2021年6月の記事一覧
2年 ムシテックワールド
6月17日(木)
2年生は、ムシテックワールドに行って学習してきました。
今回の学習内容は、①放射線を調べよう。②水の中の生き物探し③サイエンスショーでした。学校では、学習できない貴重な体験学習ができました。
「ひとつひとつ実現するふくしま」広報隊になりました!
福島県では、「ふくしまからはじめよう」に続き、今年度からの取り組みのスローガンとして、「ひとつひとつ実現するふくしま」を掲げ、ひとりひとりの力を重ね形にしていこうとしています。
その思いは、大東小学校の取り組みと同じだと思いました。学校や地域を自分たちでよりよくするために児童会や総合的な学習の時間を中心に頑張っている子どもたち。少しずつですが、実現していく取り組みです。
そこで、大東小学校では、「ひとつひとつ実現するふくしま」の広報隊に応募し、全員が缶バッジをいただきました。広報隊として、ランドセルなど、目立つところにつけて、広報するとともに、一人一人が一つ一つ実現に向けて活動していきます。いきなり「ふくしま」・・・は無理ですので、まずは学級や学校や地域から・・・。
そんな一人一人の小さな取り組みが大切なのだと思います。これから、子どもたちは、福島県の取り組みとともに、ひとつひとつ実現し、未来につなげて行きます。
いただいた缶バッジです!
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
(時数等の関係で、道徳以外の授業を行った学級もあります。)
プール、楽しかったよ!
今日は、今年度初めての水泳の授業がありました。子どもたちは楽しくプールの中を駆け回ったり泳いだりしていました。
気温、水温が基準に達している日は、体育の授業がなくてもプールに入るときがあります。毎日、水着の準備をお願いします。
楽しく踊ったよ!
2年生の音楽の授業。
「動物ラップで遊ぼう!」の授業で、2年生が楽しく活動していました。
全員でとても楽しく踊っていました!
ハナモモの木を植えました!・・・大きく育ってね!
大東小学校では、「大好き、大東! ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」という大テーマを掲げ、総合的な学習の時間を行っています。
先週、4年生は、地域でハナモモの普及をしている佐藤さんをお招きしてお話をお聞きしました。そして、今日、ハナモモを植えました。
子どもたちは、ハナモモを植える計画を立て、どこに植えたら地域のたくさんの方に観ていただけるかを考え、グループごとに植える場所を決めました。
ハナモモの木は、佐藤さんが、地域でハナモモを育てていらっしゃる狸森の大柿作蔵さんから譲り受けてくださいました。また、鈴木造園さんが運んできてくださり、子どもたちに植え方をご指導くださいました。保護者の方もお手伝いに来てくださいました。
校庭に植える穴を掘るのは大変でしたが、子どもたちはがんばり、大きな穴を掘り、鈴木さんのご指導で、植えることができました。
子どもたちは植え終わると、自分たちが植えたハナモモが咲く日のことや今後の手入れについて、話し合っていました。
鈴木造園の鈴木さんにお話をお聞きしました!
土の硬い校庭を一生懸命掘りました。
植え方や肥料の入れ方、土のかけ方など、丁寧に説明していただきました。
最後の仕上げに、鈴木さんが竹で支えをしてくださいました。
全校集会
6月14日(月)業間
体育館で全校集会が行われました。全校集会では、よい歯の表彰や良い歯に関する標語作品の表彰が行われました。その後、校長より、福島県の新スローガン「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」の紹介があり、『みんなで大東小学校や福島県をよくしていきましょう。』とお話がありました。。
吹奏楽の練習、がんばっています!
学校の生活様式もレベル2からレベル1になり、吹奏楽の練習も感染防止対策をとりながら練習を始めました。
今は、各パートに分かれての練習を行っています。パートリーダさんを中心に取り組み、校舎には、楽器の音色が響き渡っています。
ハナモモのお話をお聞きしました!大東地域をハナモモでいっぱいにしたい!
大東小学校では、「大好き、大東! ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」という大テーマを掲げ、総合的な学習の時間を行っています。
今は、各学年でテーマを決め、調べ学習を始めたところです。
4年生は、地域にハナモモがたくさんあることに興味をもち、地域でハナモモの普及、植樹などを行っている、佐藤さん(みどりやさん)に来ていただき、お話をお聞きしました。
佐藤さんは、なぜハナモモなのか、ハナモモをどのようにして増やしてきたのか、どんなことをしているのかなど、ていねいにお話をしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聴いたり質問をしたりしました。
これからも子どもたちの課題追究は続きます。お楽しみに!
眼科検診
6月9日(水)13時5分から
全児童対象に眼科検診が行われました。学校医の片倉先生に検診していただきました。今日はありがとうございました。
プロジェクターを活用して授業を行っています!
各教室にプロジェクターが設置され、授業の中でも日常的に使うことができるようになりました。
各学級では、教科書やインターネットの資料などを黒板に投影して授業を行うことによって学習環境が向上しています。
図書委員会イベント大盛況!
昨日から図書委員会のイベントが始まり、休み時間はたくさんの児童が本を借りにきています。
子どもたちは、楽しみながら本に親しんでいます。
たくさんの児童が本を借りに来ています。
1冊借りると、図書委員さんとじゃんけんができます。
じゃんけんに勝つとスタンプがもらえます。スタンプを3個集めると、
景品がもらえます。景品は何なのでしょう・・・
委員会活動
6月3日(木)6校時
今年度3回目の委員会活動がありました。体育委員会では、5月の活動を反省した後に、全校生に呼びかけるポスター作りに取り組みました。
歯科検診
6月3日(木)9時から
全児童対象に歯科検診が行われました。学校歯科医の春山先生に検診していただきました。今日はありがとうございました。
図書だよりから・・・楽しみながら本に親しんでいます!
昨日、司書さんが作成した図書だよりがご家庭に届いたと思います。今、図書室では、図書委員会がイベントを行っています。
本を借りてスタンプ用紙をもらい、図書委員さんとじゃんけんをして、勝つとスタンプがもらえます。また、スタンプが3個たまるとくじが引け、何か(お楽しみに!)が当たります。
昨日から始まり、子どもたちは楽しみながら本を借りにきています。
その他のイベントとして、
①多読賞・・・本をたくさん借りた人に1学期の終わりに表彰をします。
②好きな本の紹介・・・図書カウンターの用紙に自分が好きな他の人にも読んでもらいたい本を書いてもらい、
掲示しています。
課題図書も教室に入り、その他の新しい本もたくさん入りました。
落ち着いて学習や読書ができる時期です。子どもたちがたくさん本に親しめるようにしていきます。
図書だより6月号です!
おすすめの本の紹介コーナーです。
たくさんの本が紹介されています。
雨のいろいろな呼び方が紹介されています。
本のパズルも楽しむことができるコーナーもあります。
司書さんのおかげで、子どもたちが楽しみながら活用できる図書室になっています。
図書委員会の児童も頑張っています。
清掃活動がんばっています
6月2日(水)
昨日から清掃場所が変更になりました。
6年生の班長さんを中心に校舎をきれいにしようと一人ひとり清掃活動に取り組んでいました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、すべての学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
水深約20cm
6月2日(水)
31日(月)にプール清掃を行い、1日(火)から水をためているところです。今日のお昼頃で水深が約20cmになりました。泳げる状態になるまで待ち遠しいかぎりです。
移動図書館車「うつみね号」が来校
6月2日(火)10時から
移動図書館車「うつみね号」が来校しました。
本を楽しみにしていた子供たちが「うつみね号」に集まってきました。たくさんの本に親しんでほしいです。
本の読み聞かせがありました!6年生
昨日の朝の時間に6年生に本の読み聞かせがありました。
司書の遠藤さんが、本を選んで読み聞かせをしてくださっています。
今日の一冊は、「これはのみのぴこ」でした。谷川俊太郎作の絵本です。
読み聞かせの後に、谷川俊太郎さんが翻訳した本の紹介もあり、子どもたちは興味を持って話を聞き、感想を述べていました。
感想を発表する児童の話を聞く子どもたちの姿勢にもご注目ください。
さすが6年生ですね。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp