2024年12月の記事一覧
大変お世話になりました
今日が令和6年最後の日です。この1年、保護者の皆様方、地域の方々に支えられ、子どもたちは大きく成長することができました。本年の本校教育活動へのご理解とご協力に感謝申し上げるとともに、迎え来る年が、保護者の皆様方、大東の皆様方、何よりも大東小学校の子どもたちにとってすばらしい年となるよう御祈念しております。
大東MEMORIES 7
5年生が「ESD環境教室」において「フードロス」について学びました。その後、実際に食べ物を粗末にしないで使い切って調理をしてみました。
大東MEMORIES 6
「思春期講座」を開催し、2年生が自分たちがどのようにして生まれてきたのかを知ることによって、「いのち」の大切さを学びました。
大東MEMORIES 5
不審者から「命」を守るための防犯教室を行いました。
大東MEMORIES 4
少し秋らしくなったので、1年生が校庭で虫取りが始まりました。
大東MEMORIES 3
地区音楽祭の出場する4年生を激励する壮行会を開き、すばらしい演奏を聞かせてもらいました。
大東MEMORIES 2
「わかば学級」と「たちばな学級」で育てていたスイカが大きく実り、みんなですいか割りをして、おいしくいただきました。
大東MEMORIES 1
2学期の大東小の様々な活動や行事、子どもたちの姿を振り返ります。2学期は厳しい暑さの中でのスタートとなりました。
2学期終了‼
2学期終業式を行いました。校長先生から、「みんなが頑張っている姿をたくさん見ることができた2学期でした。あきらめないで頑張り続ける強い気持ちを大切にしましょう。」とお話がありました。代表児童の2名が、2学期にがんばったことを堂々と発表しました。いよいよ、子どもたちが楽しみにしている「冬休み」が始まります。
ありがとうございました
今日で82日間の2学期が終了しました。今朝は、所々で雪が積り、路面が凍っているところがたくさんありました。全員無事に登校することができました。82日間子どもたちが安全に登校できたのも、支えていただいた保護者の皆様、交通教育専門員の溝井様をはじめ、見守っていただいた地域の皆様方おかげです。本当にありがとうございました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
23日(月) 第3学期終業式 給食なし
24日(火) 冬季休業日 (~1月7日)
25日(水) 冬季休業日
26日(木) 冬季休業日
27日(金) 冬季休業日 御用納め
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
伸び伸びと学校生活をおくっています
今日の子どもたちの様子です。子どもたちの笑顔が、いろんなところで見られます。
授業の一コマ
今学期も今日を入れて残り二日となりました。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいます。
キーワードは?
休み時間に児童会代表委員会で企画した「計算宝探し」に5・6年生が参加しました。特別教室に設置されたのチェックポイントを見つけて、そこに書かれている計算を解きながらキーワードを見つけ出すゲームです。お題の計算がなかなか解けずに苦戦していた子もいましたが、さすがは6年生。あっという間にゴールした子もいました。大いに盛り上がった「計算宝探し」でした。
集まった善意を
大東小では児童会が中心となって「ペットボトルキャップ」を集めています。本日、集まったプルタブを「世界のこどもたちにワクチンを日本委員会」の回収団体に手渡しました。集まったプルタブは、146.9kg、ワクチン約75人分もの量になります。各家庭で一つずつ集めていただいた善意が、こんなにも大きくなりました。ご協力ありがとうございました。
どの本にしようかな
今、図書スペースでは時間を分けて冬休みに読む本の貸し出しを行っています。2年生が本を借りに集まってきました。読書好きが多い2年生。思い思いに読みたい本を見つけていました。学校司書の先生がPCで紹介してた本に興味を示し、早速その本を探したす子もいました。様々な本と出会い、心を耕してほしいと思います。
ALTの先生と勉強したよ
1年生がALTの先生と一緒に勉強しました。英語での色の言い方を覚え、ALTの先生の英語を聞き取り、英語で言われた色を学級内から見つけたり、色ビンゴをしたりして楽しみました。なかなかALTの先生と触れ合うことが少ない1年生。大盛り上がりで学習していました。
思いをつなげて
休み時間に中庭から鼓笛の演奏が響いてきました。「鼓笛オーディション」に向け5年生が練習していました。6年生も出て、5年生に教えていました。自分たちが守ってきた伝統の鼓笛を確実に5年生に引き渡そうと自主的に練習に加わっていました。6年生から5年生へ、伝統という名の「思い」がしっかり伝わりつつあります。
段ボールの形を変えて
3年生の図工では、たくさんの段ボールを組み合わせて迷路など大型のものをグループで相談して造っていました。段ボールに切り込みを入れて別の段ボールを差し込んで立たせるなど子どもたちになりに工夫していました。みんなの思いを形にしていく活動に子どもたちは心から楽しんで取り組んでいました。
お互いの「よさ」に気づこう!
4年生の道徳では「自分のよさ」をテーマに、自分の「よさ」に気づき、長所を伸ばそうとする心情を育てる学習に取り組みました。友達の「よさ」をカード書いて、お互いに手渡しました。友達が気づいた「自分のよさ」を知ることによって、もう一度自分自身を見つめ自分に自信を持つことができました。クラスのまとまりがよい4年生。友達一人ひとりをしっかり見つめ、「よさ」を伝え合っていました。
おすすめパンフレットをつくろう
6年生が国語の学習で、自分が薦めたいものを紹介する「パンフレット」づくりに取り組んでいます。どんな相手に薦めるのか、興味を持ってもらうために書き出しをどう工夫するのか考えてタブレットを使って作っていました。さすがは6年生、必要な情報を集め、意欲的に取り組んでいました。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
16日(月) B日課
17日(火)
18日(水) ALT 委員会
19日(木) フッ化物洗口 ALT 移動図書館
20日(金) B日課 愛校作業
今週の大東小
今週の学校での子どもたちの様子です。
体育だいすき3年生!
3年生は体育が大好きです。今日も体育でたっぷりと体を動かしました。今、ポートボールに取り組んでいます。パスがうまくつながり、シュートが決まると大きな声を上げて喜んでいました。作戦タイムでは、どうしたら上手にボールをシュートできるのが作戦を立ててゲームに臨んでいました。ボールを追いかけるのも、パスを出すのも全力で取り組んでいた3年生です。
たくさんの物を数えるには?
1年生では、100までの数の学習が始まりました。子どもたちは今までに20までの数は学習しましたが、それ以上の数は初めてです。たくさんある花の種を数える際、子どもたちは、一つずつ数えて10になったら丸く囲んでいました。今まで学習した「10のまとまり」をもとに数えればよいことにすぐに気づいていました。しっかりと学習したことを使うことができていました。
1年生を招待しました
2年生は生活科で手作りおもちゃで楽しむ「おもちゃランド」に取り組んでいました。紙コップで作った「ぴょんコップ」、ペットボトルで作った「ペットボトル空気ほう」等など、様々な工夫して作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらおうと「おもちゃランド」を開催しました。招待された1年生は、各コーナーを回ってたっぷり楽しみました。2年生は、楽しんでもらうための「お・も・て・な・しのルール」に従って優しく案内していました。
風なんかに負けないぞ!
今日は時折晴れ間がのぞきますが、風が強く、気温もあまり高くありません。こんな日は、室内で過ごすのでは思っていたら、たくさんの子どもたちが校庭に出て、遊んでいました。「動けば、暖かくなるから大丈夫。」と言って元気に遊んでいました。
学習したことを使って
4年生の算数では、帯分数のひき算に取り組みました。以前に学習した重さの計算でkgどうしgどうしでそれぞれ計算したことを思い出したり、分子から引けない場合は上の位の数をばらして引けるようにしたことなどを思い出したりして計算していました。活用する力が育ってきています。
お話のさくしゃになろう
2年生の国語の学習では、組み立てを考えてお話をつくることに取り組んでいます。今まで読んだお話を思い出し、「あらすじ」について考えました。教科書の挿絵からどんな風にお話が進んでいくか、友達と話し合いながら考えました。
「人権」について考えよう
3年生で人権擁護委員の先生をお招きし、「人権教室」を行いました。紙芝居をもとに、立場が代わることで見方が変わり、友達の「よさ」や自分がしたことについて考えました。子どもたちは、困っている人がいたらどんな言葉をかけてあげればいいのか、意地悪をした人にはどんな理由があるのか考えました。相手の気持ちを想像し、思いやることが「人権」大切にすることにつながることを学びました。
ていねいに書こう!
1年生の書写の学習は、漢字に似ているカタカナを「点画の長短」や「方向」に注意して書きました。入学当初は鉛筆を持つのもままらなかった1年生。今ではしっかりと鉛筆を持って、一画一画、力を入れて丁寧に書けるようになりました。「三」と「ミ」、「八」と「ハ」など違いを意識して丁寧に書いていました。
溶け方の違いは?
5年生の理科では、「物の溶け方」について学習しています。今日は、「食塩」と「ミョウバン」は溶ける量に限りがあるかどうか実験しました。計量スプーンで一杯ずつ計り取り、溶かして見ました。できるだけ正確な実験結果が求められるよう、各班で協力し慎重に実験していました。
一食分の食事を作ろう
6年生が家庭科の調理実習に取り組みました。今回の目標は、「一食分の食事」です。ご飯、味噌汁、おかずと栄養のバランスがとれた献立を考え、事前に手順を計画しておきました。さすがは6年生。慣れた手つきで手際よく調理していました。自分たちがたてた献立。会食では、とてもおいしそうに食べていました。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
9日(月) B日課 教育相談
10日(火) B日課 教育相談 給食費集金 ALT 人権教室(3年)
11日(水) B日課 教育相談 ALT
12日(木) B日課 教育相談 フッ化物洗口
13日(金) B日課
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
学校生活の様子
子どもたちの学校生活の様子です。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。
たっぷりと運動しました。
体育大好き4年生、今日の体育の授業もたっぷりと運動しました。みんな本気で取り組みました。
思春期講座を行いました
助産師の吉岡先生においでいただき「思春期講座」を行いました。6年生では、トランスジェンダーなど性についての考えを深めたり、写真撮影を頼まれたらどう断ればよいかを考えたりしました。自分を性被害から守るためにどうすればよいのか考えました。
みんなの絆を形に!
2年生では、一人一人の思いをつなげ、絆を深め団結を表すために、みんなの手形を掲示に生かしています。今まで手形が集まった「こいのぼり」や「虹」などを制作してきました。今回は、クリスマスが近いのでクリスマスツリーの掲示を作りました。班ごとに自分たちの手形を思い思いに写していきました。
関わり合って、支え合って
3年生以上は4人組グループの学習が基本です。今日の5年生の算数の学習も4人組グループで学んでいました。分からないことがあると隣の友達に聴いたり、確認し合いながら学習に取り組んでいました。
たっぷり楽しみました
今日は風もなく、気温も暖かめで小春日和の一日でした。3年生は校庭で体育を行いました。種目は、ベースボール型ゲーム「Tボール」です。ホームにある台にボールを置いて、柔らかめのバットで打ちます。全員が楽しめるよう、ルールを工夫して行っていました。打つ、走る、追いかける、投げる、捕る等様々な運動を行うことができます。子どもたちは、歓声をあげながら楽しんで運動していました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
2日(月) B日課 小中交流体験活動(6年)
3日(火) B日課 教育相談 性教育講座(56年)
4日(水) B日課 教育相談 性教育講座(34年) ALT
5日(木) B日課 教育相談 フッ化物洗口 ALT 薬物乱用防止教室(6年)
6日(金) B日課
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp