こんなことがありました!

出来事

「てこ」がつり合うためには

6年生の理科では、てこのはたらきについて学んでいます。今日は、実験用てこを使ってどういう場合に左右のてこがつり合うか実験を通して確かめました。いくつかの組み合わせを試すうちに、左右のてこを下げる力を表した数値が同じであればつり合う事に気づき、いろいろな組み合わせをして確かめていました。

朝の読み聞かせ

3年生が国語の学習で進めてきた「1年生に本の読み聞かせをしよう」を今朝実施しました。各班ごとに1年生に読み聞かせをしました。1年生が楽しめるよう、本の見せ方や読み方など班で相談して練習してきました。1年生は熱心に読み聞かせに聞き入っていました。

進行にそって、はんで話し合おう

3年生の国語の学習では、「班ごとに楽しい本を決めて1年生に紹介しよう」を議題に班ごとに話し合いの学習をしました。いよいよ話し合ったことをもとに、1年生に本の紹介を兼ねて「読み聞かせ」を行います。今日は、読み聞かせの練習に取り組みました。班ごとにどんな読み方をしたらよいのか、本の示し方などについて確認しながら練習していました。

 

かけ算、頑張っています!

2年生の算数では「かけ算」について学習しています。今日の算数では「6の段」について学習しました。6の段の九九の構成を確認した後で、秘密を見つけでしたました。友達と相談し合いながら6つずつ増えることなどについて見つけ出していました。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

11日(月) 繰り替え休業日
12日(火) ALT 
13日(水) 児童会委員会 
14日(木) フッ化物洗口
15日(金) 校外学習(5年 SUS見学) ESD環境教育(6年)

すばらしい「大東ワクワクフェスタ」!

 全校が一丸となって取り組んできた「大東ワクワクフェスタ」を実施しました。どの子も自分の力を精一杯出し切り、満足感と達成感を味わうことができた「大東ワクワクフェスタ」にすることができました。子どもたちは、今日の「大東ワクワクフェスタ」で頑張っている姿を皆様方に見てもらおうと精一杯発表しました。子どもたちの声、表情の一つ一つに「ひたむきな思い」が現れ素晴らしい「ワクワクフェスタ」になりました。来賓の皆様、保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、明日!

子どもたちが必死に取り組んできた「大東ワクワクフェスタ」が明日行われます。今日は、各学年最後の練習に取り組んでいました。明日は、子どもたちの声、表情の一つ一つに現れたひたむきな思いをご覧いただき、大きな拍手を子どもたちにいただければ幸いに思います。明日の子どもたちの精一杯の発表をご期待ください。

 

何が、どうした

2年生の国語では「主語と述語」について学習していました。分の中から、主語と述語に当たる言葉を見つけ出しました。友達と相談したり、キーワードの文字に着もしたりして見つけ出していました。

 

 

思い、思いに

11月に入りめっきり寒くなりましたが、休み時間には決まって外に出て遊ぶ子、図書スペースで過ごす子、教室で工夫して遊ぶ子など子どもたちは思い思いに休み時間を過ごしていました。

垂直な線をかくには?

4年生の算数では「垂直な線のかき方」について考えました。二つの三角定規の一方の直角の角を当ててかくことに気付きました。友達と確認しながら指定された位置に垂直な線わかく事ができていました。

 

精一杯の発表めざして!

今週土曜日に行われる「ワクワクフェスタ」に向け、今、全校で取り組んでいます。今日はリハーサルを行いました。当日は学年ごとの発表のため他の学年発表を見ることができません。そのため、今日は全校生で発表を見合いました。各学年それぞれのカラーを生かした発表で、一人ひとり精一杯取り組んでいました。当日たくさんの人たちに子ども達の精一杯な発表をご覧いただけるよう引き続き全力で取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

日向と日陰の温度の違いは?

3年生の理科の学習では、日向と日陰の温度の違いについて学習していました。各班の実験データーを一覧にまとめ、そこから共通点や気づいた事などについてグループで話し合いました。天気が変わった事による温度の変化などについて気づいていました。

 

 

かん字のはなし

1年生の国語の学習では、漢字について学んでいました。4月に入学し、「ひらがな」「かたかたな」ときて、ついに漢字の学習が始まりました。「山」や「田」など象形文字かせスタートしました。子どもたちは、新たな文字の学習でも好奇心を持って意欲的に学習に取り組んでいました。

授業の様子 5年算数

5年生の算数では「平均」の学習をしました。平均の基本的な考え方「平らにならす」ことについて、砂やジュース、積み木をならすことについて、平均の考え方に気づいていました。子どもたちは様々なものをならすことについて意欲的に考えていました。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

4日(月) 振替休日

5日(火) 

6日(水) ワクワクフェスタリハーサル ALT 各種表彰

7日(木) フッ化物洗口 ALT 

8日(金) B日課

9日(土) ワクワクフェスタ

 

力強い走りで!

高学年の持久走記録会が行われ、5・6年生が最後の最後まで必死に走りきりました。5・6年生とも校庭5周を走りました。短い距離ではありませんが、一人一人自分の目標に向かって最後まで全力で走り切りました。特に6年生は、最後の記録会という意識を持って、ゴールするまで力を出し切りました。ゴール直前ではデットヒートが繰り広げ、さすがは最高学年というような力強い走りを見せていました。

全力で走りきりました

中学年の持久走記録会が行われ、3・4年生が全力を出し切りました。3・4年生とも校庭4周を走りました。3年生は昨年よりも1周多くなったのですが、自分のペースで走り、ゴール前にはさらにスピードを上げて走りきっていました。全員、全力を出し切った「持久走記録会」となりました。