こんなことがありました!

出来事

吹奏楽の練習、がんばっています!

 学校の生活様式もレベル2からレベル1になり、吹奏楽の練習も感染防止対策をとりながら練習を始めました。

 今は、各パートに分かれての練習を行っています。パートリーダさんを中心に取り組み、校舎には、楽器の音色が響き渡っています。

 

 

ハナモモのお話をお聞きしました!大東地域をハナモモでいっぱいにしたい!

   大東小学校では、「大好き、大東! ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」という大テーマを掲げ、総合的な学習の時間を行っています。

 今は、各学年でテーマを決め、調べ学習を始めたところです。

 4年生は、地域にハナモモがたくさんあることに興味をもち、地域でハナモモの普及、植樹などを行っている、佐藤さん(みどりやさん)に来ていただき、お話をお聞きしました。

 佐藤さんは、なぜハナモモなのか、ハナモモをどのようにして増やしてきたのか、どんなことをしているのかなど、ていねいにお話をしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聴いたり質問をしたりしました。

 これからも子どもたちの課題追究は続きます。お楽しみに!

 

キラキラ 眼科検診

 6月9日(水)13時5分から

 全児童対象に眼科検診が行われました。学校医の片倉先生に検診していただきました。今日はありがとうございました。

図書委員会イベント大盛況!

  昨日から図書委員会のイベントが始まり、休み時間はたくさんの児童が本を借りにきています。

 子どもたちは、楽しみながら本に親しんでいます。

たくさんの児童が本を借りに来ています。

1冊借りると、図書委員さんとじゃんけんができます。

じゃんけんに勝つとスタンプがもらえます。スタンプを3個集めると、

景品がもらえます。景品は何なのでしょう・・・

 

 

了解 委員会活動

 6月3日(木)6校時

 今年度3回目の委員会活動がありました。体育委員会では、5月の活動を反省した後に、全校生に呼びかけるポスター作りに取り組みました。

虫眼鏡 歯科検診

 6月3日(木)9時から

 全児童対象に歯科検診が行われました。学校歯科医の春山先生に検診していただきました。今日はありがとうございました。

図書だよりから・・・楽しみながら本に親しんでいます!

 昨日、司書さんが作成した図書だよりがご家庭に届いたと思います。今、図書室では、図書委員会がイベントを行っています。

 本を借りてスタンプ用紙をもらい、図書委員さんとじゃんけんをして、勝つとスタンプがもらえます。また、スタンプが3個たまるとくじが引け、何か(お楽しみに!)が当たります。

 昨日から始まり、子どもたちは楽しみながら本を借りにきています。

 

 その他のイベントとして、

  ①多読賞・・・本をたくさん借りた人に1学期の終わりに表彰をします。

  ②好きな本の紹介・・・図書カウンターの用紙に自分が好きな他の人にも読んでもらいたい本を書いてもらい、

                                                掲示しています。

 

 課題図書も教室に入り、その他の新しい本もたくさん入りました。

 落ち着いて学習や読書ができる時期です。子どもたちがたくさん本に親しめるようにしていきます。

 図書だより6月号です!

おすすめの本の紹介コーナーです。

たくさんの本が紹介されています。

雨のいろいろな呼び方が紹介されています。

本のパズルも楽しむことができるコーナーもあります。

司書さんのおかげで、子どもたちが楽しみながら活用できる図書室になっています。

図書委員会の児童も頑張っています。

 

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、すべての学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。