こんなことがありました!

カテゴリ:5年

電磁石を強くするには

5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、実験キットを使ってどうしたら強い電磁石になるか実験しました。乾電池の数やつなぎ方を替えて試しました。乾電池2個を直列につなぐと強くなることに気づいていました。

文字のバランスに気をつけて

5年生が書写の学習で「希望」の習字に取り組みました。なかなか文字のバランスがとりずらく、書いてみては修正を繰り返してみました。一筆一筆手本を確認しながららていねいに書いていました。思ったような字が書けると、嬉しそうな表情をのぞかせていました。

 

根拠をもとに考えをまとめよう

5年生の国語では「意見文」について学習しています。自分の考えを伝えるだけでなく、根拠がしっかりした意見文の書き方を学習しています。今日はグループで出てきた「反論」に対した自分の考えをまとめました。各グループで熱心な意見の交換が見られました。

 

 

主張をはっきりさせて

5年生の国語では、自分の主張をはっきりさせて根拠をもとに伝え合う学習に取り組んでいます。今日の学習では、まず「必要か否か」自分の立場をはっきり決め、相手に的確に伝えるためその根拠となる訳をタブレットで調べました。

溶け方の違いは?

5年生の理科では、「物の溶け方」について学習しています。今日は、「食塩」と「ミョウバン」は溶ける量に限りがあるかどうか実験しました。計量スプーンで一杯ずつ計り取り、溶かして見ました。できるだけ正確な実験結果が求められるよう、各班で協力し慎重に実験していました。

 

 

関わり合って、支え合って

3年生以上は4人組グループの学習が基本です。今日の5年生の算数の学習も4人組グループで学んでいました。分からないことがあると隣の友達に聴いたり、確認し合いながら学習に取り組んでいました。

工業製品の産地は?

5年生の社会科では「くらしを支える工業製品」について学習してます。今日は、地図帳や資料集を使って工業製品の産地を調べました。乳製品の北海道や家電製品の日立など、自分の生活と関わりながら調べていました。

得意なことは?

5年生の外国語の学習では、「He/She is goot at 〇〇〇」の構文をもとに得意な事を発表しました。自分が得意な事ではなく、カードに書かれていることについて発表しました。ゲーム感覚で意欲的に取り組み、自分が引いたカードがそろうと、その絵をもとに「He is goot at baseboll.」などと発表し合いました。楽しみながら英語の構文に慣れるとともに、英語で伝え合う楽しさも体得していました。

立場を明確にして、話し合おう

5年生の国語では、「話し合い」について学習しました。よりよい学校生活を目指して「5分前行動を守るためには」を議題として班ごとに話し合いました。自分が守ること、みんなが守ることに分けて考えを整理したり、付せんを使って同じ考えをまとめたりして話し合いました。

授業の様子 5年算数

5年生の算数では「平均」の学習をしました。平均の基本的な考え方「平らにならす」ことについて、砂やジュース、積み木をならすことについて、平均の考え方に気づいていました。子どもたちは様々なものをならすことについて意欲的に考えていました。

お米について学びました

5年生は、総合の学習で「バケツ稲」に取り組むなど、米作りについて学んでいます。今日は、地区の「みどり商店」の佐藤様に来校いただき、「お米」について教えていただきました。稲からどういった工程でお米になるのか、世界にはどんなお米があるのかなど、お米に携わっている方から専門的な内容まで教えていただきました。子どもたちは、身近なお米について考えを新たにしていました。

宿泊学習 LIVE18(最終)

5年生全員、無事帰校しました。1泊2日の宿泊学習を仲間と協力してやり遂げることが出来ました。

※ 今回の宿泊学習は「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により、有意義な活動を展開することができました。

 

 

宿泊学習 LIVE17

宿泊学習最後の活動、オリエンテーリングが始まります。

班の仲間と協力して高得点を目指します。

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。

宿泊学習 LIVE15

阿武隈川源流体験、無事終了しました。

険しい道のりでしたが、友達同士励まし合いながら頑張りました。

※今回の活動では「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により、福島県の森林環境について理解を深めることができました。

宿泊学習 LIVE14

阿武隈川源流体験が始まりました。阿武隈川の源流を目指して出発します。

阿武隈川源流体験が始まりました。阿武隈川の源流を目指して出発します。

※今回の宿泊学習の活動は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により実施しております。

宿泊学習 LIVE12

みんな元気に朝のつどいに参加しました。2日目のスタートです。

 

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。

宿泊学習 LIVE11

キャンプファイヤを楽しんでいます。

 

幻想的な火を迎える儀式の後は、レクリェーションで大いに盛り上がっています。

 

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により実施しております。

宿泊学習 LIVE7

全員無事に下山しました。

素晴らしい眺望を見ることができ、仲間との絆も深めることが出来ました。

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。

宿泊学習 LIVE1

ロープウェイの絶景を堪能し、いよいよ山頂目指して

登りはじました。

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用し実施しております。

段落の要旨を読み取ろう

5年生の国語では物語文の堕落ごとの要旨を重要文を中心に読み取りました。グループ学習で友達と確認し合ったり、聴き合ったりして全段落の要旨をまとめました。

ご飯を炊いてみよう

5年生が家庭科の調理実習を行いました。今回の課題は、みそ汁とご飯でした。味噌汁は、煮干しでだしを取りました。丁寧に頭とはらわたを取り除き、班ごとに具材を考えて作りました。ご飯は、大東のブランド米「大輝地米」を炊いてみました。透明な鍋なので沸騰しながらお米からご飯になるまでの様子を時間を設定しながら観察しました。

商を分数で表すには?

5年生の算数では、わり算の答えを分数で表す方法について考えました。図をもとに分割した数と部分の個数を使って分数に表す仕方をみんなで考えました。いろいろな数値を使い、一つひとつていねいに確認していきました。

食品ロスについて考えよう

5年生がESD環境教育に取り組みました。今回のテーマは「食品ロスをなくそう」をテーマに食品の消費期限などについて考えたり、実際にいつもは捨ててしまうパンのみみなどを使った料理づくりにも挑戦しました。子どもたちは体験を通して「食品ロス」について学ぶことができました。

タブレットを使って

5年生が算数でタブレットを活用して学習を進めていました。三角形の描き方をタブレットの動画で確認しました。作図のポイントを動画を停止して確かめられるので、自分のペースで学習を進めることができていました。

裁縫に挑戦!

5年生は家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。今日の授業では、「本返し縫い」に挑戦しました。まだ、玉止めも思うようにできない子も多くいましたが、練習布の指示どおり一針一針ずつ縫っていました。

ユニバーサルデザインを探そう

5年生の国語では「ユニバーサルデザイン」について学習しています。ユニバーサルデザインについて調べ、集めた情報を分類したり関係づけたりして文章にまとめます。今日は身近なユニバーサルデザインについてタブレットや校舎内を回って調べました。意外なところに使われていることを知ることができました。

 

授業の様子 5年算数

5年生の算数では、「小数のわり算」に取り組んでいます。今日は、様々な問題を解くことで学習内容を確かめる時間でした。指示に従ってそれぞれ自分のペースで取り組みました。黙々と取り組むグループや友だちに確認しながら進めるグループなどそれぞれの進め方で取り組んでいました。

災害から「命」を守るためには

5年生が、自然災害にどのように対応したらよいかを学ぶ「そなえるふくしま防災出前講座」を行いました。県の危機管理課の方が来校され、防災講座、防災クイズを通して、災害から自分の「命」守る仕方について教えていただきました。日頃からハザードマップで危険度や避難所を確認しておくこと、早めの避難を心がけることなどが大切だということを学びました。

 

ムシテックで学習してきました

5年生がムシテックで放射線学習を行いました。様々な物質の放射線を距離を変えながら測定したり、物質を遮へいして測定したりなど放射線の影響を低下させる方法を学びました。また、特殊な装置で放射線が飛び交っている様子も観察しました。工作プログラムとして、万華鏡づくりにもチャレンジしました。充実したムシテック見学となりました。

小数でわるためには?

5年生の算数では、割る数が小数の場合の仕方について考えました。300÷2.5の計算の仕方を数直線をもとにして考え、割る数を10倍にして、まず0.1あたりの量を求めてから答えを出す仕方を見つけ出しました。今まで学習したことを使って新たな課題を解く力を大切にしています。

夏花壇に変身!

5年生が、中庭の花壇に花苗を植えてくれました。夏の花壇を彩る「マリーゴールド」の苗を植えました。2色のマリーゴールドの配置を考えながら丁寧に植えました。5年生の皆さんありがとうございました。

ファイヤーボンズクリニックを行いました

福島ファイヤーボンズの加藤嵩都選手とコーチが来校し、子どもたちに合わせた内容でバスケットボール体験教室を5年生で行いました。ボールを使った様々な運動を通してバスケットの基礎練習をしたり、最後のミニゲームではプロの選手の華麗な技に目を奪われたり、体験を通してバスケットのおもしろさを体感することができました。福島ファイヤーボンズの加藤嵩都選手、影山知、福島ファイヤーボンズのスタッフの皆さんありがとうございました。

 

 

  

 

コミュタン見学 5年

5年生は、環境創造センター「コミュタン」に出かけてきました。原発事故や放射線、再生可能エネルギーなどについて学んできました。帰りに郡山の大安場古墳にも寄り古代の歴史にも触れた見学学習でした。

授業研究を行いました

授業を通してよりよい授業に向け指導法の改善につなげる「授業研究会」を5年生で行い、学校教育アドバイザーの永島先生、本校の先生方が参観しました。国語の学習で説明文の構成を理解するために、分割した文章を並べ替えるという学習を行いました。文章の言葉一つひとつに着目をして以前に学習した構成を基に並べ替えしていました。

バケツ稲づくりに挑戦

5年生は総合の学習で「バケツ稲づくり」に取り組みます。今日は、JA夢みなみさんの協力を得て、苗を植えました。バケツに専用土と水を入れ、よく混ぜ合わせて苗を植えました。これから、稲の成長を観察し、コメ作りを学んでいきます。

5年生の発表

5年生の発表は、今とても流行っているダンスを披露しました。自分達だけでなく、1年生と一緒に踊りました。1年生も5年生の姿を真似して一緒に踊りました。会場が楽しい雰囲気に包まれていました。

 

自分の名前で自己紹介

5年生の国語の学習では、自分の名前の文字を使って自己紹介文を作りました。自分が得意なことや苦手なものを上手に名前の文字と関連付けて紹介していました。友達の発表を真剣に聞き、どんな内容でもしっかり受け止めるなど笑いと笑顔にあふれた雰囲気の中での授業でした。

体育・スポーツ 5年体育科授業研究

 5月15日(月)5校時

 5年(矢吹先生)による授業研究が行われました。
 体育科「短距離走・リレー」では、『タイムを縮めるために自分たちの課題を考えたり、友達とアドバイスをし合ったりして、練習の工夫をすることができる。』を課題に学習が進められました。