こんなことがありました!

出来事

包丁を使って

6年生が、じゃがいもの皮むきテストを行いました。

ピーラーではなく、包丁を使っての皮むき。

やったことがないという児童も多く、家でじゃがいもや

りんごで練習したという声も聞こえました。

むいたじゃがいもは、ジャーマンポテトにしていただきました。

調理の回数を重ねるごとに、手際も手つきもよくなっています。

家で皮むきの練習に協力してくださった保護者の皆様、

今日の皮むきテストにじゃがいもを持たせてくださった保護者の皆様、

ご協力ありがとうございます。

総合的な学習

6年生が総合的な学習で地区のことについて学習しました。

大東地区のいろいろなところにおいてある「たぬき」の置物

製作者の佐藤さんにいきさつやどのように作っているのかなど

いろいろお話を聞かせていただきました。

命の学習

5年生と6年生で吉岡先生によるいのちの学習を行いました。

5・6年生は情報やくらしに関する内容も学習し、インター

ネットやライン等で相手の顔が見えない人とつながることの

危険や人とのかかわり方で、暴力は力だけではなく、無視や

相手が嫌がることも暴力なので、言葉で伝えられるように

なるとみんなが幸せ。など、行動についての学習をしました。

避難訓練

調理室から出火の想定で、3回目の避難訓練が行われました。

今回は予告なしの、休み時間始まりだったので、子どもたちは

上履きのまま行っていいのかな・・・

ここから行っていいのかな・・・など、戸惑いながらも

しっかり校庭に避難をすることができました。

煙体験を実施。できるだけ姿勢を低くして、煙を吸わないように。

ベーコンまき&ごまあえ

6年生が調理実習で、「野菜のベーコンまき」と「ほうれん草のあえ物」を

作りました。

きれいに巻けました。おいしくできたので、ぜひ

おうちの人にも味わってもらいたいですね笑う

次回はジャガイモの皮むきをします。

けがをしないように、おうちでもむいてみてください。