2024年7月の記事一覧
大東MEMORY 12
月に一度、移動図書館がやってきて、たくさん本を借りました。
大東MEMORY 11
1・2年生の算数の授業では、ブロックなどの具体物を使って学習しました。
大東MEMORY 10
交通事故を防ぐため、「交通教室」を行い、安全な横断や歩行の仕方、自転車の乗り方について学びました。
大東MEMORY 9
3年生は「外国語活動」の学習がスタートしました。少しずつ英語に慣れ親しんでいます。
大東MEMORY 8
今年度の委員会が組織され、全校生のために協力して取り組んでいます。
大東MEMORY 7
入学して始めは、たどたどしかった給食準備も今ではしっかり行えるようになりました。
大東MEMORY 6
4月の頃の4年生の授業風景です。少し幼さが感じられます。
大東MEMORY 5
今年度初めての「授業参観」を行い、進級し一回り成長した様子をご覧いただきました。
大東MEMORY 4
4月の初めに、登校班ごとに集まり、先生と一緒に下校して危険個所の確認を行いました。
大東MEMORY 3
入学した1年生も早速学習が始まりました。
大東MEMORY 2
22名の新入生が元気いっぱいに入学しました。
大東MEMORY 1
1学期始業式からスタートしました。
ご支援に感謝申し上げます
無事に1学期を終えることができました。各種行事等の教育活動も予定どおり実施でき、大きな成果をあげることができました。また、様々な活動を通して、子どもたちが大きく成長することもできました。これも保護者・地域の皆様のご協力ご支援のおかげです。本当にありがとうございました。
1学期終了‼
1学期終業式を行いました。校長先生から、「みんなの絆が深まり、大きく成長できた1学期でした。」とお話がありました。代表児童の2名が、1学期にがんばったことを堂々と発表しました。いよいよ、子どもたちが楽しみにしている「夏休み」が始まります。
万が一に備えて
夏休み中の水の事故防止として「着衣泳」を行いました。水着の上に体操着を着て水に入りました。服を着た状態がいかに泳ぎづらく危険か、身をもって体験しました。その後、ペットボトルなどでも浮いていられることを体験しました。この体験を通して、水の事故の怖さを改めて学んでほしいと思います。
最後まで力を発揮して
天候不順で延期していた高学年の「水泳記録会」を何とか実施しました。さすがは5・6年生。下の学年とはちがって力強い泳ぎを見せてくました。けっしてあきらめずに最後まで泳ぎ切り、自己記録を更新する子が多くいました。
Do you like~
3年生の外国語活動では、「Do you like~」を使ってお互いに好きかどうか尋ねたり、答えたりしました。スポーツや食べ物など思い思いに友達に英語で尋ねていました。はじめは自信なさそうにしていた子どもたちも、次第に慣れ、みんなの前でも堂々と英語で尋ねていました。
夏はもうすぐ‼
2年生が手紙の書き方学習として「暑中見舞いはがき」を書きました。メッセージと共に、夏を感じさせるイラストも添えました。子どもたちは、夏をすぐそこまで感じています。
読んでみたい本は‼
6年生が「ビブリオバトル」を行いました。班ごとにそれでれが、お気に入りの本について自分の言葉で本の紹介をして本の魅力を伝え合い、一番読んでみたくなった本を選びました。さらに班の代表から二人選びました。さすがは学級で選ばれた二人。思わず読んでみたくなるように、その本の面白さが伝わるように紹介していました。本の特徴や、自分が読んで引き込まれたところなどをアピールしていました。
暗算するためには?
3年生の算数では、数をよく見て工夫して暗算する学習を行いました。暗算しやすくするために、何十の数にしてから加えた分だけ引いたり、最初からもう片方の数から引くなど、様々な工夫をして暗算していました。
どっが長い、いっしょなのは…
1年生の算数では、長さの学習をしています。今日の授業では、直接長さを比べられないためリボンテープを使って比べました。本の横の長さをテープに測り取ってから、縦と比べたり、教室内のもので同じ長さのものを見つけたりしました。
大東っ子の授業の一コマ
普段の授業の一コマです。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
15日(月) 海の日
16日(火) B日課 水泳記録会(高学年)
17日(水) B日課 ALT 移動図書館
18日(木) フッ化物洗口 ALT 愛校作業
19日(金) B日課 一学期始業式
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
新聞の秘密を見つけよう
4年生の国語では、「新聞をつくろう」の学習で実際の新聞を見て、読み手に伝わるための工夫を見つけ出していました。見出し、写真、絵や図など伝えやすくするための工夫を各班ごとに見つけていました。
私の考えはね…
入学して3ヶ月が過ぎた1年生。きちんと学習の力が育ってきています。1年生では意図的にペアで関わらせるようにしています。今日の国語の時間にも、同上人物の気持ちになって読むにはどうしたらよいか、友達どうしで自分の考えを伝え合っていました。
『新聞紙となかよし』‼
2年生が図工で新聞紙で造形遊びをしました。新聞紙を広げてくっつけたり、ちぎって伸ばしたり、細くまいたり、思い思いに新聞紙と関わり、楽しんでいました。子どもたちの顔には、「楽しくてしょうがない」という思いが現れて゜いました。
自己目標めざして!
3・4年生の「水泳記録会」を実施しました。プール学習が始まる前に立てた「目標」を達成しようと今まで頑張ってプール学習に取り組んできました。記録会の今日は、少しでも長く、少しでも速く泳ごうと全力で取り組んでいました。初めて25mを泳ぎ切った子もいたなど、一人ひとりが懸命に取り組んだ記録会となりました。
生き物どうしのかかわり
6年生の理科では、「生き物どうしのかかわり」について学習しています。今日は、生き物がどのような食べ物を食べつながり合っているか、「食べ物を通した生き物の関わり」についてタブレットの動画をもとに調べました。別々に生きている動物どうしが、つながり合っていることに気づくことができました。
プール大好き!
1・2年生で「水泳記録会」を実施しました。1・2年生では泳ぐことの前提として「水に慣れる」ことを中心に学習してきました。たくさんプールに入ることができ、たくさん水に慣れたり、少しずつ泳げたりしてきました。今日の水泳記録会では、今まで頑張って取り組んできたことを精一杯発揮しました。最後の自由時間には、みんな歓声をあげながら水と仲良しになっていました。
アサガオの奥には・・・
元気よく咲き始めた1年生のアサガオ
その奥にある花壇に目を向けると・・・
ホウセンカ・ひまわり・コスモスが元気よく育ってきていました。
裁縫に挑戦!
5年生は家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。今日の授業では、「本返し縫い」に挑戦しました。まだ、玉止めも思うようにできない子も多くいましたが、練習布の指示どおり一針一針ずつ縫っていました。
調べてたことをまとめよう
3年生の国語の学習では、自分がやってみたい「仕事」について調べて分かったことを整理し、項目ごとに分けてまとめる学習に取り組んでいます。今日、自分がやってみたい「仕事」について文章にまとめ、人に分かりやすく伝えるレポートを作っていました。
早朝の2年生教室前には・・・
2年生が育てているミニトマト。
週末の暑さで、少し元気をなくしていましたが、
昨日からの雨を全身に受けて、今朝は元気を取り戻しました。
そっと様子をうかがうと、朝露を纏いながら、かわいらしい黄色の花を咲かせていました。
ミニトマトが実るまで、もう少しのようです。
先生たちも学んでいます
2年生の国語の授業を見た後に先生方が集まり、授業研究会を行いました。子どもたちの学びの姿から、自分達が学んだことを話し合いました。ペアの組み合わせ方、支持の仕方などについて子どもたちの授業の様子をもとに研修を深めました。
質問し合って考えを深めよう
2年生で授業研究を行いました。国語の「あったらいいな こんなもの」で自分があったらいいものについて、説明し、ペアの友達の質問に答えることで、より詳しく考えることを目的として行いました。また、今回の授業研究では、幼・小連携も兼ね、大東こども園の先生方にも参観いただきました。子どもたちは1時間集中して取り組み、自分の考えを深めていました。
早朝の1年生教室前に!!
1年生教室前のアサガオが開花しました。
大きな花を咲かせた。アサガオ。
1年生の子たちが花を見てどんな反応をするのか、
今から楽しみです!
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
8日(月) B日課
9日(火) 給食費集金日 委員会活動
10日(水) 水泳記録会(低) ALT クラブ活動
11日(木) 水泳記録会(中) ALT フッ化物洗口 陸上練習
12日(金) B日課 水泳記録会(高) 陸上練習
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
AED講習会
AED講習・心肺蘇生法について保護者と先生方で学びました。
講師は、応急手当普及員でもある、教頭先生が務めました。
救急処置について実践を行い、命を救う学習を行いました。
第2回授業参観
第2回授業参観が行われました。
子どもたちの普段の授業の様子を参観していただきました。
保護者のみなさん、暑い中、本校に来校していただき、ありがとうございました。
水中に小さな生き物はいるのか!?
6学年が理科で、「水の中に魚の食べ物があるのか?」を調べました。
学校付近にある田んぼの用水路から取ってきた水の中に水生生物はいるのでしょうか?
顕微鏡片手に一生懸命調査します。
歓声があがった、顕微鏡を覗かせてもらうと・・・・
6学年全ての子が、それぞれにミジンコをはじめとした水生生物を見つけることができました。
掲示もご覧ください
明日5日は、1学期末授業参観です。子どもたちの1学期での成長ぶりをご覧ください。その際、授業だけでなく各教室や廊下の掲示も併せてご覧ください。7月なので短冊に込められた「願い事」、保健室前にはおやつの採り方として清涼飲料水などに含まれる砂糖の量の掲示などもあります。是非ご覧になって、どれくらいの砂糖が入っているか確かめてみてはいかがでしょうか。
仕事の工夫をさがそう!
3年生が国語科「仕事のくふう」に取り組んでいます。
子ども達がなりたい夢、職業をもとにタブレットを活用して調べています。
子ども達が調べている職業は、
「プログラマー」「デザイナー」「スポーツ選手」「Youtuber」「パティシエ」など多種多様。
それぞれの仕事で、どんな工夫がされているのか興味津々な様子です!
クラブ活動を楽しみました
3日の6校時は、子どもたちが楽しみにしているクラブでした。それぞれ自分が希望したクラブに行き活動を楽しみました。音楽クラブでは、金管楽器に挑戦していて、少しずつ音が出せるようになってきました。イラストクラブでは、小物づくりを楽しんでいました。
思いっきり楽しんだ「わくわくタイム」
水曜日の昼、子どもたちが楽しみにしている「わくわくタイム」。今日も各学年ごとに楽しみました。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、暑さなんて気にしないように思いっきり楽しんでいました。
かかった時間は?
2年生の算数では、「時刻と時間」の学習をしています。「時刻」と「時間」は割とあいまいに使われていますが、きちんと違いがあることをつかんでから、家を出るまでの時間、講演に行くまでの時間など時刻から時刻の時間を時計の文字盤をもとに考えました。
地区陸上大会へ向けて
10月に行われる「いわせ地区小学校陸上競技大会交流大会」に向け結団式を行いました。6年生の代表児童が、「大会へ向けて必死に練習に取り組みます。」と誓いの言葉を述べました。その後各種目の担当の先生方が発表され、決意を新たにしました。
ユニバーサルデザインを探そう
5年生の国語では「ユニバーサルデザイン」について学習しています。ユニバーサルデザインについて調べ、集めた情報を分類したり関係づけたりして文章にまとめます。今日は身近なユニバーサルデザインについてタブレットや校舎内を回って調べました。意外なところに使われていることを知ることができました。
リズムを作ってつなげよう
1年生で授業研究会を行いました。音楽の授業で「タン」と「タタ」、「ウン」を組み合わせてリズムを作り、友達とつなげていく学習です。子どもたちは、考えたリズムを手を打って確かめながら作りました。作ったリズムをグループで交互にたたいて、リズム打ちを楽しみました。
授業の様子 5年算数
5年生の算数では、「小数のわり算」に取り組んでいます。今日は、様々な問題を解くことで学習内容を確かめる時間でした。指示に従ってそれぞれ自分のペースで取り組みました。黙々と取り組むグループや友だちに確認しながら進めるグループなどそれぞれの進め方で取り組んでいました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp