こんなことがありました!

2024年10月の記事一覧

久しぶりの外遊び

雨の日がずっと続いていましたが、ようやく晴れ間がのぞき子どもたちは待っていたかのように外に出ました。大好きなサッカーをしたり、ジャングルジムやブランコの遊具で遊んだりと、久しぶりの外遊びを楽しみました。

おやつの摂り方を工夫しよう

栄養教諭の先生に来校いただき「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。めあては「おやつの摂り方を工夫しよう」でした。自分たちのおやつの摂り方を振り返り、どんなことに気をつけておやつを摂ればよいか考えました。また、子どもたちが好きなおやつの中に砂糖と油がどれくらい入っているか食品サンプルで見せられると、あまりの量の多さにびっくりしていました。おやつの摂り方のポイントとして、量を決めること、食事の2時間前に食べ終わることなどを教えていただきました。

 

ふるさとのよさを発信しよう

6年生は総合の学習で、ふるさと大東のよいところを発信する学習に取り組んでいます。今日は、是非知ってもらいたい大東の様々な店舗の調査に出かけました。各班ごとに知らせたい店舗を決め、事前に取材の依頼をした上で出かけました。これから取材したことをもとに発信していきます。

閉じ込められた空気は?

4年生の理科では「とじこめられた空気」について学習しています。閉じ込められた空気はどうなるか、イメージしたものを図に表してみました。窮屈になって解放されるとか、間が狭まっているとか自分なりの考えを図に表してみました。その後実際に実験教材の空気てっぽうでスポンジ玉を飛ばしなかせらどのように玉が飛び出すか確かめました。

段落の要旨を読み取ろう

5年生の国語では物語文の堕落ごとの要旨を重要文を中心に読み取りました。グループ学習で友達と確認し合ったり、聴き合ったりして全段落の要旨をまとめました。

町のよさを見つけよう

2年生が「町探検」に出かけました。班ごとの活動のため保護者の方に協力していただきながら、大東地区の店舗や駐在所などを訪問させていただきました。川東寿司幸さんでは、実際に「寿司ねた」を切るところを見せていただいたり、駐在所ではパトカーの内部などを見せていただきました。子どもたちは事前に考えていた質問をして、仕事内容やどんな思いで働いているかなどを知ることができました。快く見学をさせていただいた皆様方、そして付き添っていただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。

無事に登校しました

しっかりした雨が降った朝でしたが、子どもたちは雨に負けることなく、無事に登校しました。下級生を気遣ってくれた班長さん、朝の忙しい中子どもたちわ送ってきてくださったおうちの方のおかげです。ありがとうございました。

みんなで取り組もう!

たちばな学級で授業研究を行いました。授業は自立活動でした。劇の内容をみんなで考えたり、劇で使う小道具を作ったりしました。それぞれの特性に応じて支援を行うことでその子なりに学習に取り組んでいました。

支え合って

1年生はペアで支え合いながら学習しています。今日の算数でも、問題を一緒に考えたり、お互いに考えを伝え合ったりしていました。ペアで学習をすることで、自分の考えを整理したり、確認したりして学習を深めています。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

 7日(月) B日課 PTA広報委員会
 8日(火) ランニングタイム 町探検(2年) ダンス教室(5・6年)
 9日(水) ランニングタイム ALT 委員会
10日(木) フッ化物洗口 ランニングタイム ALT ダンス教室(1・2年)
       栄養教室(3・4年) 
11日(金) B日課 ダンス教室(3・4年)