出来事
第2学期終業式
12月23日(金)2校時
オンラインによる第2学期終業式が行われました。
関根校長からは、冬休みの生活「読書・運動・お手伝い」の3点について話がありました。
また、2名の児童による作文発表では、『2学期を振りかえってと冬休みの抱負』が発表されました。
今日で81日間の2学期が無事に終了しました。保護者の皆様・地域の皆様には、ご支援とご協力をいただきありがというございました。
【学校長・生徒指導主事のお話】
【児童代表の作文発表】
【2学期多読賞の表彰】
愛校作業
12月22日(木)
全校生による愛校作業を行いました。
ロッカーの中、机の中、下駄箱の中、床の汚れ落としなど普段の清掃時には行わない作業を全員で行いました。
外国語研修
12月19日(月)
福島県教育研修センター指導主事、水野知也先生をお招きして外国語研修会を行いました。水野先生からは「今求められている外国語の授業」を言語活動を考えながら演習などをまじえご指導いただきました。水野先生には、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
6年 薬物乱用防止教室
12月8日(木)5校時
6年生は、学校薬剤師の吉田弥生様をお迎えして『薬物乱用防止教室』を行いました。薬の使い方や危険な薬物の種類など、将来に向けた大切な学習をしました。
5年 外国語科の学習
12月8日(木)5校時
5年生は、ALTのヴィオレッタ先生と一緒に外国語科の学習をしました。今日は、世界の地図や標識について学習しました。
朝の読書タイム
12月7日(水)
今朝の読書タイムの様子です。
【1年】
【2年】
【3年1組】
【3年2組】
【4年】
【5年】
【6年】
3年1組 道徳科授業研究
12月5日(金)5校時
3年1組(佐藤先生)による授業研究が行われました。
道徳科の題材名「SL公園で」では、『周囲に流されてしまう自分の弱さに向き合いながら正しいことを自信をもって行おうとする態度を育てる。』を目標に学習が進められました。
5年 道徳科授業研究
12月5日(月)2校時
5年(渡邊先生)による授業研究が行われました。
道徳科の題材名「わたしのボランティア体験」では、『社会に奉仕する喜びを知り、その意義を理解し、公共のために役立とうとする態度を育てる。』を目標に学習が進められました。
教育相談
11月30日(水)
21日(月)から30日(水)まで教育相談にご協力いただきありがとうございました。ご家庭での様子や学校での様子を伝え合う機会として有意義な教育相談でした。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
5年 SUS工場見学
11月28日(月)
5年生は、研修バスを利用してSUS工場へ見学に行ってきました。会社案内のDVD視聴から学習が始まり、アルミフレームを製造する行程を工場の中を歩いて実際に見学しました。また、からくり体験や組み立て体験から物作りの楽しさも学習できました。
今日は、朝早くから多くの社員の皆様にご指導いただきありがとうございました。素晴らしい工場で学習できたことに感謝を申し上げます。
避難訓練(予告なし)
11月18日(金)
休み時間中に火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。今日は、須賀川消防署から3名の署員の方に来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方等をご指導いただきました。
5年 社会科授業研究
11月17日(木)2校時
6年(渡邊先生)による授業研究が行われました。
社会科の単元名「工業生産を支える輸送と貿易」では、『日本は工業製品に必要な燃料や原料を各国から輸入してしていることや、国内ではつくられないものや国内よりも安く作られる製品を輸入していることについて理解できる。』を課題に学習が進められました。
5年 ダンス教室
11月10日(木)
5年生は、講師に藤井立子先生をお招きしてダンス教室を行いました。最後には、グループごとにダンスを発表しました。
持久走記録会【1・2年】
11月9日(水)2校時
好天の中、1~6年生の持久走記録会が行われました。
多くの保護者の方に応援をいただき子供たちの力走にもつながりました。応援ありがとうございました。
【1・2年生の様子】
持久走記録会【3・4年】
11月9月(水)3校時
【3・4年生の様子】
持久走記録会【5・6年】
11月9日(水)4校時
【5・6年生の様子】
6年 社会科授業研究
11月7日(月)5校時
6年(矢吹先生)による授業研究が行われました。
社会科の単元名「新しい文化と学問」では、『「熈代勝覧」から江戸の町のにぎわいや人々の様子を読み取ることができる。』を課題に学習が進められました。
3年2組 道徳科授業研究
11月4日(金)5校時
3年2組(矢部先生)による授業研究が行われました。
道徳科の題材名「黄色いかさ」では、『約束や決まりを守ることのよさを話し合い、みんなが使い物を大切にし、人に迷惑をかけない態度を育てる。』を目標に学習が進められました。
5年 宿泊学習から(生活の様子)
国立那須甲子青少年自然の家での生活の様子です。ご覧ください。
5年 宿泊学習から(オリエンテーリングの様子)
10月28日(金)に行われたオリンエンテーリングの様子です。ご覧ください。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp