カテゴリ:5年
電磁石を強くするには
5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、実験キットを使ってどうしたら強い電磁石になるか実験しました。乾電池の数やつなぎ方を替えて試しました。乾電池2個を直列につなぐと強くなることに気づいていました。
文字のバランスに気をつけて
5年生が書写の学習で「希望」の習字に取り組みました。なかなか文字のバランスがとりずらく、書いてみては修正を繰り返してみました。一筆一筆手本を確認しながららていねいに書いていました。思ったような字が書けると、嬉しそうな表情をのぞかせていました。
根拠をもとに考えをまとめよう
5年生の国語では「意見文」について学習しています。自分の考えを伝えるだけでなく、根拠がしっかりした意見文の書き方を学習しています。今日はグループで出てきた「反論」に対した自分の考えをまとめました。各グループで熱心な意見の交換が見られました。
主張をはっきりさせて
5年生の国語では、自分の主張をはっきりさせて根拠をもとに伝え合う学習に取り組んでいます。今日の学習では、まず「必要か否か」自分の立場をはっきり決め、相手に的確に伝えるためその根拠となる訳をタブレットで調べました。
溶け方の違いは?
5年生の理科では、「物の溶け方」について学習しています。今日は、「食塩」と「ミョウバン」は溶ける量に限りがあるかどうか実験しました。計量スプーンで一杯ずつ計り取り、溶かして見ました。できるだけ正確な実験結果が求められるよう、各班で協力し慎重に実験していました。
関わり合って、支え合って
3年生以上は4人組グループの学習が基本です。今日の5年生の算数の学習も4人組グループで学んでいました。分からないことがあると隣の友達に聴いたり、確認し合いながら学習に取り組んでいました。
工業製品の産地は?
5年生の社会科では「くらしを支える工業製品」について学習してます。今日は、地図帳や資料集を使って工業製品の産地を調べました。乳製品の北海道や家電製品の日立など、自分の生活と関わりながら調べていました。
得意なことは?
5年生の外国語の学習では、「He/She is goot at 〇〇〇」の構文をもとに得意な事を発表しました。自分が得意な事ではなく、カードに書かれていることについて発表しました。ゲーム感覚で意欲的に取り組み、自分が引いたカードがそろうと、その絵をもとに「He is goot at baseboll.」などと発表し合いました。楽しみながら英語の構文に慣れるとともに、英語で伝え合う楽しさも体得していました。
立場を明確にして、話し合おう
5年生の国語では、「話し合い」について学習しました。よりよい学校生活を目指して「5分前行動を守るためには」を議題として班ごとに話し合いました。自分が守ること、みんなが守ることに分けて考えを整理したり、付せんを使って同じ考えをまとめたりして話し合いました。
授業の様子 5年算数
5年生の算数では「平均」の学習をしました。平均の基本的な考え方「平らにならす」ことについて、砂やジュース、積み木をならすことについて、平均の考え方に気づいていました。子どもたちは様々なものをならすことについて意欲的に考えていました。
お米について学びました
5年生は、総合の学習で「バケツ稲」に取り組むなど、米作りについて学んでいます。今日は、地区の「みどり商店」の佐藤様に来校いただき、「お米」について教えていただきました。稲からどういった工程でお米になるのか、世界にはどんなお米があるのかなど、お米に携わっている方から専門的な内容まで教えていただきました。子どもたちは、身近なお米について考えを新たにしていました。
宿泊学習 LIVE18(最終)
5年生全員、無事帰校しました。1泊2日の宿泊学習を仲間と協力してやり遂げることが出来ました。
※ 今回の宿泊学習は「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により、有意義な活動を展開することができました。
宿泊学習 LIVE19
活動の一切を終了し、退所式を行いました。
プログラムは予定通り進行しています。
宿泊学習 LIVE18
各班のチームワークが試されるオリエンテーリング、全員ゴール出来ました。
宿泊学習 LIVE17
宿泊学習最後の活動、オリエンテーリングが始まります。
班の仲間と協力して高得点を目指します。
※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。
宿泊学習 LIVE16
自然の森で最後の昼食を食べました。午前中の活動をやりきった様子が見えました。
宿泊学習 LIVE15
阿武隈川源流体験、無事終了しました。
険しい道のりでしたが、友達同士励まし合いながら頑張りました。
※今回の活動では「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により、福島県の森林環境について理解を深めることができました。
宿泊学習 LIVE14
阿武隈川源流体験が始まりました。阿武隈川の源流を目指して出発します。
※今回の宿泊学習の活動は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により実施しております。
宿泊学習 LIVE13
美味しい朝食を頂いています。みんなの元気な姿をご覧ください。
宿泊学習 LIVE12
みんな元気に朝のつどいに参加しました。2日目のスタートです。
※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp