こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

グループ 2年 町たんけん

 9月30日(金)

 2年生は、生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。学校を出発して、「ヴィブレ」→「公民館」→「川東郵便局」→「川東駐在所」→「寿司幸」→「かみがね商店」→「川東駅」→「おおつき菓子店」と探検してきました。たくさんの地域の方に出会い、働いている様子やお店の様子などを学習してきました。

 地域の皆様には、学習のためにご協力いただきありがとうございました。

鉛筆 2年 算数科授業研究

 9月29日(木)5校時
 2年(土屋先生)による授業研究が行われました。
 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」では、『三角形と四角形の特徴に気がつき、なかま分けができる。』を課題に学習が進められました。

 

 

イベント 特設陸上部 壮行会

 9月27日(火)

 昼休みに特設陸上部の選手壮行会を行いました。6年生のみなさん、全校生で応援しています。頑張ってください。

【5年生によるエール】

【選手代表あいさつ・6年宗形君】

 

キラキラ 4年 道徳科授業研究

 9月12日(月)5校時
 4年(駒場先生)による授業研究が行われました。
 道徳科の題材名『「もっこ」をせおって』では、『働くことのよさに気づき、進んで人のために働こうとする態度を育てる。』をねらいに学習が進められました。

6年 算数科授業研究

 9月9日(月)2校時
 6年(矢吹先生)による授業研究が行われました。
 算数科「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」では、『主な基本的な平面図形が拡大図、縮図の関係になっているかを調べることを通して、既習の図形に対する見方を深める。』を課題に学習が進められました。

お知らせ 防犯教室

 9月9日(金)3校時

 不審者が児童昇降口から侵入したという想定で、防犯教室を行いました。職員は、不審者への対応の仕方を、各教室では、不審者が教室内に侵入しない方法と自分の身を守る方法を学習しました。また、オンラインによる全体会では、須賀川警察署の生活安全課の方から「いかのおすし」やゲームをするときの注意点などの講和をいただきました。

 

音楽 特設吹奏楽部壮行会

 9月8日(木)昼休み
 今月15日(木)の地区音楽祭(合奏)に出場する、特設吹奏楽部への壮行会が行われました。
 5・6年生18名による「銀河鉄道999」が全校生を前に演奏されました。演奏後は、全校生から称賛の大きな拍手がおくられました。

2年生に思春期性教育事業

 本日、思春期性教育事業により、助産師の吉岡利恵先生をお招きし、2年生に授業を行っていただきました。「おへそのはたらき」というタイトルで、おへそで母親とつながっていたことを学び、自分の成長を実感する内容でした。赤ちゃん人形(生まれたときの体重3000g)を抱っこしながら、意外に重いと感じる児童が多く、大切に育てられたことを感じていました。 

3年生がスーパーマーケット見学

 本日、3年生がスーパーマーケット見学に行きました。スーパーマーケットのいちい須賀川東店にお世話になりました。バックヤードの見学や商品の説明、お店独自のポップ表示の工夫の説明など、具体的に学習することができました。普段は入れないバックヤードに入ることができて、子どもたちはとても喜んでいました。

吹奏楽部練習中です!

 吹奏楽部は、岩瀬地区の合奏祭に向けて、全体練習を体育館で行いました。パートごとの練習に加えて、全体で音合わせをします。本番に向けてがんばってほしいと思います。

4年生が郡山市ふれあい科学館を見学

 本日、4年生は、郡山市のふれあい科学館を見学しに行きました。はじめに、ビックアイの展望デッキで、郡山市内の様子を見学し、その後で、プラネタリウムを体験しました。「星と月の動き」の内容を全員で、視聴しました。具体的でわかりやすい内容なので、集中してみることができました。