こんなことがありました!

出来事

花丸 2年 リース完成

 以前、リース作りについてお伝えしましたが、昨日6日(月)リースが完成しました。

 間もなくご自宅に持ち帰りますので、楽しみにしてください。

キラキラ たちばな学級授業研究

 12月3日(金)6校時
 たちばな学級(高橋先生)による授業研究が行われました。
 3年生は、道徳科の教材『たまちゃん、大好き』から、6年生は、道徳科の教材『心のレシーブ』から学習が進められました。


【学習の様子と事後の研究会の様子】

理科・実験 5年 理科授業研究

 11月29日(木)3校時
 5年(矢吹先生)による理科の授業研究が行われました。
 単元名『物のとけ方』から「食塩とミョウバンの水に溶ける量を比較しながら調べることができる。」を課題に学習が進められました。

グループ 第2回大東地区幼小中連絡協議会

 11月25日(木)

 大東地区の幼小中の先生方が本校に集まり、授業研究や情報交換等を行いました。

 授業研究では、1年の道徳科を参観していただきました。全員が教室に入ることができませんでしたので、オンラインを活用して学習の様子を見ていただきました。その後、教育課程・学力向上・生徒指導・特別支援・保健指導の5つの部会に分かれ、一貫教育の推進について情報交換を行いました。

【1年道徳科の様子とオンラインによる参観の様子】

【オンラインを活用した会場校長あいさつ】

【各部会の様子】

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

   今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(時数等の関係で、道徳以外の学習をした学級もあります。)

 

美術・図工 2年 リース作り

 11月24日(水)

 2年生は、生活科で栽培したサツマイモのツルを活用して「リース作り」を行いました。どんなリースが出来上がるか楽しみです。

イベント 演劇鑑賞教室

  11月22日(月)

 延期になっていた「演劇鑑賞教室」が本日行われました。劇団、殿様ランチの皆さんによる「走れメロス」を鑑賞しました。メロスとメロスの友人の友情物語ですが、1年生にも楽しく観劇できるように工夫された演劇でした。殿様ランチの皆さん、素晴らしい演劇をありがとうございました。

 今日演じたメロス役の相樂様は、本校の卒業生でした。カーテンコール後に相樂様より後輩の子供たちにお話をいただきました。キャリア教育の観点からお話をいただきありがとうございました。

【6年生の福崎さんと小林さんによる感謝の言葉と花束贈呈の様子】

鉛筆 わかば学級授業研究

 11月19日(金)6校時
 わかば学級(佐藤先生)による授業研究が行われました。
 3年生は、国語科『漢字の意味』から「漢字の意味を考えて、漢字を使うことができる。」6年生は、算数科『順序よく整理して調べよう』から「順序について、落ちや重なりのないように調べることができる」を課題に学習が進められました。

虫眼鏡 6年 理科の学習から

 11月19日(金)4校時

 6年生は、1本の棒を使って重い物(10kgの砂袋)を持ち上げる学習を行いました。どうのようにすれば楽に持ち上げることができるかをグループで試行錯誤しながら考えていました。

 

今日は、食育献立の日でした!

 今日は、食育献立の日で、かむことや栄養バランスを意識したりできる献立でした。

 子どもたちは、たくさんの品目が入っている和食献立を楽しんでいました。

 今日の献立

   かおりごはん

   牛乳

   厚焼き玉子

   金平ごぼう

   えのきだけの味噌汁

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(時数等の関係で、道徳以外の学習をした学級もあります。)

 

試験 歯の健康教室

 11月17日(水)2校時

 5年生は、降矢ふく子先生をゲストティーチャーにお招きして「歯肉炎のなり方とチェックの仕方」という題材で「歯の健康教室」を行いました。手鏡で自分の歯をチェックしながら、歯の病気や正しい歯の磨き方等について真剣に学習しました。

全校鬼ごっこ、楽しかったよ!

 業間の時間に、体育委員会が計画した全校鬼ごっこを行いました。

 参加は自由ですが、たくさんの児童が参加し、増やし鬼を楽しみました。

体育委

体育委員会の最初のオニは、帽子に角をつけています。

オニにつかまった児童は、帽子を赤にしてオニになります。最後は全員がオニに・・・

グループ 全校集会

 11月16日(火)業間

 久しぶりに全校生が体育館に集い全校集会を行いました。

 集会では、絵画展や作文コンクール、校内持久走記録会などの表彰を行いました。また、古川校長からは「わたしたちがつくる未来、SDGs」についての話がありました。

注意 避難訓練(予告なし)

 11月15日(月)業間~3校時
 今回の避難訓練は、給食室からの火災発生を想定して、さらに子供たちには予告なしで訓練を行いました。大きな混乱はありませんでしたが、避難する際の話し声が多かったのが反省に残りました。
 全体会後は、スモークマシンによる煙体験を全校生が理科室で行いました。

大東地区小中一貫交流活動

 本日、大東地区小中一貫交流活動を行いました。

 6年生児童は大東中学校で、4.5年生は大東小の体育館で大東中学生と交流を深めました。

中学生が考えたクイズなどを行い、楽しいひと時を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 5年 外国語科授業研究

 11月11日(木)3校時
 5年(矢吹先生)による外国語科の授業研究が行われました。
 単元名『Where is the post office ?』から「お気に入りの場所にあったらいい場所について地図を使って伝え合うことができる。」を課題に学習が進められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 就学時健康診断

 11月10日(水)13:00~

 来年度、小学校に入学するお子さんの健康診断と知能テストが行われました。本校6年生の女子の皆さんにも協力を得て、無事に終了することができた。

 

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(時数等の関係で、道徳以外の学習をした学級もあります。)

中学年学習旅行

 中学年(3.4年生)はいわき方面へ学習旅行へ出かけ、アクアマリンふくしまやいわき市石炭化石館ほるるでいろいろな体験をしてきました。学習旅行までの準備へのご協力ありがとうございました。

 

バス 低学年学習旅行

 11月5日(金)

 1・2年生は、郡山市の大槻公園に行ってきました。

 大槻公園では、アスレチックやスカイウォーク広場で運動してからお弁当を食べました。その後、1年生は学校に直行しましたが、2年生は郡山駅に寄り、東北本線須賀川駅まで電車に乗って帰ってきました。

 保護者の皆様には、学習旅行への準備等でご協力いただきありがとうございました。

 

5年生調理実習

 5年生が調理実習を行っています。

 ご飯を鍋で焚き、味噌汁は出汁からとり、豆腐やなめこ、油揚げなどの具を工夫して調理をしています。

 だんだんよい香りが漂ってきました。

本日は修学・学習旅行です。

 本日は6年生が修学旅行、1~4年生が学習旅行です。好天に恵まれとても良い旅行になりそうです。

6年生は、予定より少し早く先ほど日光へ向けて出発しました。3.4年生はいわき方面へ8:30発

1.2年生は郡山方面へ8:45発の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 校内持久走記録会(低学年)

 11月2日(火)

 昨夜の雨で、校庭のコンディションが心配されましたが、秋晴れの下、低・中・高学年の校内持久走記録会が無事に終了することができました。多数の保護者の方に声援をいただきありがとうございました。

【開閉会式】

【1年女子】

【1年男子】

【2年女子】

【2年男子】

 

3年 算数科授業研究

 10月29日(金)6校時
 3年(駒場先生)による算数科の授業研究が行われました。
 単元名『小数』から「小数のたし算やひき算ができる。」をねらいに学習が進められました。

花丸 2年 芋ほり

 10月29日(金)

 2年生は、生活科で育ててきたサツマイモを土の中から掘り出してみました。

 予想以上の大きなサツマイモが収穫できました。少しづつ分けて持ち帰りましたので、ご家庭でいろいろな料理に使っていただけるとありがたいです。

ハート 大東中1年生来校【大東39PROJECT】

 10月28日(木)

 大東中学校1年生『大東39(THANK YOU)PROJECT』の実行委員の皆さんと大東中学校の校長先生が来校しました。木工加工した、素敵なアルコールスタンドを校長室でいただきました。

 大東中学校の1年生の皆さん、ありがとうございます。

 

給食・食事 5年 調理実習

 10月28日(木)2・3校時

 5年生は、家庭科「ゆでる調理をしよう」の単元で「おいしいゆで野菜サラダをつくろう」の学習をしました。

 グループごとにゆでる野菜とドレッシング作りを計画して、今日の調理実習に臨みました。友だちと協力して安全に学習に取り組んでいました。

雨 校庭が・・・

 10月28日(木)

 校庭周辺の木々も少しずづ色づいてきました。

 空は青空ですが、校庭は、前々日(26日)の雨の影響により、ぬかるんで使えない状況です。2日予定の持久走大会に向けて練習に取り組みたいところですが、校庭の状況が悪く思うように練習が進んでいません。しばらく雨が降らないことを祈ります。

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。(5年生は、社会科の授業を行いました。)

 

花丸 大東ワクワクフェスタ

10月23日(土)
 本校体育館で『大東ワクワクフェスタ』が行われました。
 今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参観できる保護者の方を該当学年に制限したり、体育館の換気のために寒さ対策をしていただいたりと、ご理解とご協力ありがとうございました。また、PTA本部役員さん・学年正・副委員長さんには、本日の運営等にご協力いただきありがとうございました。

 

明日の「大東ワクワクフェスタ」お待ちしています!

 明日は、大東ワクワクフェスタです。

 総合的な学習の時間、普段の学習の発表・発信の場です。

 

 学校の大テーマ、「大好き大東!~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」を達成することを目指して、各学年で教科の学びと関連付けながらテーマを設定して、解決のためにどうしたらよいか考え、話し合い、実行してきました。

 どの学年の児童も大東を再発見し、調べたこと、地域への思い、よりよくするための具体的な計画などについて発表します。大東をさらにすてきな地域にしていきたいという子どもたちの願いを感じ取っていただけたらと思います。

 

 今年度も、感染症拡大防止のため、学年の発表は、当該学年の保護者・ご家族の方にしか見ていただけません。ぜひ、ご家族の方おそろいでお子さんの発表をご覧いただけますようよろしくお願いいたします。

※明日は晴れの予報ですが気温が低く、体育館は特に冷え込みます。換気のために周りの扉を開けての発表になりますので、暖かい服装で、膝掛けなどを準備してお出かけください。

 

情報処理・パソコン オンライン全校集会

 10月13日(火)業間

 本日オンラインによる全校集会が行われました。夏休み中の作品や2学期に実施された行事などで活躍した児童への表彰を行いました。最後に、古川校長から今週末に行われる「大東ワクワクフェスタ」に向けての話などがありました。

    

グループ 大東ワクワクフェスタに向けて

 10月15日(金)

 23日(土)の実施予定の「大東ワクワクフェスタ」に向けて、各学年が練習に取り組んでいます。

 1・2年生は、生活科の学習内容を基本に、3~6年生は総合的な学習の時間の学習内容を基本に発表する予定です。20日(水)には、リハーサルを行う予定です。

 【5年生の練習風景から】

 

グループ 3年 クラブ活動見学

 10月13日(木)

 来年度のクラブ活動に対する関心を高める目的として、3年生はクラブ活動の様子を見学しました。

 一緒に活動に参加したり、上級生から説明を受けたりと、興味津々と見学していました。