こんなことがありました!

カテゴリ:5年

電磁石を強くするには

5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、実験キットを使ってどうしたら強い電磁石になるか実験しました。乾電池の数やつなぎ方を替えて試しました。乾電池2個を直列につなぐと強くなることに気づいていました。

文字のバランスに気をつけて

5年生が書写の学習で「希望」の習字に取り組みました。なかなか文字のバランスがとりずらく、書いてみては修正を繰り返してみました。一筆一筆手本を確認しながららていねいに書いていました。思ったような字が書けると、嬉しそうな表情をのぞかせていました。

 

根拠をもとに考えをまとめよう

5年生の国語では「意見文」について学習しています。自分の考えを伝えるだけでなく、根拠がしっかりした意見文の書き方を学習しています。今日はグループで出てきた「反論」に対した自分の考えをまとめました。各グループで熱心な意見の交換が見られました。

 

 

主張をはっきりさせて

5年生の国語では、自分の主張をはっきりさせて根拠をもとに伝え合う学習に取り組んでいます。今日の学習では、まず「必要か否か」自分の立場をはっきり決め、相手に的確に伝えるためその根拠となる訳をタブレットで調べました。

溶け方の違いは?

5年生の理科では、「物の溶け方」について学習しています。今日は、「食塩」と「ミョウバン」は溶ける量に限りがあるかどうか実験しました。計量スプーンで一杯ずつ計り取り、溶かして見ました。できるだけ正確な実験結果が求められるよう、各班で協力し慎重に実験していました。