こんなことがありました!

2024年11月の記事一覧

命を守るために

第3回避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、子どもたちに知らせず休み時間終了後に実施しました。非常ベルが鳴ったら放送を確実に聞き、避難することが大切であることを学びました。全体会では須賀川消防署の方に消火器の使い方を教えていただきました。また、職員で消火栓の使い方を確認し、特別に消防車両を見学させていただきました。

 

 

 

存分に楽しみました

6年生の体育では「ネット型ボール」に取り組んでいます。あまり体験したことのない種目のため、だれでもできて楽しめるようルールを工夫して運動しています。今日はレシーブなどの練習後、班ごとにゲームを行いました。審判などの役割を分担して行いました。アドバイスしたり<助け合ったりしながら全員が楽しめるように気を配りながら取り組んでいました。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

18日(月)A日課
19日(火)B日課
20日(水)給食費集金 ALT 校外学習(3年 いちい見学)
21日(木)フッ化物洗口 ALT
22日(金)校外学習(4年 古寺山訪問)

見つけた秋を使って

1年生は生活科の学習で見つけてきた木の実などを使っておもちゃ作りをしました。どんぐりゴマや木の枝を使った迷路、松ぼっくりを使ったけん玉など思い思いにおもちゃを作りました。作りながら深まる秋を感じた1年生でした。

大収穫!

2年生が栽培してきた「さつまいも」を今日収穫しました。長いつるを取り払い、掘り進めると次々にサツマイモが出てきました。中には子どもの顔以上のさつまいもも出てきました。子どもたちは歓声をあげながら掘っていました。大収穫に子どもたちは大満足でした。

たっぷり楽しみました

3年生の体育は「ベースボール型ゲーム」でした。4コーナーに分かれ、ルールも工夫したっぷり運動できるようにされていました。ボールが手で打たれると子どもたちは、全力でボールを追いかけ、バッターは全力で塁を回っていました。体育館中、大きな歓声が響いていました。子どもたち一人ひとりたっぷりと楽しんでいました。

四角形を仲間分けしよう

4年生の算数では、二組の直線が交わった時にできる四角形の仲間分けをしました。平行な直線に着目し、二組あるもの、一組だけのもの、まったくないものの3つに分けてみました。その後、分けられた四角形にはそれぞれ名前があることを確認しました。操作を通して図形の特徴をつかむことができました。

 

立場を明確にして、話し合おう

5年生の国語では、「話し合い」について学習しました。よりよい学校生活を目指して「5分前行動を守るためには」を議題として班ごとに話し合いました。自分が守ること、みんなが守ることに分けて考えを整理したり、付せんを使って同じ考えをまとめたりして話し合いました。

秋を見つけたよ!

1年生が生活科の学習で、校庭に出て秋を見つけてきました。色とりどりの落ち葉や花などたくさん見つけました。集めた「秋」を使って、冠を飾り付けました。自分だけが見つけた秋、自分だけの冠。すっかり秋を満喫した1年生でした。

 

 

 

「てこ」がつり合うためには

6年生の理科では、てこのはたらきについて学んでいます。今日は、実験用てこを使ってどういう場合に左右のてこがつり合うか実験を通して確かめました。いくつかの組み合わせを試すうちに、左右のてこを下げる力を表した数値が同じであればつり合う事に気づき、いろいろな組み合わせをして確かめていました。

朝の読み聞かせ

3年生が国語の学習で進めてきた「1年生に本の読み聞かせをしよう」を今朝実施しました。各班ごとに1年生に読み聞かせをしました。1年生が楽しめるよう、本の見せ方や読み方など班で相談して練習してきました。1年生は熱心に読み聞かせに聞き入っていました。

進行にそって、はんで話し合おう

3年生の国語の学習では、「班ごとに楽しい本を決めて1年生に紹介しよう」を議題に班ごとに話し合いの学習をしました。いよいよ話し合ったことをもとに、1年生に本の紹介を兼ねて「読み聞かせ」を行います。今日は、読み聞かせの練習に取り組みました。班ごとにどんな読み方をしたらよいのか、本の示し方などについて確認しながら練習していました。

 

かけ算、頑張っています!

2年生の算数では「かけ算」について学習しています。今日の算数では「6の段」について学習しました。6の段の九九の構成を確認した後で、秘密を見つけでしたました。友達と相談し合いながら6つずつ増えることなどについて見つけ出していました。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

11日(月) 繰り替え休業日
12日(火) ALT 
13日(水) 児童会委員会 
14日(木) フッ化物洗口
15日(金) 校外学習(5年 SUS見学) ESD環境教育(6年)

すばらしい「大東ワクワクフェスタ」!

 全校が一丸となって取り組んできた「大東ワクワクフェスタ」を実施しました。どの子も自分の力を精一杯出し切り、満足感と達成感を味わうことができた「大東ワクワクフェスタ」にすることができました。子どもたちは、今日の「大東ワクワクフェスタ」で頑張っている姿を皆様方に見てもらおうと精一杯発表しました。子どもたちの声、表情の一つ一つに「ひたむきな思い」が現れ素晴らしい「ワクワクフェスタ」になりました。来賓の皆様、保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、明日!

子どもたちが必死に取り組んできた「大東ワクワクフェスタ」が明日行われます。今日は、各学年最後の練習に取り組んでいました。明日は、子どもたちの声、表情の一つ一つに現れたひたむきな思いをご覧いただき、大きな拍手を子どもたちにいただければ幸いに思います。明日の子どもたちの精一杯の発表をご期待ください。

 

何が、どうした

2年生の国語では「主語と述語」について学習していました。分の中から、主語と述語に当たる言葉を見つけ出しました。友達と相談したり、キーワードの文字に着もしたりして見つけ出していました。