出来事
「一つの花」の学習をしました!
4年生が、国語科の学習で、「一つの花」の単元の学習をし、最後の時間に「一つの花から感じ取った言葉」をキーワードに、感じ取ったことを先生方に宛てたはがきの形で書きました。
校長室にも、6名の児童が、はがきをもってきてくれました。
だれかに観てもらうということも目的にして取り組むことで、意識して書くことができていたようです。主題に迫る文章になっていますね!
七夕イベント開催中!
6月29日から始まった七夕イベント開催中です。
図書室の天井や壁は、七夕の飾りが増えてきました。また、「図書スペースの達人」クイズも毎日開催されています。低学年の児童が楽しみながらクイズに参加しています。
楽しく図書館の使い方や仕組みを知り、本に親しんでいってほしいと思います。
各学年のクイズ用紙です。
歯科検診を行いました。
今日は、歯科検診を行いました。学校歯科医の小橋先生に診ていただきました。
歯は、一生使うもので、口腔内の健康の大切さが叫ばれています。
むし歯は、治療をしなければ、風邪のように自然に治るものではありません。また、歯医者に行くことは、お子さんが努力でできることではありません。一生使う歯を大切にしてあげたいですね。
むし歯がある場合は、歯医者さんに連れて行っていただけるよう、よろしくお願いします。
むし歯になる前に、予防できるよう、基本的な生活習慣として、歯磨きや食生活などを気をつけていくことができるよう学校でも指導しています。ご家庭でもよろしくお願いします。
彩り野菜炒めをつくりました!
今日は、6年生が家庭科の調理実習で、彩り野菜炒めをつくりました。
新型コロナウイルスで実施できなかった調理実習ですが、今回、消毒など、「学校の新しい生活様式」をもとに、感染防止対策をした上で行いました。子どもたちも予防を意識して実習を行っていました。
野菜の色、野菜の切り方などを工夫しながら、見た目もきれいでおいしい野菜炒めができました!
漢字コンテストを行いました!
各学級で漢字コンテストを実施しました。子どもたちは、努力してきた成果を発揮してテストに臨みました。
水曜日に行っている漢字コンテスト・計算コンテストは、子どもたちの自己マネジメント力を高めるための取り組みです。スモールステップで努力できるよう、漢字や計算を行っています。
ご家庭でも、お子さんの今日の頑張りを聞いて、ほめてあげてください。(1年生は、まだ行っておりません)
今日は、「大東道徳の日」です。家庭で、道徳を話題に・・・
今日は、「大東道徳の日」です。子どもたちは、真剣に考え議論し合いました。
ご家族でも道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。
6年生社会 自分たちと政治は、どのようにつながっているか
本日6年生の社会科の授業で、生田目進元市議会議員さんをお招きして、「須賀川市議会と市議会議員の役割」についてお話をしていただきました。「須賀川市議会の組織」「市議会議員の地位と身分等」「市民の声を市政に反映するための市議会等の取り組み」などについて詳しく説明していただきました。大東小学校の耐震工事には4億8千万円くらいかかったそうです。
6年児童は全員真剣に生田目進元市議会議員さんの話をメモを取りながら聞いていました。
地域探検3年生・・・佐藤さんのお宅のタヌキを調べてきました!
今、大東小では、3~6年生で、「大好き、大東 ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」をテーマに、総合的な学習の時間を行っています。全校でオリエンテーションを行い、各学年では、それぞれの学年の課題づくりをしています。
3年生は、初めての総合なので、地域の様々なことにふれ、そこから課題をつくっています。
今日は、3年生が、総合的な学習の時間に地域の学習で、佐藤さんのお宅を訪問しました。佐藤さんには、昨年度もお世話になりました。佐藤さんのお宅には、たくさんのタヌキの像がおいてあります。子どもたちがお庭を探索させていただいたところ、18匹ものタヌキを発見しました。大きいものから小さなものまで様々です。
「どうしてこんなにいるのかな?」「お守りかな」「お願い事があるからつくったんじゃないかな」・・・子どもたちは、様々な疑問を持ちながら調べていました。
すぐ隣にあるパン屋さん、ヴィ・ブレにも行きました。ここにパン屋さんがあるんだ・・・食べてみたいな・・・そんなつぶやきが聞こえました。
総合的な学習の時間では、「地域を大切にし誇りに思い地域を愛する子ども、これからの社会に必要な資質・能力を身につけ発揮し課題解決する子ども」を育てていきたいと考えています。地域の皆様のご協力、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
また、3年生の総合について、お知らせします!お楽しみに!
図書室 七夕イベント始まります!
図書室の七夕イベントが始まります。
これは、司書の先生と図書館担当が、イベントを通して図書館の分類の大切さ、利用の仕方、楽しさを知ってもらうために企画したものです。
6月29日から7月13日に以下の2つのことを行います。
○図書室の天井に天の川風の展示をする。(図書委員会も参加して行います)
○「図書スペースの達人」クイズを実施する。
「図書スペースの達人」クイズは、低・中・高学年別に作成し、本を借りると解答用紙がもらえます。そしてクイズに挑戦し、正解すると、司書の先生、図書担当の先生からプレゼント(手作りしおり・豆本)をもらうことができます。
楽しみながら、図書館の使い方や仕組みを知り、本に親しんでいってほしいと思います。
4年 図工「光るステンド」完成しました!
図工の時間に、「光るステンド」を作りました。カッターを上手に使って、いろいろな形に切り抜きました。いよいよ完成!理科室を真っ暗にして、みんなで点灯式を行いました。「うわぁ~きれ~い。」しばらくうっとりステンドを見つめていました。家に持ち帰ったら、枕元に置いて、楽しんでくださいね。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp