カテゴリ:1年
まとまりの言葉を使って
1年生が国語で学習してきた「まとまりの言葉」を表したお店を開き「お店屋さんごっこ」を行いました。ペットショップ、おすし屋、文房具屋、花屋などそれぞれの「まとまりの言葉」に含まれる言葉のカードを並べてお店屋の準備完了です。お店屋さんとお客さんに別れて買い物ごっこを行いました。活動を通して、言葉についての理解を深めました。
ものの名まえ
1年生の国語では、言葉には意味による語句のまとまりの言葉について学習しています。身の回りの物の名前を集め、そこから「まとまりの言葉」を見つけました。今日は、まとまりの言葉をお店屋さんにして「おみせやさんごっこ」の準備をしました。品物カードを一枚一枚上手に絵と言葉を書いていきました。遊びを通して学習を深めていきます。
何時何分?
1年生の算数では時計の学習を行っています。長針と短針のあるアナログ時計の読み方を学習しました。7時55分の時計の読みを考えました、多くの子どもたちは、短針がもう少しで次の時刻をさすので8時55分と読んだ子が多くいました。時計の教材を使って、実際に針を動かすことで正しい読み方に気づいていました。
こすりだした かたちから
1年生の図工では「こすりだした かたちから」の活動に取り組みました。でこぼこした面やざらざらした面に紙をかぶせてクーピーでこすると様々な模様が現れます。教室だけでなく校舎内を巡っていろんな模様を集めました。不思議な模様が現れると歓声をあげながら活動を楽しんでいました。
なわとび 頑張っています‼
1年生の体育は「なわとび運動」に取り組んでいます。体育の時間だけでなく、休み時間や冬休みに家で練習してきました。初めはなかなか思うように跳べなかった1年生も今では随分跳べるようになってきました。今日の体育では、持久跳びにチャレンジした後、後ろ跳びやあや跳び等の記録を友達と交代しながら数えました。自己ベスト目指して取り組んでいきます。
一緒に学んでいます
1年生は常にペアになって一緒に学んでいます。ペアで話し合うことにより自分の考えを深めています。今日の国語の学習でも、自分の経験をペアに話すことによって考えをまとめていました。子どもたちは話し合うことが大好きで活発に話し合っていました。
「だんごさし」に挑戦‼
1年生が、大東コミュニティセンターの事業である「ふるさと歳時記だんごさし」に招かれ、だんごさしを行ってきました。市食生活改善推進委員の方々に教えていただきながら、粉をこねるところから初め、できあがっただんごを「みず木」の木にさしました。だんごが茹で上がるまで、昔話語り手の安田さんによる「だんごさしのいわれの昔話」を伺いました。郷土に伝わる行事を体験することができました。
ALTの先生と勉強したよ
1年生がALTの先生と一緒に勉強しました。英語での色の言い方を覚え、ALTの先生の英語を聞き取り、英語で言われた色を学級内から見つけたり、色ビンゴをしたりして楽しみました。なかなかALTの先生と触れ合うことが少ない1年生。大盛り上がりで学習していました。
たくさんの物を数えるには?
1年生では、100までの数の学習が始まりました。子どもたちは今までに20までの数は学習しましたが、それ以上の数は初めてです。たくさんある花の種を数える際、子どもたちは、一つずつ数えて10になったら丸く囲んでいました。今まで学習した「10のまとまり」をもとに数えればよいことにすぐに気づいていました。しっかりと学習したことを使うことができていました。
ていねいに書こう!
1年生の書写の学習は、漢字に似ているカタカナを「点画の長短」や「方向」に注意して書きました。入学当初は鉛筆を持つのもままらなかった1年生。今ではしっかりと鉛筆を持って、一画一画、力を入れて丁寧に書けるようになりました。「三」と「ミ」、「八」と「ハ」など違いを意識して丁寧に書いていました。
答えが同じカードは?
1年生の算数では、くり上がり、くり下がりのある計算に取り組んでいます。学習のまとめとしてくり上がり・くり下がりのある計算カードを同じ答えごとに並べてみました。指を使って計算する子、じっと考えて答えを出す子など個によって違いはありますが、どの子もきちんと同じ答えごとに並べていました。
見つけた秋を使って
1年生は生活科の学習で見つけてきた木の実などを使っておもちゃ作りをしました。どんぐりゴマや木の枝を使った迷路、松ぼっくりを使ったけん玉など思い思いにおもちゃを作りました。作りながら深まる秋を感じた1年生でした。
秋を見つけたよ!
1年生が生活科の学習で、校庭に出て秋を見つけてきました。色とりどりの落ち葉や花などたくさん見つけました。集めた「秋」を使って、冠を飾り付けました。自分だけが見つけた秋、自分だけの冠。すっかり秋を満喫した1年生でした。
かん字のはなし
1年生の国語の学習では、漢字について学んでいました。4月に入学し、「ひらがな」「かたかたな」ときて、ついに漢字の学習が始まりました。「山」や「田」など象形文字かせスタートしました。子どもたちは、新たな文字の学習でも好奇心を持って意欲的に学習に取り組んでいました。
ワクワクフェスタに向けて
1年生は「ワクワクフェスタ」の練習が本格化してきています。今日は、ステージを使って練習を行いました。入学してから学習してことを生かして、歌ったり、ダンスしたり、寸劇したりと1年生のかわいらしさ満載で発表します。子どもたちは真剣に練習に取り組んでいました。
前よりも速く!
1年生が体育で持久走に取り組んでいました。1年生は前回の自分よりも速くなることを目標に取り組んでいます。今日もスタートすると力強く走っていました。走り終えると、先生に「昨日よりも速くなった。」と記録を気にしていました。来週の本場に向け、前の自分よりも速く走れるよう、全力で取り組んでいきます。
かたかなの書き方
1年生の書写の学習では、「かたかたなのかきかた」を行っていました。ひらがなで学習したように「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら、フエルトペンで書きました。集中すると姿勢が崩れがちになり、その都度自分で整えながら書いていました。
支え合って
1年生はペアで支え合いながら学習しています。今日の算数でも、問題を一緒に考えたり、お互いに考えを伝え合ったりしていました。ペアで学習をすることで、自分の考えを整理したり、確認したりして学習を深めています。
どきどき、わくわくの‥
大東小学校では「通知票」は前期・後期の二期制となっています。今日が前期「通知票」の配付日でした。1年生にとっては生まれて初めての通知票です。担任の先生から頑張っていたこと、伸びてきたことなど褒めてもらいなから手渡されました。
秋になったよ
随分涼しくなり、1年生が育てているアサガオも秋の装いになりました。今日の生活科では、秋のアサガオの観察をしました。まだ花をつけている鉢もありましたが、ほとんどは葉が枯れ、たくさんの実をつけていました。中には、こぼれた種から芽が出ているのを見つけた子もいました。1年生は、身の回りの自然と関わり合いながら成長しています。
ブロックを使って
1年生の算数では2桁の計算の仕方を考える際、算数ブロックを使いました。10のまとまりとバラをブロックでつくり、そこから加えたり、引いたりして確かめました。まだまだ頭の中で考えることは難しい子どもたちも、ブロックを使うことで具体的に数を捉えることができていました。
たくさん見つけたよ!
1年生が生活科の学習で虫探しをしました。校庭の草むらで探しました。はじめは、飛んでいるトンボを捕まえようとしましたが、なかなか捕まえられず困っていたら、誰かが足元を跳んでいるバッタを見つけ、今度はバッタ捕りにが始まりました。バッタを捕った子は誇らしそうに見せていました。
みんなにつたえよう
1年生が国語の学習で夏休みの出来事をみんなに伝えました。楽しかった思い出や家族で出かけたことなどについてわかりやすく伝えていました。それを聞いたお友達は、詳しい内容について質問したり、自分の感想を発表したりしました。堂々と話し、人前で発表することにも慣れてきています。
どっが長い、いっしょなのは…
1年生の算数では、長さの学習をしています。今日の授業では、直接長さを比べられないためリボンテープを使って比べました。本の横の長さをテープに測り取ってから、縦と比べたり、教室内のもので同じ長さのものを見つけたりしました。
私の考えはね…
入学して3ヶ月が過ぎた1年生。きちんと学習の力が育ってきています。1年生では意図的にペアで関わらせるようにしています。今日の国語の時間にも、同上人物の気持ちになって読むにはどうしたらよいか、友達どうしで自分の考えを伝え合っていました。
リズムを作ってつなげよう
1年生で授業研究会を行いました。音楽の授業で「タン」と「タタ」、「ウン」を組み合わせてリズムを作り、友達とつなげていく学習です。子どもたちは、考えたリズムを手を打って確かめながら作りました。作ったリズムをグループで交互にたたいて、リズム打ちを楽しみました。
見たことを文に表そう
1年生の国語の学習では、「観察記録」の書き方を学習しています。今日は、学級花壇で育てている花々の観察記録を書きました。歯の大きさや数、手触りの感覚など観察して気づいたことを文に表しました。
ペアになって学んでいます
1年生は、常にペアでお互いの考えを伝えたり、聞き合ったりする活動を取り入れています。今日の算数でも「4+3」のたし算の問題を絵をもとにペアの相手に伝えていました。人に話すことによって理解が深まるし、相手の子も自分の考えと比べながら聴くことでより深く理解することができます。ペアでの学習の成果が、子どもたちの発言に表れてきています。
折って、立てたら
1年生の図工の学習は「おって たてたら」でした。画用紙を切り取って折ると立てることができます。子どもたちは、立つ仕組みを考えながら、好きなものの絵を描き、作品づくりをしました。動物を選んだ子が多く、作品を集めて大きな作品に仕上げていました。
力がついたよ 1年生
入学して2ヶ月がたった1年生。今では、ペアで助け合って学習したり、みんなに自分の考えを発表したりできるようになりました。今日の国語の時間には「言葉うたづくり」に意欲的に取り組み、次々にあらたな「言葉うた」を作っていました。しっかり学習する力がついてきた1年生です。
1年生が先生方と交流
1年生が先生方に「どんなお仕事をしているのですか?」と質問したり、先生方と「おちゃらかほい」をしたりして、仲を深めていました。
なんばんめ?
今日の1年生の算数では「なんばんめ」の学習をしていました。数の学習が少しずつ行われ、この学習では、「なん人め」と「なん人」の違いを理解します。興味が持てるようICTを使ったり、実際に並んでみたりして理解を深めていました。数字の学習から進んだ内容で、1年生の子どもたちにとつて、なかなか難しい学習内容ですが、みんな意欲的に取り組んでいました。
字形に気をつけて
1年生は、「ひらがな」の学習に取り組んでいます。今日は「ま」と「と」について学習しました。正しい字形を意識して書けるよう、ポイントを担任の先生に示してもらい、一画、一画ていねいに書いていました。
かわいい応援団!
明日の運動会へ向け最後の練習を1年生が行っていると、かわいい応援団がやってきました。隣接する大東こども園の園児の皆さんです。1年生が徒競走の練習をしていると拍手で応援していました。
花の一本道ができました
1年生の国語ではもう物語の読み取り学習が始まっています。今日の授業では、「きれいな花の一本道」ができたことについて考えました。音読をしたり、季節がわかる言葉を見つけ出したり、自分だけでなく隣の友達と話し合って一緒に考えたりしました。すっかり小学校の学習に慣れてきています。
1年生の発表
1年生を迎える会の最後は、1年生がお礼の言葉を伝えました。立派な1年生、分担したお礼の言葉を堂々と発表し、「ありがとう」と「よろしく」の気持ちを伝えました。
学校を探検するぞ!
1年生が各班ごとに学校を探検しました。学校の略図をもとに特別教室などを回って歩きました。校長室では、大きな書庫や校旗、赤いダルマを見つけ興味津々な様子でした。教室の出入りの挨拶も上手にできた1年生でした。
ブロックを使って
入学してから3週間目の1年生。少しずつ数の勉強も始まってきました。今日は、5の数の概念につながるよう、5このブロックを使って様々な形を作りました。1年生の際数の勉強は、ブロックやおはじきなどを使って実際に動かして考えられるよう、操作活動を頻繁に取り入れていきます。
初めての給食!
いよいよ今日から1年生の給食がスタートしました。今日の献立は、みんなが大好きなカレー。お祝いの意味も込めてデザートにはゼリーがつきました。給食の準備も初めての1年生。一つひとつ確かめながら準備しました。とってもお利口な1年生。しつかり準備することができました。
今日の1年生
昨日入学したばかりの1年生。初めての授業は、持ち物や机の中のしまい方などについて確認しました。とってもおりこうな1年生。きちんと座って先生の話をきちんと聞いていました。
1年算数科授業研究
7月3日(月)5校時
1年(高橋先生)による授業研究が行われました。
算数科「のこりはいくつ」では、『減法の計算能力を伸ばすことができる。』を課題に学習が進められました。
入学式
4月6日(木)
20名のかわいい1年生が入学しました。今年は、5名の来賓の方をお招きして、また6年生の28名も式に参加して入学式が行われました。
1年国語科授業研究
2月6日(月)5校時
1年(木村先生)による授業研究が行われました。
国語科の単元名「どうぶつの赤ちゃん」では、『どうぶつの赤ちゃんの学習に対して意欲をもち、知っていることを話したり感想をもったりすることができる。』を課題に学習が進められました。
1年生 はじめての「お知らせ」
7月20日(水)
1学期最後の4校時目に、1年担任からひとり一人に「お知らせ」が手渡されました。1年生にとって、小学校最初の「お知らせ」になります。どんな気持ちで受け取ったのでしょう。
1年 七夕飾り
7月7日(木)
1年生は、図画工作科の時間に七夕の飾りを作りました。みんなで作った飾りをバックに集合写真を撮りました。
1年 ぺったんコロコロ(図画工作科)
7月4日(月)
1年生は、絵の具につけて形を写す「ぺったんコロコロ」の学習を行いました。スタンプになる材料(プリンのカップ・紙の筒・ペットボトルのキャップ・ローラーなど)を使って、楽しそうに画用紙いっぱいに表現しました。材料集めのご協力ありがとうございました。
1年 岩瀬牧場
6月24日(金)
1年生は、市の研修バスを利用して岩瀬牧場へ行ってきました。動物に触れたり、餌をあげたりと短時間でしたが貴重な体験ができました。岩瀬牧場の皆様、今日はありがとうございました。
1年生 シャトルラン
6月17日(金)4校時
1年生によるシャトルランが体育館で行われました。今日は、5年生にお手伝いを依頼して1年生の回数を数えてもらいました。5年生からも応援の声があがっていました。
1年生給食開始
4月12日(火)
今日から1年生の給食がスタートしました。準備から配膳まで上手にできました。
1年生教室から
4月11日(月)
2校時の算数科『なかまづくりとかず』の時間に1年生教室におじゃましました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp