こんなことがありました!

出来事

明日は、ワクワクフェスタです。ご家族おそろいでおいでください!

 明日は、ワクワクフェスタです。子どもたちは、おうちの方が来てくださるのを楽しみにしています。

 感染症拡大防止のために、ご協力いただくことがありますが、ご理解よろしくお願いします。

 各学年の発表で会場に入れるのは、その学年の保護者のみですので、各ご家庭一人だけですと、とても寂しい会場となってしまいます。会場の椅子は、100席準備してありますので、ご家族おそろいでおいでいただき、観客いっぱいの会場にしていただければと思います。(椅子は100席ですが、学年児童のご家族であれば、100名を超えても入場できますのでよろしくお願いいたします。) 

 明日は晴れですが、午前中の気温が、14~15度と寒くなります。暖かい服装でおいでください。

100席準備してありますので、ご家族おそろいでおいでください。

 受付後、距離をおいてお待ちいただくために、家庭科室前からビニールテープのある場所に並んでいただきます。学級正・副委員長さんの指示に従って待機、入退場くださるようお願いします。

 

総合的な学習の時間の時間に、公民館長さんのお話をお聞きしました!

 3年生は、総合的な学習の時間に、学校のテーマ「大好き!大東 ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」のもと、「大東商店街のすてき大発見! ~大東商店街を元気にしたい~」という3年生のテーマで探究活動をしています。

 今日は、大東商店街についてのお話をお聞きするために、二瓶正幸大東公民館長さんにおいでいただきました。

 館長さんは、川東駅ができた後の小作田地区と現在の小作田地区商店街の地図を作成し、子どもたちに配付してくださいました。地図を比べると、大東は、当時100軒以上の店や施設があった大きな町であったことがわかります。映画館や日通の支店もあった大きな町であったことがわかります。今現在は、54軒に減っています。また、10の村が2つの村に合併し、それから大東村になり、須賀川市になったことも教えていただきました。子どもたちは、大東の歴史や商店街の変遷を知り、大きな課題をもつことができました。また、昨年度の台風の被害についてもお話しくださいました。本日は本当にありがとうございました。

 明後日のワクワクフェスタの発表後も、子どもたちは、地域について学習していきます。これからも保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いいたします。

 

ワクワクフェスタ校内発表を行いました!

    今日は、ワクワクフェスタの校内発表を行いました。

 1・2年生は、生活科を中心に学習してきたことを発表しました。また、3・4・5・6年生は、総合的な学習の時間に地域と関わってきたことを発信しようと自分たちで工夫した発表を行いました。特設吹奏楽部の発表も2回に分けて行い、全校生が鑑賞しました。

 4年生の発表では、自奉楽保存会の方がおいでになり、演奏をしてくださいました。ありがとうございました。

    昨年度まで、ワクワクフェスタは、児童と保護者の皆さんが一緒に鑑賞してきましたが、今年度は、3密を避けるため、児童も低学年の部、高学年の部に分けて行い、保護者の方も、学年の保護者の皆さんのみに観ていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

最後に行った吹奏楽部の演奏の様子です。各学年の発表は、当日をお楽しみに!

読み聞かせを楽しみました!

 毎週、司書の先生が来校する日に読み聞かせを行っています。

 今日は、6年生の読み聞かせの日でした。

 今日は、「タンタンタンゴはパパふたり」というお話でした。子どもたちは熱心に司書の先生の読み聞かせに耳を傾けていました。どんなお話だったかぜひ聞いてみてください。