出来事
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
学校生活の様子
子どもたちの学校生活の様子です。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。
たっぷりと運動しました。
体育大好き4年生、今日の体育の授業もたっぷりと運動しました。みんな本気で取り組みました。
思春期講座を行いました
助産師の吉岡先生においでいただき「思春期講座」を行いました。6年生では、トランスジェンダーなど性についての考えを深めたり、写真撮影を頼まれたらどう断ればよいかを考えたりしました。自分を性被害から守るためにどうすればよいのか考えました。
みんなの絆を形に!
2年生では、一人一人の思いをつなげ、絆を深め団結を表すために、みんなの手形を掲示に生かしています。今まで手形が集まった「こいのぼり」や「虹」などを制作してきました。今回は、クリスマスが近いのでクリスマスツリーの掲示を作りました。班ごとに自分たちの手形を思い思いに写していきました。
関わり合って、支え合って
3年生以上は4人組グループの学習が基本です。今日の5年生の算数の学習も4人組グループで学んでいました。分からないことがあると隣の友達に聴いたり、確認し合いながら学習に取り組んでいました。
たっぷり楽しみました
今日は風もなく、気温も暖かめで小春日和の一日でした。3年生は校庭で体育を行いました。種目は、ベースボール型ゲーム「Tボール」です。ホームにある台にボールを置いて、柔らかめのバットで打ちます。全員が楽しめるよう、ルールを工夫して行っていました。打つ、走る、追いかける、投げる、捕る等様々な運動を行うことができます。子どもたちは、歓声をあげながら楽しんで運動していました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
2日(月) B日課 小中交流体験活動(6年)
3日(火) B日課 教育相談 性教育講座(56年)
4日(水) B日課 教育相談 性教育講座(34年) ALT
5日(木) B日課 教育相談 フッ化物洗口 ALT 薬物乱用防止教室(6年)
6日(金) B日課
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
授業を見ていただきました
須賀川市教育委員会の先生方と学校教育指導員の先生方に来校いただき、全ての先生の授業を見ていただきました。子どもたちが熱心に課題に取り組んでいる姿を見ていただいたり、よりよい授業にするためのアドバイスをいただいたりしました。
盛り上がりました
休み時間に児童会代表委員会で企画した「計算宝探し」に3年生が参加しました。校舎内のチェックポイントを見つけて、そこに書かれている計算を解きながら五つのキーワードを見つけ出すゲームです。3年生の子どもたちは、誰よりも速くゴールしようと、必死にチェックポイントを探し出し、問題に答えていました。ゴールした子へは、委員会が準備した景品が手渡されました。大いに盛り上がった「計算宝探し」でした。
いろんな運動を楽しみながら
2年生の体育では、「体つくり運動」として転がる、跳ねる、はう等様々な運動に取り組みました。体育館をジャングルに想定し、子どもたちがジャングルを探検するかのように山を登ったり、崖からとんだりと楽しみながら、運動の場づくりを行いました。2年生の体育では、楽しみながらいろんな運動の経験を積んでいっています。
待ちに待った “移動図書館”
今日は、子どもたちが心待ちにしている「移動図書館」がやってきました。昼休みになると本好きの子どもたちが集まってきました。バスの中や外側の本棚から面白そうな本を見つけていました。いろいろな機会を生かして、様々な本に触れ合ってほしいと思います。
工芸品の魅力を伝えよう
4年生の国語の学習では、工芸品の魅力を伝えるリーフレットづくりに取り組んでいます。班ごとに、江戸切子や輪島塗、箱根寄木造りなどの工芸品について調べ、「使いやすさ」や「美しさ」などについて伝えたいことを整理しました。今日はいよいよ、リーフレット作りに取り組みました。伝えたいことがしっかり伝わるよう文章の構成を意識して班の友達と確かめ合いながら取り組んでいました。
はね返した光を集めたら
3年生の理科では、「太陽の光」について学習しています。今日は、鏡で跳ね返した光を集めたら暖かくなるかどうか実験しました。幸い朝のうちは光が差していたので、校庭に出て班ごとに鏡で日光を跳ね返して集め、温度がどう変わるか調べました。なかなか跳ね返した光を集めることがたいへんでしたが、きちんと温度が変わることを確認することができました。
点画のつながりを意識して
6年生の書写の学習では、「筆順と点画のつながりを意識して書こう」に取り組んでいました。丁寧に字形を整えながら「友情」の文字を書きました。さすがは6年生。数回の練習でしっかりねらいを意識して書いていました。
答えが同じカードは?
1年生の算数では、くり上がり、くり下がりのある計算に取り組んでいます。学習のまとめとしてくり上がり・くり下がりのある計算カードを同じ答えごとに並べてみました。指を使って計算する子、じっと考えて答えを出す子など個によって違いはありますが、どの子もきちんと同じ答えごとに並べていました。
工業製品の産地は?
5年生の社会科では「くらしを支える工業製品」について学習してます。今日は、地図帳や資料集を使って工業製品の産地を調べました。乳製品の北海道や家電製品の日立など、自分の生活と関わりながら調べていました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
25日(月) B日課4校時限
26日(火) B日課
27日(水) ALT 移動図書館 全校集会(表彰)
28日(木) ALT フッ化物洗口
29日(金) B日課
今週の大東小
今週の授業での子どもたちの様子です。
花桃の樹木保護と植栽を行いました。
5・6年生が、森林環境学習の一環として
学校の花桃の樹木保護と植栽を行いました。
※この活動は「森林環境交付金事業」を活用して行っています。
かけ算九九最終合格!
2年生は秋から「かけ算九九」チャレンジに取り組んでいます。学級で合格したら、最終テストは校長先生の目の前で20問かけ算九九をクリアーしたら最終合格となります。今日初めて二人が挑戦し、見事合格しました。最終合格した証に合格証が手渡されました。
残したいもの、伝えたいもの
4年生が社会科の学習で学区にある「古寺山白山寺」の見学に出かけてきました。今、社会科で学習している「残したいもの、伝えたいもの」として地域にある文化財を学びました。「古寺山自奉楽保存会」の皆様方に説明していただきながら、古くからの参道を登り、白山寺を見学しました。地域の方が大切に守ってきたこと、人々の信仰の寺であることなど古くから引き継がれてきた想いに触れることができました。「古寺山自奉楽保存会」の皆様、本当にありがとうございました。
得意なことは?
5年生の外国語の学習では、「He/She is goot at 〇〇〇」の構文をもとに得意な事を発表しました。自分が得意な事ではなく、カードに書かれていることについて発表しました。ゲーム感覚で意欲的に取り組み、自分が引いたカードがそろうと、その絵をもとに「He is goot at baseboll.」などと発表し合いました。楽しみながら英語の構文に慣れるとともに、英語で伝え合う楽しさも体得していました。
かけ算を工夫して使おう!
2年生の算数では「かけ算」に取り組んでいます。今日は、工夫してかけ算を使う問題に挑戦しました。いくつか食べ終えた箱に入っているチョコレートの数を工夫して求めました。まとまりごとに分けて計算してから合わせて求めました。このやり方を使って、別な求め方にも挑戦しました。様々な問題に取り組むことで、かけ算の考え方の定着を図っています。
ス-パーの見学に出かけてきました
3年生が、スーパー「いちい」の見学に出かけてきました。お店に方にお客さんに買い物をしてもらう工夫を説明していただいたり、バックヤードの見学をさせていただいたりしました。見学の最後には、おうちの方に頼まれた品物を自分で探し出して会計する「買い物学習」も行ってきました。快く見学を引き受けていただいた「スーパーマーケットいちい」の皆様、本当にありがとうございました。
What do you wont ?
4年生の外国語活動では、「what do you want ?」の構文を使ってお客と店員になって英語でパフェをオーダーする学習をしました。パフェにのせる果物の種類や数などの注文を英語でやりとりしました。タブレットを操作して希望するパフェを表すことで実際のやりとりのように学習することができました。
アドバイスをいただきました
学校教育アドバイザーの先生と研修センターの先生に来校いただき、全学級の授業を見ていただきました。個への支援の在り方、課題の出し方等についてアドバイスいだだきました。いただいたアドバイス生かして「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け授業改善に取り組んでいきます。
命を守るために
第3回避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、子どもたちに知らせず休み時間終了後に実施しました。非常ベルが鳴ったら放送を確実に聞き、避難することが大切であることを学びました。全体会では須賀川消防署の方に消火器の使い方を教えていただきました。また、職員で消火栓の使い方を確認し、特別に消防車両を見学させていただきました。
存分に楽しみました
6年生の体育では「ネット型ボール」に取り組んでいます。あまり体験したことのない種目のため、だれでもできて楽しめるようルールを工夫して運動しています。今日はレシーブなどの練習後、班ごとにゲームを行いました。審判などの役割を分担して行いました。アドバイスしたり<助け合ったりしながら全員が楽しめるように気を配りながら取り組んでいました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
18日(月)A日課
19日(火)B日課
20日(水)給食費集金 ALT 校外学習(3年 いちい見学)
21日(木)フッ化物洗口 ALT
22日(金)校外学習(4年 古寺山訪問)
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
見つけた秋を使って
1年生は生活科の学習で見つけてきた木の実などを使っておもちゃ作りをしました。どんぐりゴマや木の枝を使った迷路、松ぼっくりを使ったけん玉など思い思いにおもちゃを作りました。作りながら深まる秋を感じた1年生でした。
大収穫!
2年生が栽培してきた「さつまいも」を今日収穫しました。長いつるを取り払い、掘り進めると次々にサツマイモが出てきました。中には子どもの顔以上のさつまいもも出てきました。子どもたちは歓声をあげながら掘っていました。大収穫に子どもたちは大満足でした。
たっぷり楽しみました
3年生の体育は「ベースボール型ゲーム」でした。4コーナーに分かれ、ルールも工夫したっぷり運動できるようにされていました。ボールが手で打たれると子どもたちは、全力でボールを追いかけ、バッターは全力で塁を回っていました。体育館中、大きな歓声が響いていました。子どもたち一人ひとりたっぷりと楽しんでいました。
集中して取り組んでいます
朝の「読書タイム」の様子です。どの学年も集中して取り組んでいます。
四角形を仲間分けしよう
4年生の算数では、二組の直線が交わった時にできる四角形の仲間分けをしました。平行な直線に着目し、二組あるもの、一組だけのもの、まったくないものの3つに分けてみました。その後、分けられた四角形にはそれぞれ名前があることを確認しました。操作を通して図形の特徴をつかむことができました。
立場を明確にして、話し合おう
5年生の国語では、「話し合い」について学習しました。よりよい学校生活を目指して「5分前行動を守るためには」を議題として班ごとに話し合いました。自分が守ること、みんなが守ることに分けて考えを整理したり、付せんを使って同じ考えをまとめたりして話し合いました。
秋を見つけたよ!
1年生が生活科の学習で、校庭に出て秋を見つけてきました。色とりどりの落ち葉や花などたくさん見つけました。集めた「秋」を使って、冠を飾り付けました。自分だけが見つけた秋、自分だけの冠。すっかり秋を満喫した1年生でした。
「てこ」がつり合うためには
6年生の理科では、てこのはたらきについて学んでいます。今日は、実験用てこを使ってどういう場合に左右のてこがつり合うか実験を通して確かめました。いくつかの組み合わせを試すうちに、左右のてこを下げる力を表した数値が同じであればつり合う事に気づき、いろいろな組み合わせをして確かめていました。
朝の読み聞かせ
3年生が国語の学習で進めてきた「1年生に本の読み聞かせをしよう」を今朝実施しました。各班ごとに1年生に読み聞かせをしました。1年生が楽しめるよう、本の見せ方や読み方など班で相談して練習してきました。1年生は熱心に読み聞かせに聞き入っていました。
進行にそって、はんで話し合おう
3年生の国語の学習では、「班ごとに楽しい本を決めて1年生に紹介しよう」を議題に班ごとに話し合いの学習をしました。いよいよ話し合ったことをもとに、1年生に本の紹介を兼ねて「読み聞かせ」を行います。今日は、読み聞かせの練習に取り組みました。班ごとにどんな読み方をしたらよいのか、本の示し方などについて確認しながら練習していました。
かけ算、頑張っています!
2年生の算数では「かけ算」について学習しています。今日の算数では「6の段」について学習しました。6の段の九九の構成を確認した後で、秘密を見つけでしたました。友達と相談し合いながら6つずつ増えることなどについて見つけ出していました。
大東の子どもたち
子どもたちの学校生活の様子です。伸び伸びと楽しく毎日過ごしています。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
11日(月) 繰り替え休業日
12日(火) ALT
13日(水) 児童会委員会
14日(木) フッ化物洗口
15日(金) 校外学習(5年 SUS見学) ESD環境教育(6年)
すばらしい「大東ワクワクフェスタ」!
全校が一丸となって取り組んできた「大東ワクワクフェスタ」を実施しました。どの子も自分の力を精一杯出し切り、満足感と達成感を味わうことができた「大東ワクワクフェスタ」にすることができました。子どもたちは、今日の「大東ワクワクフェスタ」で頑張っている姿を皆様方に見てもらおうと精一杯発表しました。子どもたちの声、表情の一つ一つに「ひたむきな思い」が現れ素晴らしい「ワクワクフェスタ」になりました。来賓の皆様、保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
いよいよ、明日!
子どもたちが必死に取り組んできた「大東ワクワクフェスタ」が明日行われます。今日は、各学年最後の練習に取り組んでいました。明日は、子どもたちの声、表情の一つ一つに現れたひたむきな思いをご覧いただき、大きな拍手を子どもたちにいただければ幸いに思います。明日の子どもたちの精一杯の発表をご期待ください。
何が、どうした
2年生の国語では「主語と述語」について学習していました。分の中から、主語と述語に当たる言葉を見つけ出しました。友達と相談したり、キーワードの文字に着もしたりして見つけ出していました。
思い、思いに
11月に入りめっきり寒くなりましたが、休み時間には決まって外に出て遊ぶ子、図書スペースで過ごす子、教室で工夫して遊ぶ子など子どもたちは思い思いに休み時間を過ごしていました。
垂直な線をかくには?
4年生の算数では「垂直な線のかき方」について考えました。二つの三角定規の一方の直角の角を当ててかくことに気付きました。友達と確認しながら指定された位置に垂直な線わかく事ができていました。
精一杯の発表めざして!
今週土曜日に行われる「ワクワクフェスタ」に向け、今、全校で取り組んでいます。今日はリハーサルを行いました。当日は学年ごとの発表のため他の学年発表を見ることができません。そのため、今日は全校生で発表を見合いました。各学年それぞれのカラーを生かした発表で、一人ひとり精一杯取り組んでいました。当日たくさんの人たちに子ども達の精一杯な発表をご覧いただけるよう引き続き全力で取り組んでいきます。
日向と日陰の温度の違いは?
3年生の理科の学習では、日向と日陰の温度の違いについて学習していました。各班の実験データーを一覧にまとめ、そこから共通点や気づいた事などについてグループで話し合いました。天気が変わった事による温度の変化などについて気づいていました。
かん字のはなし
1年生の国語の学習では、漢字について学んでいました。4月に入学し、「ひらがな」「かたかたな」ときて、ついに漢字の学習が始まりました。「山」や「田」など象形文字かせスタートしました。子どもたちは、新たな文字の学習でも好奇心を持って意欲的に学習に取り組んでいました。
授業の様子 5年算数
5年生の算数では「平均」の学習をしました。平均の基本的な考え方「平らにならす」ことについて、砂やジュース、積み木をならすことについて、平均の考え方に気づいていました。子どもたちは様々なものをならすことについて意欲的に考えていました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
4日(月) 振替休日
5日(火)
6日(水) ワクワクフェスタリハーサル ALT 各種表彰
7日(木) フッ化物洗口 ALT
8日(金) B日課
9日(土) ワクワクフェスタ
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
力強い走りで!
高学年の持久走記録会が行われ、5・6年生が最後の最後まで必死に走りきりました。5・6年生とも校庭5周を走りました。短い距離ではありませんが、一人一人自分の目標に向かって最後まで全力で走り切りました。特に6年生は、最後の記録会という意識を持って、ゴールするまで力を出し切りました。ゴール直前ではデットヒートが繰り広げ、さすがは最高学年というような力強い走りを見せていました。
全力で走りきりました
中学年の持久走記録会が行われ、3・4年生が全力を出し切りました。3・4年生とも校庭4周を走りました。3年生は昨年よりも1周多くなったのですが、自分のペースで走り、ゴール前にはさらにスピードを上げて走りきっていました。全員、全力を出し切った「持久走記録会」となりました。
最後まで出し切りました
低学年の持久走記録会が行われ、1・2年生が必死に取り組みました。1年生は校庭2周、2年生は校庭3周でした。最後の最後には、持てる力を出し切り精一杯走りきりました。
お米について学びました
5年生は、総合の学習で「バケツ稲」に取り組むなど、米作りについて学んでいます。今日は、地区の「みどり商店」の佐藤様に来校いただき、「お米」について教えていただきました。稲からどういった工程でお米になるのか、世界にはどんなお米があるのかなど、お米に携わっている方から専門的な内容まで教えていただきました。子どもたちは、身近なお米について考えを新たにしていました。
健康な歯を守るために
大東小では、週一回「フッ化物洗口」を行っています。フッ化物洗口をすることで、自分の歯の強度を高め健康な歯の保持増進に取り組んでいます。今日も時間になると各学級でフッ化物を口に含んで「ぶくぶくうがい」が始まり、健康な歯づくりに取り組んでいました。
授業の様子
高学年の授業の様子です。友達と支え合ったり、自分のベスで学習したりと様々な学習スタイルで取り組んでいます。
落ち着いてスタートしています
大東小では、毎朝「朝の読書タイム」に取り組んでいます。朝の読書タイムの間、各教室では話し声がなく集中して読書に取り組んでいます。落ち着いた雰囲気で学校生活が始まります。
クラスみんなで決めるには
4年生の国語では、「役わりを意識しながら話し合おう」という学習に取り組んでいます。話し合いの仕方や進め方を学習し、クラスみんなで話し合いを行いました。話し合いの柱は、「何をするのか」「役割はどうするのか」について話し合いました。司会、記録等、自分の役割を意識しながら話し合いを行っていました。
ワクワクフェスタに向けて
1年生は「ワクワクフェスタ」の練習が本格化してきています。今日は、ステージを使って練習を行いました。入学してから学習してことを生かして、歌ったり、ダンスしたり、寸劇したりと1年生のかわいらしさ満載で発表します。子どもたちは真剣に練習に取り組んでいました。
授業の様子
授業中の子どもたちの様子です。
みんなで支え合って学ぶ
大東小では、すぐには解決できない問題を自分だけでなく友達に聴いたり、一緒に考えたりしなければできない学習に取り組むことがあります。6年生の社会でも、歴史上の人物が行ったことについて、教科書や資料集などを使ったり、グループの友達と考えたりして答えを見つけ出そうと必死に取り組んでいました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
28日(月) B日課 空港公園見学(1年)
29日(火) ALT
30日(水) B日課3校時 就学時健康診断
31日(木) B日課 フッ化物洗口 ALT
1日(金) B日課 校内持久走記録会
今週の大東小
今週の学校生活の様子です。
宿泊学習 LIVE18(最終)
5年生全員、無事帰校しました。1泊2日の宿泊学習を仲間と協力してやり遂げることが出来ました。
※ 今回の宿泊学習は「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により、有意義な活動を展開することができました。
宿泊学習 LIVE19
活動の一切を終了し、退所式を行いました。
プログラムは予定通り進行しています。
宿泊学習 LIVE18
各班のチームワークが試されるオリエンテーリング、全員ゴール出来ました。
宿泊学習 LIVE17
宿泊学習最後の活動、オリエンテーリングが始まります。
班の仲間と協力して高得点を目指します。
※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。
宿泊学習 LIVE16
自然の森で最後の昼食を食べました。午前中の活動をやりきった様子が見えました。
宿泊学習 LIVE15
阿武隈川源流体験、無事終了しました。
険しい道のりでしたが、友達同士励まし合いながら頑張りました。
※今回の活動では「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により、福島県の森林環境について理解を深めることができました。
宿泊学習 LIVE14
阿武隈川源流体験が始まりました。阿武隈川の源流を目指して出発します。
※今回の宿泊学習の活動は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により実施しております。
宿泊学習 LIVE13
美味しい朝食を頂いています。みんなの元気な姿をご覧ください。
宿泊学習 LIVE12
みんな元気に朝のつどいに参加しました。2日目のスタートです。
※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。
宿泊学習 LIVE11
キャンプファイヤを楽しんでいます。
幻想的な火を迎える儀式の後は、レクリェーションで大いに盛り上がっています。
※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により実施しております。
宿泊学習 LIVE10
待望の夕食です。班ごとに自分で取って食べています。各班の様子をお伝えします。
宿泊学習 LIVE9
夕べのつどいに参加し、学校紹介などをして他の学校と交流しました。
宿泊学習 LIVE8
那須甲子自然の家に着いて、入所のつどいを行いました。
宿泊学習 LIVE7
全員無事に下山しました。
素晴らしい眺望を見ることができ、仲間との絆も深めることが出来ました。
※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。
宿泊学習 LIVE6
途中の峯の茶屋まで降りて来ました。みんな、元気一杯です。
宿泊学習 LIVE5
お弁当タイムです。お家の方に作って頂いた美味しいお弁当を食べています。
宿泊学習 LIVE4
全員無事に山頂に辿り着きました。みんなやり遂げた満足感で一杯です。
宿泊学習 LIVE3
みんな頑張ってます。最高の景色が広がってます。
宿泊学習 LIVE2
こんな絶景が広がっています。
宿泊学習 LIVE1
ロープウェイの絶景を堪能し、いよいよ山頂目指して
登りはじました。
※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用し実施しております。
アルファベットを覚えよう
3年生の外国語科では、アルファベットを学習してます。今日は、自分の名前とイニシャルをアルファベットで書きました。次に、ハローウィンのキャラクターの英語での言い方を教えてもらい、キャラクターを見つけ出して最初の文字をアルファベットで書きました。少しずつ、アルファベットに慣れてきました。
前よりも速く!
1年生が体育で持久走に取り組んでいました。1年生は前回の自分よりも速くなることを目標に取り組んでいます。今日もスタートすると力強く走っていました。走り終えると、先生に「昨日よりも速くなった。」と記録を気にしていました。来週の本場に向け、前の自分よりも速く走れるよう、全力で取り組んでいきます。
ねがいを絵に表して
4年生は総合の学習で、Ecoや環境保全について学んでいます。この学習を通して考えたことや願いを「未来の海」という絵に表しています。子どもたち一人ひとりの絵には、こんな海になってほしいという願いや思いが込められています。子どもたちは、彩色の仕方を工夫しながら丁寧に描いていました。
新しい計算!
2年生の算数では、「新しい計算」に取り組み始めました。「新しい計算」とは、かけ算です。学習の始まりとして、まとまりごとに捉えることを学習しています。今日は、教科書の挿絵から、まとまりを見つけたり、移動させることによって同じ数のまとまりにしたりすることを学習しました。これから「かけ算の意味」や「かけ算九九」へと学習を進めていきます。
子どもは風の子
今朝はこの秋一番に冷え込みました。そんなことはお構いなしに休み時間には多くの子どもたちが校庭に出てきました。サッカーや鬼ごっこなど、思い思いにたっぷり楽しみました。
授業の様子
週明けですが、どの学年も学習に集中して取り組んでいます。各教室には、こどもたちの真剣な顔がたくさん見られています。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
21日(月) B日課 ALT
22日(火) ランニングタイム クラブ活動
23日(水) B日課 ALT 移動図書館
24日(木) B日課 宿泊学習(5年)
25日(金) B日課 宿泊学習(5年)
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
班で話し合おう
3年生の国語では「聞く・話す」学習として班ごとに進行をもとに話し合う学習を行っています。今日は、持久走記録会について班で話し合いました。スタート前に緊張する、最後まで力がもたないなど、自分の思いをそれぞれ話していました。
ワクワクフェスタに向けて
来月行われる「ワクワクフェスタ」に向け、各学年取り組みがスタートしています。2年生は、生活科の町探検のまとめや国語で学習した物語を組み合わせて発表します。効果音なども自分たちで演奏するなどみんなで作り上げていきます。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp