷路など大型のものをグループで相談して造っていました。段ボールに切り込みを入れて別の段ボールを差し込んで立たせるなど子どもたちになりに工夫していました。みんなの思いを形にしていく活動に子どもたちは心から楽しんで取り組んでいました。
体育だいすき3年生!
3年生は体育が大好きです。今日も体育でたっぷりと体を動かしました。今、ポートボールに取り組んでいます。パスがうまくつながり、シュートが決まると大きな声を上げて喜んでいました。作戦タイムでは、どうしたら上手にボールをシュートできるのが作戦を立ててゲームに臨んでいました。ボールを追いかけるのも、パスを出すのも全力で取り組んでいた3年生です。
「人権」について考えよう
3年生で人権擁護委員の先生をお招きし、「人権教室」を行いました。紙芝居をもとに、立場が代わることで見方が変わり、友達の「よさ」や自分がしたことについて考えました。子どもたちは、困っている人がいたらどんな言葉をかけてあげればいいのか、意地悪をした人にはどんな理由があるのか考えました。相手の気持ちを想像し、思いやることが「人権」大切にすることにつながることを学びました。
たっぷり楽しみました
今日は風もなく、気温も暖かめで小春日和の一日でした。3年生は校庭で体育を行いました。種目は、ベースボール型ゲーム「Tボール」です。ホームにある台にボールを置いて、柔らかめのバットで打ちます。全員が楽しめるよう、ルールを工夫して行っていました。打つ、走る、追いかける、投げる、捕る等様々な運動を行うことができます。子どもたちは、歓声をあげながら楽しんで運動していました。
はね返した光を集めたら
3年生の理科では、「太陽の光」について学習しています。今日は、鏡で跳ね返した光を集めたら暖かくなるかどうか実験しました。幸い朝のうちは光が差していたので、校庭に出て班ごとに鏡で日光を跳ね返して集め、温度がどう変わるか調べました。なかなか跳ね返した光を集めることがたいへんでしたが、きちんと温度が変わることを確認することができました。
ス-パーの見学に出かけてきました
3年生が、スーパー「いちい」の見学に出かけてきました。お店に方にお客さんに買い物をしてもらう工夫を説明していただいたり、バックヤードの見学をさせていただいたりしました。見学の最後には、おうちの方に頼まれた品物を自分で探し出して会計する「買い物学習」も行ってきました。快く見学を引き受けていただいた「スーパーマーケットいちい」の皆様、本当にありがとうございました。
たっぷり楽しみました
3年生の体育は「ベースボール型ゲーム」でした。4コーナーに分かれ、ルールも工夫したっぷり運動できるようにされていました。ボールが手で打たれると子どもたちは、全力でボールを追いかけ、バッターは全力で塁を回っていました。体育館中、大きな歓声が響いていました。子どもたち一人ひとりたっぷりと楽しんでいました。
進行にそって、はんで話し合おう
3年生の国語の学習では、「班ごとに楽しい本を決めて1年生に紹介しよう」を議題に班ごとに話し合いの学習をしました。いよいよ話し合ったことをもとに、1年生に本の紹介を兼ねて「読み聞かせ」を行います。今日は、読み聞かせの練習に取り組みました。班ごとにどんな読み方をしたらよいのか、本の示し方などについて確認しながら練習していました。
日向と日陰の温度の違いは?
3年生の理科の学習では、日向と日陰の温度の違いについて学習していました。各班の実験データーを一覧にまとめ、そこから共通点や気づいた事などについてグループで話し合いました。天気が変わった事による温度の変化などについて気づいていました。
アルファベットを覚えよう
3年生の外国語科では、アルファベットを学習してます。今日は、自分の名前とイニシャルをアルファベットで書きました。次に、ハローウィンのキャラクターの英語での言い方を教えてもらい、キャラクターを見つけ出して最初の文字をアルファベットで書きました。少しずつ、アルファベットに慣れてきました。
班で話し合おう
3年生の国語では「聞く・話す」学習として班ごとに進行をもとに話し合う学習を行っています。今日は、持久走記録会について班で話し合いました。スタート前に緊張する、最後まで力がもたないなど、自分の思いをそれぞれ話していました。
おやつの摂り方を工夫しよう
栄養教諭の先生に来校いただき「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。めあては「おやつの摂り方を工夫しよう」でした。自分たちのおやつの摂り方を振り返り、どんなことに気をつけておやつを摂ればよいか考えました。また、子どもたちが好きなおやつの中に砂糖と油がどれくらい入っているか食品サンプルで見せられると、あまりの量の多さにびっくりしていました。おやつの摂り方のポイントとして、量を決めること、食事の2時間前に食べ終わることなどを教えていただきました。
かけ算を素早くするには
3年生の算数では、かけ算に取り組んでいます。2桁×1桁の計算を素早くするために筆算の仕方を考えました。習ったことを使って位ごとに計算すればよいことに気づきました。筆算手順を友達と支え合って一つひとつ確かめながら考えていました。
授業の様子 3年生
3年生はいつも4人グループで友達と代わり合いながら授業を行っています。お互いに支え合い、学ぶことで友達とのよい関係を築いています。
同じ「へん」の漢字を探そう
3年生の国語では「漢字のつくり」の学習として、「同じへん」の漢字を集めました。「さんずい」では、思っていたよりたくさんの漢字があることに気づき、水に関係しているのではと考えた子もいました。みんな必死になって漢字探しに取り組んでいました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp