こんなことがありました!

出来事

運動会練習


 学校では、来月の運動会目指して練習が始まっています。今日も
真っ青な青空の下、子どもたちが練習をしていました。
 本番当日を目指してみんな真剣な態度で参加していました。
 
 

児童会総会

 今日、前期児童会総会がありました。はじめに代表委員会委員長さんより
「 『進んで』『明るく元気なあいさつ』の二つをキーワードとしてみんなでよりよい
学校をつくっていくためにがんばりましょう。」とあいさつがありました。
 引き続きさっそく議事にはいりました。はじめに各委員会の委員長さんから
活動計画について発表がありました。
 
 次に、質問や意見の発表がありましたが4年生から6年生まで
たくさんの質問・意見がありました。
 質問児童;「環境委員会に質問します。活動計画にあるプランターの整理について
        詳しく教えてください。」
 環境委員長;「咲き終わった花の後片付けをします。」・・・・などなど。
 今年度も、素晴らしい大東小学校になると思います。
 
        

 
 
 

特設クラブ

 今日から今年度の特設クラブが本格的に始まりました。
天気にも恵まれ子どもたちは生き生きと活動していました。
 サッカー部はまず、ランニングなど後、基本的な練習に励みました。
 
 バスケットボール部は体育館でシュートやドリブルの練習に取り組みました。
 
 吹奏楽部は、息のはき方(呼吸法)の練習など基礎練習をしました。
 
 尚、それぞれの練習日については、練習予定表をお渡ししています
ので、ご覧ください。

第1回授業参観

 先週の金曜日は第一回授業参観でした。たくさんの方々に
お越しいただきました。本当にありがとございます。 本年度も
よろしくお願いいたします。尚、授業参観に引き続く行われました
PTA総会、学級懇談会、PTA役員全体会と最後までご参加いただき
ありがとうございます。おかげさまで、新年度のPTA組織、活動計画
も決まり滞りなくスタートすることができました。
 
 
 

お・か・し・も

 今日、避難訓練を実施しました。
 火災を想定し、放送をよく聞いて安全に避難するための訓練です。
 2校時目は分校で実施しました。
 
 3校時目は本校で実施しました。
 
 1年生は大東小学校ではじめての避難訓練でしたが
 しっかりと避難経路を覚えることができました。
 他の学年でもそれぞれ新しい教室からの避難でした。
 担当の先生から「お・か・し・も」の話がありました。
 お・・・おさない
 か・・・かけない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない
 ご家庭でもお子さんといっしょに話題にしていただきたいと思います。
 

お迎えありがとうございました


 今日、下校時時刻に併せたかのように、雷と強い雨になってしまいました。
急遽メール配信させていただきましたが、たくさんの方々に迎えにきていただきました。
本当にありがとうございました。お陰様で子どもたちも無事帰宅することができました。

通学班会議


 今日、通学班会議がありました。午後から雨になってしまいましたが、放送による
全体会の後、各班にわかれて注意事項を話し合った後下校しました。担当教師が
途中までいっしょに歩き、具体的に注意しなければならない場所や子ども110番の家などを
確認しながら下校しました。今年度も無事故の登下校であって欲しいと思います。ご家庭でも「車に気をつけてね。」の声かけご協力をお願いいたします。
 

ようこそ大東小学校へ


 今日、新しいALTの先生がいらっしゃいました。
 さっそく、5・6年生の教室で授業を行いました。
 6年生の今日の授業は
 日付の表し方 It’s April 10th. ・・・・・・・・
 曜日の表し方 sunday  monday tuesday ・・・・・
 季節の呼び方 It’s spring. ・・・・・・・
 数の数え方  one two three four ・・・・・ 等々。
 
 5年生の授業は
 自己紹介の仕方 My name is ・・・・
 あいさつの仕方 Nice to meet you ・・・・ 等々。
 でした。
 子どもたちは、とても楽しそうに英語に親しんでいました。
   
 
 来週も外国語活動の時間があります。
 See you next week.

 
 
 
 

  

交通教室

 昨日に引き続き今日も交通教室が行われました。
今日は、1・2・3年生の歩行実習です。普段あるいている
通学路を再度確認しながらの実習でした。はじめに1・2年
生が実習を行いました。次に3年生が実習をしました。登
下校の際に、特に注意しなければならないことをその場
その場で確認しながら正しい歩行の仕方を勉強しました。
安全の勉強は命を大切にする勉強です。しっかりとこれ
からも交通ルールを身につけて登下校して欲しいと思います。
 
 1年生にとっては小学校最初の交通教室でした。
 とても上手でしたよ。
 
 2年生は、1年生にお手本を示しました。
 
 さすが3年生。きちんと交通マナーを身につけていました。

ぶたはしゃべる

 今日、交通教室がありました。今日は、4・5・6年生が校庭で交通ルールを
守った自転車の乗り方について勉強する予定でしたがあいにくの雪で校庭
使えなくなってしまい急遽、体育館で全体会を行った後、各学年ごとに交通
教室を実施しました。
 はじめに須賀川警察署員の方から、自転車に乗るに当たっての基本的な
交通ルールやマナーについて講話をいただきました。特に、自転車は車と
同じ車両であること。自転車に乗るときには、ヘルメットを必ずかぶること。
自転車の乗り降りは自転車の左側からすること。発進の際は、必ず後方を
確認することなどについては、ご家庭でももう一度ご指導いただきたいと思
います。

 

 次に、自転車を使って点検について交通教育専門員
の方からご指導いただきました。
 

 自転車の点検のポイントは「ぶ・た・は・しゃ・べる」です。
  ぶ  ・・・ ブレーキは大丈夫か
  た  ・・・ タイヤの空気圧は適正か
  は  ・・・ ハンドルにぐらつきはないか
  しゃ ・・・ 車体に異常はないか
  べる ・・・ ベルはきちんと機能するか
  点検については、その他にもいろいろあると思いますがご家庭でもお子さん
 といっしょに自転車を使って点検していただきたいと思います。 
 
  お忙しい中、ご指導いただきました須賀川警察署の方や交通教育専門員の
 方々に感謝申し上げます。
  尚、明日は1・2・3年生交通教室で歩行実習を行う予定です。



 

クリーンミーティング


 今日、クリーンミーティングがありました。
 縦割り清掃班ごとに体育館に集まりました。
 はじめに清掃担当の先生から掃除の仕方に
 ついてお話がありました。
  

 続いて各班ごとに分かれてそれぞれの清掃班
 の担当の先生からお話がありました。
 今年も学校中がピカピカになりそうです。
 
 

始業式・入学式

 今日は、始業式・入学式でした。
 平成27年度がスタートしました。
 今年度も子どもたち一人一人に
 とって素晴らしい一年となるよう
 全教職員で取り組んで参りたい
 と存じます。どうぞよろしくお願い
 いたします。引き続き行われまし
 た入学式では、34名の新入学
 児童が新たに加わりました。ご
 入学おめでとうございます。保
 護者の皆様にも心よりお祝い
 申し上げます。お忙しい中、ご臨
 席賜りましたご来賓の皆様にも
 感謝f申し上げます。ありがとう
 ございました。
 
 

飛翔


 昨日は卒業式でした。31名の卒業生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。
 限りない未来に向かって、大きくはばたいてください。
    
                大東小学校教職員一同
          

23日は卒業式

 来週23日(月)は卒業式です。
会場もすっかりできあがりあとは
本番を待ばかりです。
 卒業生のみなさんの晴れの姿
をみんなでお祝いしたいと思います。
 

修了式


 今日、修了式を行いました。どの学年もりっぱな態度で
式に参加することができました。また、2年生と3年生の
代表の人が1年間で勉強したことや春休みにしたいこと
などについて発表しました。
 

卒園式


 今日は、大東幼稚園の卒園式でした。
32名の卒園児のみなさん 
 ご卒園おめでとうございます。
また、保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。
 4月の入学式を心よりお待ちしております。
            
        須賀川市立大東小学校教職員一同

卒業式予行

 今日は卒業式予行でした。
 卒業生はもちろんのこと在校生も晴れの日をみんなで祝福しようと
 とてもりっぱな態度した。姿勢よし・返事よし・歌よし。本番まで体調
 を整えて万全の体勢で望んで欲しいと思います。
 

東日本大震災

 東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し全校児童で黙祷を捧げました。
多くの尊い命を奪った震災を風化させないことや震災の教訓を生かすため避難訓練を実施し
ました。いざという時に落ち着いて安全に行動できるようになって欲しいと思います。
 
 
 

感謝の会


 昨日、感謝の会に招待していただきました。
6年生の思いが伝わってくる会でした。心のこもった
 お・も・て・な・し ありがとうございました。

 最初に6年生の代表の人のあいさつがありました。
 
 引き続き、それぞれグループごとの楽しい
発表がありました。
 自作コントおもしろかったですよ。
 
  見事な手品でした。 
  ダンスもとても上手でした。
 
 その他にも、自作の劇や合奏、クイズなど 6年生のみなさん楽しい時間をありがとうございました。

3年生を送る会


 今日分校で「3年生を送る会」が行われました。
はじめのことばに続き2年生の代表の人があいさつ
をしました。
 次に、恒例の分校クイズが1・2年生より出されました。
「カレーをみんなで作った場所は?」
「はい。〇〇です。」
「残念でした。間違いで~す。」
「え~っと。」
 
 正解者には、手製のオリジナルメダルが贈られました。
 分校クイズの後は、みんなでかもつれっしゃなどで遊びました。
 
 
 みんなで体を動かした後は、代表して2年生3人から
3年生一人一人へ感謝のことばと特製色紙のプレゼントがありました。
 「わたしは、〇〇さんからたくさんのやさしさを教えて
 もらいました。今度は4月に入学してくる1年生にたくさんの
 やさしさを教えてあげたいと思います。」
分校には素晴らしい伝統が引き継がれています。
 
 
 その後、3年生一人一人のあいさつがありました。
 最後に、みんなで歌をうたいおわりのことばで終了しました。
 
 楽しく、そして心にひびくあったかい「3年生を送る会」
 でした。