出来事
大東地区文化のつどい・大東フェスティバルのユーチューブ配信の録画をしました!
毎年、2月に大東公民館で行われている大東文化のつどいは、今年度、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ステージ発表が中止になりました。
子どもたちの発表をたくさんの方に観ていただきたいという願いを公民館長さんが聞いてくださり、ウルトラFMの方々の協力をいただきながら、ユーチューブで配信をすることになりました。
今日は、4年生の劇と毎年行われている6年生代表の小中学生の主張を録画しました。
今年度、大東小学校では、3~6年生の総合的な学習の時間に、「大好き、大東! ~すてきな大東地域をさらにすてきにするために自分たちにできること~」というテーマで課題追究を行ってきました。4年生は、地域の伝統である「自奉楽」を大切にしこれからも守っていきたいという課題を追究してきました。ワクワクフェスタ後も、地域のたくさんの方に観ていただき、自奉楽の大切さを伝えるためにどうしたらよいかを考え話し合ってきました。その後の学習も含めた発表を配信します。
6年生2名の主張も堂々とした6年生らしい立派な発表でした。
子どもたちの地域に対する思いや6年生の思いを地域のたくさんの方にお伝えできたらと思います。
本日、学校だよりと公民館からのユーチューブ配信についての文書を配付しました。ご覧になって、14日から配信されるユーチューブをぜひご覧ください。
本日、おいでいただきご協力くださいました、公民館長さん、自奉楽保存会の皆様、ウルトラFMの方々、大変お世話になりました。
ウルトラFMの方、保存会の方に、みんなであいさつしました。
4年生は、ワクワクフェスタの時と同様、一生懸命発表しました。
いつもお世話になっている保存会の皆様です。今日はありがとうございました。
6年生の発表も堂々とした発表でした。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
(時数の関係で、道徳以外の教科を行った学級もあります。写真は、4校時の学習の様子です)
いっぱいのユキヤナギをいただきました!
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、イベントなどの縮小により花の需要が減っていることから、須賀川市では、花き生産者を支援するため、須賀川市の特産品であるユキヤナギを市内公共施設に展示し、PRする事業を行うことになりました。
大東小学校でも、きれいなユキヤナギをたくさんいただき、児童昇降口に展示しました。白だけでなく、色とりどりのユキヤナギに子どもたちもびっくり、大喜びです。
生産者の方が心を込めて育てたユキヤナギ、大切に飾らせていただきます。
団子山古墳の魅力をつたえたい!6年生が、総合的な学習の時間に話し合いました!
6年生は、総合的な学習の時間に、「大東の歴史発見!」の単元の学習をしました。
6年生は、「大好き、大東!~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」の学校全体の大テーマのもと、大東の歴史を調べて、たくさんの人に伝えたいという願いをもちました。
今日は、そのために、団子山古墳の魅力をどうやって伝えるかについて、考え話し合いました。
KJ法を使って、付箋にそれぞれが書いたアイデアを画用紙に類型化していきました。楽しいアイデアがたくさん出され、みんなで話し合うことのよさや大切さについて、振り返ることができました。
図書室も2月!鬼コーナーができています!
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を2月7日までということで、徹底してきました。しかし、福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、緊急対策が継続され、また、市内の小・中学校における感染者発生の状況を踏まえ、「レベル2」の対応を2月14日まで継続することになりました。引き続きのご協力をお願いいたします。
本日、教育長からの文書と学校からの文書を配付いたしましたので、ご覧ください。
「レベル2」の対応に伴って、図書室の本の貸し出しも通常の形では行っていません。借りる場合は、各学級で図書室に行き借りるようにしています。
そのような中でも、図書室は2月の掲示がなされ、思わず手を伸ばして読みたくなる楽しい雰囲気になっています。
鬼や節分のコーナーができています!
鬼や妖怪、大豆の話など、節分にちなんだ本がたくさん展示されています。
鬼クイズコーナーもあります。
睡眠って大事!保健室の掲示で楽しく学んでいます!
保健室の廊下に、睡眠の大切さを実感できるコーナーが設けられています。見るだけでなく、さわったり動かしたりして楽しく学んでいます。
睡眠時間や睡眠の質の大切さについては、テレビやネット、新聞、本などでも取り上げられ、心と体の健康を維持していく上で重要です。
子どもたちの質のよい眠りのためのよい生活習慣を身に付けさせてあげられるよう、学校でも指導していきます。ご家庭でも、よい睡眠のための環境づくりをお願いいたします。
「睡眠時計」があり、自分が寝た時刻と起きた時刻を針で合わせると、睡眠時間が表示されます。
また、その色で、下のようなアドバイスが見れます。
しっかり寝た人と、寝なかった人では、その後どうなるのか、開いて見ることができるようになっています。
巻物を引くと、「よく眠るための五か条」が出てくるようになっています。
理科の実験をしました!サポートティーチャーさんの支援をいただいて・・・
今日は、6年生が、「水溶液の性質とはたらき」の単元の実験を行いました。
理科の実験の時間には、県から派遣していただいているサポートティーチャーさんの支援をいただいています。実験の準備や後片付けをしていただき、実験をしっかり行うことができています。
今日は、塩酸に金属が溶けた液から出てきた個体はもとの金属とは違うということを確かめる実験をしました。子どもたちは、実験から、水溶液には金属を別なものに変化させるものがあることを知り、水溶液を見分ける方法として使えることを学んでいました。
寒さになんか負けないぞ!今日も元気に遊びました!
今日も寒い一日でしたが、午前中に雪はとけ、昼休みは、中庭や校庭でなわとびや遊具遊び、おにごっこをして遊びました。寒さの中でも元気いっぱいです。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
今日の給食は、節分献立です!
今日は節分で、給食も節分の献立でした。イワシや豆など、栄養たっぷりです。
おいしくいただきました!
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp