こんなことがありました!

カテゴリ:5年

ムシテックで学習してきました

5年生がムシテックで放射線学習を行いました。様々な物質の放射線を距離を変えながら測定したり、物質を遮へいして測定したりなど放射線の影響を低下させる方法を学びました。また、特殊な装置で放射線が飛び交っている様子も観察しました。工作プログラムとして、万華鏡づくりにもチャレンジしました。充実したムシテック見学となりました。

小数でわるためには?

5年生の算数では、割る数が小数の場合の仕方について考えました。300÷2.5の計算の仕方を数直線をもとにして考え、割る数を10倍にして、まず0.1あたりの量を求めてから答えを出す仕方を見つけ出しました。今まで学習したことを使って新たな課題を解く力を大切にしています。

夏花壇に変身!

5年生が、中庭の花壇に花苗を植えてくれました。夏の花壇を彩る「マリーゴールド」の苗を植えました。2色のマリーゴールドの配置を考えながら丁寧に植えました。5年生の皆さんありがとうございました。

ファイヤーボンズクリニックを行いました

福島ファイヤーボンズの加藤嵩都選手とコーチが来校し、子どもたちに合わせた内容でバスケットボール体験教室を5年生で行いました。ボールを使った様々な運動を通してバスケットの基礎練習をしたり、最後のミニゲームではプロの選手の華麗な技に目を奪われたり、体験を通してバスケットのおもしろさを体感することができました。福島ファイヤーボンズの加藤嵩都選手、影山知、福島ファイヤーボンズのスタッフの皆さんありがとうございました。

 

 

  

 

コミュタン見学 5年

5年生は、環境創造センター「コミュタン」に出かけてきました。原発事故や放射線、再生可能エネルギーなどについて学んできました。帰りに郡山の大安場古墳にも寄り古代の歴史にも触れた見学学習でした。

授業研究を行いました

授業を通してよりよい授業に向け指導法の改善につなげる「授業研究会」を5年生で行い、学校教育アドバイザーの永島先生、本校の先生方が参観しました。国語の学習で説明文の構成を理解するために、分割した文章を並べ替えるという学習を行いました。文章の言葉一つひとつに着目をして以前に学習した構成を基に並べ替えしていました。

バケツ稲づくりに挑戦

5年生は総合の学習で「バケツ稲づくり」に取り組みます。今日は、JA夢みなみさんの協力を得て、苗を植えました。バケツに専用土と水を入れ、よく混ぜ合わせて苗を植えました。これから、稲の成長を観察し、コメ作りを学んでいきます。

5年生の発表

5年生の発表は、今とても流行っているダンスを披露しました。自分達だけでなく、1年生と一緒に踊りました。1年生も5年生の姿を真似して一緒に踊りました。会場が楽しい雰囲気に包まれていました。

 

自分の名前で自己紹介

5年生の国語の学習では、自分の名前の文字を使って自己紹介文を作りました。自分が得意なことや苦手なものを上手に名前の文字と関連付けて紹介していました。友達の発表を真剣に聞き、どんな内容でもしっかり受け止めるなど笑いと笑顔にあふれた雰囲気の中での授業でした。

体育・スポーツ 5年体育科授業研究

 5月15日(月)5校時

 5年(矢吹先生)による授業研究が行われました。
 体育科「短距離走・リレー」では、『タイムを縮めるために自分たちの課題を考えたり、友達とアドバイスをし合ったりして、練習の工夫をすることができる。』を課題に学習が進められました。