こんなことがありました!

カテゴリ:3年

順番に考えて

3年生の算数では「2桁 X 何十」の計算に取り組みました。暗算で求めるためには、かけられる数を分解して順番にかけていく必要があります。その手順をノートにわかりやすくまとめたり、友達に計算の仕方を説明したりして順々に計算していました。

「なわとび」頑張っています!

来週の「校内なわとび記録会」へ向け、3年生の子どもたちも記録を少しでも伸ばそうと全力でなわとびに取り組んでいます。今日の体育でも自己記録更新をめざして必死に取り組んでいました。試技の時間が終わっても跳び続けている友達がいると、みんなで声援をおくっていました。みんなで支え合って取り組んでいました。

授業研究 3年理科

3年生で授業研究を行いました。理科の「電気の通り道」の学習で、電気を通す物を見つけました。前の時間には回路に一つものを挟んでみましたが、今日は2つ挟んでみました。コインや紙コップ、ラップなど電気が通りそうな物を集めて確かめてみました。以前の実験で電気を通したものも別なものと一緒に挟むと通さなくなりることに戸惑いながら一つひとつ確かめていました。中には2つ以上のものを挟む子が現れるなど、発展的に学習に取り組んでいました。

電気を通すのは

3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。豆電球を光らせる回路を作り、その途中にいろいろなものをくっつけて電気が通るかどうか確かめました。黒板のマグネット、廊下のフック、机の金具などいろいろなもので確かめ始めました。しばらくすると、どんなものなら電気を通すのか予想がついたようで次々に電気を通すものを見つけ出していました。

 

物語を作ろう

3年生の国語の学習では、4枚の絵を並べ替えて、一つの物語を作っています。物語の「起承転結」の基本的な組み立てを参考にして、物語を考えています。困った時は友達と相談しながら取り組んでいました。どんな物語ができるか楽しみです。