こんなことがありました!

出来事

校庭・中庭の樹木がきれいになっています!

 今日は少し暖かくなり、短い休み時間でしたが、子どもたちが元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。。 

先週から、鈴木造園さんが、学校の樹木の剪定をしてくださっています。枝が落ちてきて危ないと思われる枝を切ったり、松などをきれいに整えてくださったりしています。

 植木屋さんが剪定した樹木は、とてもきれいに変身しています。

 枝が混み合っていた松もすっきりしてきました。

 

今日も元気に過ごしました!

 昨日までより少し暖かくなりましたが、外はまだ寒い中、休み時間は、元気に校庭で遊ぶ子どもたちの姿がありました。また、1年生が生活科でたこ揚げをし、上手に揚げていました。

 

カラフルブロックを作ったよ!

 昨日、1年生が、生活科の「冬を楽しもう」の学習で中庭の雪を集め、カラフルブロック作りをしました。

 寒くても平気!元気いっぱい夢中で雪を集め、牛乳パックの中で固め、好きな色の色水を加え、一晩おきました。

 今日、中庭においた牛乳パックは、カチンコチンに凍り、雪が氷に変わっていました。きれいなカラフルアイスブロックができました。アイスブロックで楽しんだ後、気づいたことを話し合いました。

 

今日は、「大東道徳の日」、「大東メディアコントロールデー」です。家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。 

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

 

写真は、道徳の時間の教室です。

 

元気にたこ揚げをしました!

    今日は、1年生が生活科の「冬を楽しもう」の学習でたこ揚げをしました。

    雪の中でしたが、風もたこ揚げにちょうどよく吹いていて、元気にたこが揚がりました。たこ以上に元気だったのが、1年生の子どもたちです。たこは、一人一人個性あふれるすてきなものでした!

みんな上手にあやつって・・・

元気よく飛びすぎて、絡まってしまうことも・・・

 すてきなたこを作りました!!

 

感染の予防をよりいっそう行っていきます。

 一都三県に緊急事態宣言が発出され、福島県でも昨日7日もあらたに38名の感染者が出ています。須賀川市でも感染が確認されています。感染者が増加傾向にある今、学校でもこれまで以上に感染防止対策を徹底していきます。

 本日も昼の放送で感染防止について話をしました。(始業式でも保健主事から感染症の予防について話をしました。)マスクを常に着用し気をつけている子どもたちですが、一人一人がさらに手洗いをしっかり行ったり密を避けたり、学級での換気を行ったするよう伝えました。学校での対策に加えて、児童一人一人も様々な場面で予防を意識し、自分で判断しながら行動することが大切です。基本は、だれが感染していてもかからない、そして、自分がかかっていたとしてもだれにも感染させない防止策です。

  12月18日に配付いたしました「PCR検査等に係る情報提供のご協力について」のとおり、ご家庭におかれましても引き続き感染の予防と情報提供のご協力をお願いいたします。また、感染してしまった方やご家族には、早期の回復を願い温かな対応をするよう子どもたちには指導しています。みんなで感染症を予防し乗り越え通常の生活に戻れるよう理解し合い協力していきましょう。