出来事
食品ロスについて考えよう
5年生がESD環境教育に取り組みました。今回のテーマは「食品ロスをなくそう」をテーマに食品の消費期限などについて考えたり、実際にいつもは捨ててしまうパンのみみなどを使った料理づくりにも挑戦しました。子どもたちは体験を通して「食品ロス」について学ぶことができました。
「命」ってすごい!
2年生で「思春期講座」を行いました。助産師の先生においでいただき、赤ちゃんがどのように母親の体の中で成長していくか教えていただきました。実際の赤ちゃんの体重と同じくらいの人形を抱っこした子どもたちは、その重さにびっくりしていました。また、母親のお腹の中では、「へその緒」を通じて栄養と酸素をもらっていることを知って、「命」のすばらしさを感じていました。
思いを形にして
6年生では家庭科の学習で「バック製作」が始まりました。自分だけのオリジナルで、こんなバックがあったらすてきだなと思えるものを作り上げるために、今日の授業ではどんなバックにするかアイディアをまとめました。6年間の学校生活の思い出の一つとして、自分の思いを形に作り上げていきます。
支え合って
2年生では、全ての授業でペア学習を行っています。課題についての考えや学習内容などをお互いに相手に伝えることで理解を深めるようにしています。今日の算数でも、ひき算の筆算で途中の位に「0」がある場合の繰り下げの仕方について話し合いました。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
9日(月) B日課
10日(火) 思春期講座(2年) ESD環境教育(5年) 陸上練習
11日(水) ALT 消防署見学(3年) 陸上練習
12日(木) フッ化物洗口 地区音楽祭 陸上練習
13日(金) B日課 陸上練習
今週の大東小
今週の子どもたちの学校生活の様子です。
いろんな運動を組み合わせて
2年生の体育では、用具を使って「とぶ、はねる」運動の場を班ごとに作って運動していました。子どもたちには「忍者の修行の場をつくろう」と呼び掛けて自主的に考えさせていました。子どもたちは、こうするとリズムよく跳べるね、忍者なら何回もとばなくちゃね、と工夫しながら場づくりに取り組んでいました。交互に違う班の場でもチャレンジし、意欲的に運動に取り組みました。
ブロックを使って
1年生の算数では2桁の計算の仕方を考える際、算数ブロックを使いました。10のまとまりとバラをブロックでつくり、そこから加えたり、引いたりして確かめました。まだまだ頭の中で考えることは難しい子どもたちも、ブロックを使うことで具体的に数を捉えることができていました。
万が一に備えて
第2回避難訓練を実施しました。今回は火災ではなく、不審者対応の訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入し、子どもたちへ危害を加える恐れがあるため、体育館に避難しました。子どもたちは放送の指示をしっかり聞き整然と避難することができました。その後、全体会を行い、係の先生から「いか・の・お・す・し」など不審者から身を守るための仕方について話を聞きました。
タブレットを使って
5年生が算数でタブレットを活用して学習を進めていました。三角形の描き方をタブレットの動画で確認しました。作図のポイントを動画を停止して確かめられるので、自分のペースで学習を進めることができていました。
たくさん見つけたよ!
1年生が生活科の学習で虫探しをしました。校庭の草むらで探しました。はじめは、飛んでいるトンボを捕まえようとしましたが、なかなか捕まえられず困っていたら、誰かが足元を跳んでいるバッタを見つけ、今度はバッタ捕りにが始まりました。バッタを捕った子は誇らしそうに見せていました。
「あまり」をどうしょう?
3年生の算数では、わり算の「あまり」をどうするのかを考えました。すべてを箱に入れるためには、あまった物をどうするのか?半具体物を使ったり、友達と話し合ったりして考えました。「あまり」の分も箱が必要であることに気づきました。
みんなの思いを一つにして!
4年生は来週12日に行われる地区音楽祭に向けて必死に練習に取り組んでいます。今日は壮行会を行い全校生に演奏を聞いてもらいました。音楽祭当日、4年生全員の気持ちを一つにして、素晴らしい演奏を響かせられるよう、全校生で応援しています。
ポイントを捉えて読み取ろう
2年生の国語では説明文の読み取りの学習を行っています。今日は「いつ」「どんなこと」をしたのか読み取りのポイントを確認して読んでみました。読む前に、ポイントについて友達と確認したり、以前に読んだ教文の中から指し示す言葉を探し出したりしました。これから、正確に読み取るためのポイントに気をつけながら読み進めていきます。
授業研究を行いました
わかば学級で授業研究を行いました。自立活動の授業でルールを守って学ぶことについて活動を通して学習しました。学習意欲が持続されるようにヒントが与えられたり、友達と助け合ったりしながら学習を進めていました。
落ち着いてスタートしています
大東小では、毎朝、「読書タイム」に取り組んでいます。各学年ごとに始業時間になったら静かに読書に取り組みます。今日も、どの学年も静かな雰囲気の中で読書に取り組み、落ち着いて学校生活をスタートさせていました。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
2日(月) B日課
3日(火) 合奏祭壮行会 陸上練習
4日(水) ALT来校 クラブ活動 卒業アルバム写真撮影
5日(木) フッ化物洗口 ALT来校 避難訓練 陸上練習
6日(金) 校外学習(4年) 陸上練習
今週の大東小
2学期がスタートした今週の学校生活の様子です。
半具体物を使って
4年生の算数では、2桁でわる筆算について考えました。10のまとまりを基に分けられるよう数え棒とカードを使って考えました。子どもたちは、まとまりごとに分ける、商の見当をつけて計算するなどの方法に気づいていました。
拡大図を描くには?
6年生の算数では「拡大図と縮図」に取り組んでいます。今日は、与えられた少ない情報だけで拡大図を描いてみました。グループで確かめ合いながら、学習した角度は変わらないことを使って、ほとんどの子が描くことができていました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp