こんなことがありました!

出来事

ひなまつり

 3月3日は桃の節句です。昨日地域の方が剪定していらなくなった枝を
農家の方からいただいて学校へ持ってきてくださいました。
 今日は肌寒い一日でしたが、桃の花のおかげで春の気配を感じることが
できました。
 

6年生を送る会


 今日、在校生がこれまでの感謝の気持ちを込めて
「6年生を送る会」を開きました。はじめに全員で「ビリーブ」
を合唱しました。次に、5年生が代表して児童代表のあいさつをしました。
 
 その後、全校ゲームを楽しみました。
 全校ゲームを楽しんだ後は、各学年の発表です。
 1年生はダンスと語りの発表でした。
 
 2年生は鍵盤ハーモニカの演奏とアルゴリズム体操でした。
 
 3年生は学校生活の様子を劇にしたとっても楽しい
 発表でした。
 
 4・5年生は6年生から引き継いだ鼓笛演奏でした。
 
 在校生の発表が終わった後、6年生からお礼の演奏が
 ありました。
 最後に「卒業おめでとう」のくす玉を無事割って終了しました。
 
 感謝の気持ちあふれる「6年生を送る会」でした。
 

6年生を送る会

 来週月曜日は「6年生を送る会」です。
 5年生が一生懸命会場となる体育館の
 飾り付けやプログラムの作成など準備
 をしてくれました。1年生から4年生まで
 もそれぞれの当日の発表内容について
 準備を進めてきました。当日が楽しみ
 です。
 

ミニバス送別試合

 昨日、特設ミニバスケットボール部の送別試合がおこなわれました。
6年生と4・5年生のチームに分かれて(※といっても今年の6年生は
一人しかいませんでしたので下級生がお手伝いしました。)お別れの
試合をしました。まわりの観客からは6年生に対して「がんばれ!主役。主役。」
の大声援が飛んでいました。
 

思春期性教育事業

 先日、思春期性教育事業として、助産師さんに来ていただき
2年生が「おへそってなあに」という授業を受けました。
 本物そっくりの赤ちゃんの人形を抱いたり、心臓の音を聴いたり
こどもたちは、驚いたり感動したり、楽しいそうに勉強していました。
 

2分の1成人式

 先日の授業参観で、4年生が2分の1成人式を行いました。
子どもたちの家族に対する感謝の気持ちや将来の夢について
一人一人が発表しました。また、グループでの趣向を凝らした
発表もあり思い出に残る2分の1成人式となりました。
 


 

 

授業参観ありがとうございました


 今日は本校・分校で授業参観が行われました。
たくさんのご来校ありがとうございました。校庭の
状態が悪く、駐車場では大変ご迷惑をおかけいた
しました。申し訳ございませんでした。
 各学年ともこの一年間の成長のあとが窺われる
授業内容だったと思います。ぜひ、ご家庭でお子さん
のできるようになったことについて話題にしていただ
きたいと思います。

明日は授業参観

  明日20日(金)は授業参観日です。
分校では、3校時目に本校では5校時目
に実施いたします。たくさんのご来校をお
待ちしています。
 尚、本校では今日の雪の影響で校庭の
状態がよくありません。ご来校の際は節車
にご協力くださいますようお願いいたします。

なわとび記録会その3


 今日はなわとび記録会最終日。3・4年生が挑戦しました。
 3年生の種目は 前あや跳び・後ろ交叉跳び・持久跳び(以上
 個人種目)・長縄跳び(紅白対抗戦)でした。
 

 4年生の種目は 前・後ろあや跳び・前・後ろ交叉跳び・二重跳び・
 長縄(クラス対抗戦)でした。長縄は1組2組とも新記録を出しましたが
 結果は僅差で・・・・。
 

大東文化のつどい

 15日(日)大東公民館を会場に「大東地区文化のつどい」が開催されました。
大東小学校からは、少年の主張で6年生2名が代表として発表しました。
また、特設器楽部が演奏発表を行い、たくさんの拍手をいただきまいた。
ご声援ありがとうございました。
 

 

大東文化のつどい


 15日(日)は大東公民館において恒例の「大東文化のつどい」が
開催されます。大東小学校からは小中学生の主張に金澤恭加さん
宗形陸さん(共に6年生)の二人が代表として発表します。
また、特設器楽部が演奏発表を行う予定です。ぜひご来館いただき
ご声援をお願いいたします。
           記
1 期日 平成27年2月15日(日)
2 場所 大東公民館
3 開会式        9:00~ 9:15
4 小中学生の主張  9:15~ 9:55
5 文化のつどい   10:00~12:10(午前の部) <※1番目の出場です。>
             13:00~15:30(午後の部)
 

  
 
      

なわとび記録会その2

 先日に引き続き、なわとび記録会が行われました。
 今日チャレンジしたのは1・2・6年生でした。
 <1年生>
 まず前跳びに全員が挑戦しました。
 次に挑戦した種目は、かけ足跳び、うしろ跳び、あや跳びのうちから1種目に挑戦する選択種目でした。 お家の人の声援を受けてみんながんばりました。
 
 <2年生>
 挑戦した種目は前あや跳び、かけ足とび、うしろ跳び、2分間前跳びでした。
 2年生はいろいろな種目に挑戦しました。
 たくさんのご声援ありがとうございました。
 
 <6年生>
 あや跳び、こうさ跳び、二重跳び、6分間の持久跳びに挑戦しました。
 持久跳びでは、今日は10人ほど達成できましたが中でも今日初めて
 達成できた人が4人もいました。さすが6年生ですね。
  最後は、男子vs女子の団体戦長縄跳びでした。果たしてその結果は?
 



   

なわとび記録会

 今日、5年生がなわとび記録会を行いました。
挑戦した種目は「あや跳び」「こうさ跳び」「二重跳び」
「5分間持久跳び」の個人種目他、クラス対抗の
5分長縄跳びでした。
 
個人種目では、5分間持久跳びに8人が合格しました。
また、その他の種目でも、ほとんどの子どもたちが
自己新記録をだすなど本番での強さを発揮しました。
 
団体戦クラス対抗5分間長縄跳びはみんな真剣そのもの
でした。

通学班会議


 今日通学班会議がありました。はじめに各班ごとに反省などについて話し合いが
行われました。その後全員が体育館に集まり、全体での指導がありました。
 最後は通学班ごとに担当の先生といっしょに安全を確かめながら集団下校しました。
 

生活科


 2年生が生活科の勉強でいろいろなおもちゃをつくりました。
今日は、1年生に遊び方を教えながらいっしょに楽しい時間を
すごしました。
 
 

かわいいお客様

 今日、大東小学校にかわいらしい園児のみなさんが訪れました。
はじめに、小学校でのいろいろなことについてお話を聞いてから
授業の様子など教室の外から校舎内を見て回りました。
 最後に、一年生から手作りのプレゼントをもらって帰りました。
 入学式で会えることを楽しみに待っています。

 
 

田善賞


 第26回田善顕彰版画展で本校児童が、「最優秀賞」に選ばれました。
本当におめでとうございます。その他にもたくさんの児童の作品が優れた
作品として選ばれました。

 『最優秀賞』
  大槻 あゆみ さん(分校3年) 作品
 

 

豆まき

 今日一足早く分校で豆まき集会が行われました。
一人ひとり自分の追い出したい鬼を発表していました。
 「なき虫おに・なまけおに・こわがりおに」・・・などなど

その後、元気よくまめをまきました。

 

 「おには~そと! ふくは~うち!」

租税教室


 6年生が租税教室の授業を受けました。
講師の先生は、須賀川法人会の方々でした。
はじめに税金は何種類ぐらいあるのか?
一番税収の大きな税金は何か?
などの質問がありました。
次に、もし税金がなかったらどんなくらしになるのか
アニメを見ながら勉強しました。
 

 その後も、もし学校が有料だったらいくらぐらいお金が
かかるのかなど、分かり易く税のことについて教えて
いただきました。須賀川法人会の皆様お忙し中、ありがとう
ございました。

寺子屋募金

 今週は生活委員会が中心となり寺子屋募金活動が行われました。
ご協力ありがとうございました。集まったお金はユネスコへ寄付される
予定です。