こんなことがありました!
出来事
感謝の会
6年生がお世話になった先生方を招いて感謝の会が行われました。
いろいろな出し物や歌やダンス、クイズ等楽しい時間を過ごすことができました。
授業参観日
今年度最後の授業参観日が行われました。
1年間でどれだけ成長したか、お家の人に
見ていただきました。
6年生は「総合:感謝の心を伝える会」
5年生は「国語:5年生をふり帰ろう」
4年生は「総合:1/2成人式」
3年生は「算数:三角形のなかまを調べよう」
2年生は「おへそってなあに」
1年生は「国語:これはなに」
たちばなは「算数:三角形と角」の授業を行いました。

1年間でどれだけ成長したか、お家の人に
見ていただきました。
6年生は「総合:感謝の心を伝える会」
5年生は「国語:5年生をふり帰ろう」
4年生は「総合:1/2成人式」
3年生は「算数:三角形のなかまを調べよう」
2年生は「おへそってなあに」
1年生は「国語:これはなに」
たちばなは「算数:三角形と角」の授業を行いました。
おへそってなあに
須賀川市の思春期性教育事業、助産師の吉岡先生による
2年生が「おへそってなあに」の学習をしました。
自分が生まれたときは・・・、
お母さんのおなかの中では・・・
生きているって・・・など、命について、大切な学習をしました。

赤ちゃん人形で自分の生まれたときを想像したり、成長の様子を
確かめたり、命の音を聞きあったり、とても貴重な体験をしました
2年生が「おへそってなあに」の学習をしました。
自分が生まれたときは・・・、
お母さんのおなかの中では・・・
生きているって・・・など、命について、大切な学習をしました。
赤ちゃん人形で自分の生まれたときを想像したり、成長の様子を
確かめたり、命の音を聞きあったり、とても貴重な体験をしました

食育の日メニュー
今月の食育の日メニューは、
「麦ごはん 牛乳 白菜浅漬け 大根里芋煮物 大豆入りかりこり煮干し」です。
旬の野菜をたくさん使ったメニューです。
今日の人気は、大豆入りかりこり煮干し。
最初は、少し食べてみた子どもたちも、おいしいと言って残さず食べていました。
2年生は、ALTのベンジャマー先生と一緒に食べました。英語を交えながら楽しく食べていました。
大豆入りカリコリ煮干しの作り方
材料:
大豆(冷凍大豆が使いやすいです)→適量
かえり煮干し→適量
ごま→適量
さとう:しょうゆ:みりん→2:1:1の分量
①大豆とかえり煮干しを素揚げにします。
②揚げた大豆と煮干しをごま・さとう・しょうゆ・みりんで合えるだけ。
調理員からポイント
・乾燥大豆は戻すのが大変。水煮大豆は揚げハネします。
・揚げすぎると固くなるので、揚げすぎに気をつけて。
160℃くらいで火が通るくらいで。
・調味料は学校で合えた分量です。好みの味で仕上げると
さらにおいしいです。
なわとび記録会
本日、延期されていた4・6年生のなわとび記録会が行われました。
個人種目は、2分間で一番よい記録を、
団体種目は、5分間の総合回数の記録をとりました。
4年生は、「持久とび4分間」と
個人種目「あやとび」「交差とび」
団体種目「長なわとび」を実施しました。

6年生は、「持久とび6分間」
個人種目「あやとびor交差とび」「二重とびor後二重とび」、
団体種目「長なわとび」を実施しました。

上学年は、お互いに回数を数えあいました。
自分記録を更新をした児童もたくさんいたようです。
記録は、お子さんにご確認ください
個人種目は、2分間で一番よい記録を、
団体種目は、5分間の総合回数の記録をとりました。
4年生は、「持久とび4分間」と
個人種目「あやとび」「交差とび」
団体種目「長なわとび」を実施しました。
6年生は、「持久とび6分間」
個人種目「あやとびor交差とび」「二重とびor後二重とび」、
団体種目「長なわとび」を実施しました。
上学年は、お互いに回数を数えあいました。
自分記録を更新をした児童もたくさんいたようです。
記録は、お子さんにご確認ください

AED講習会②
AED講習会①
7月授業参観②
7月授業参観①
5年生校外学習(ムシテックワールド)①
5年生校外学習(ムシテックワールド)②
3年生校外学習(きゅうりん館見学)
1年校外学習(岩瀬牧場)
音楽鑑賞教室①
音楽鑑賞教室②
ファイヤーボンズクリニック②
ファイヤーボンズクリニック①
体力テスト
見学学習②
見学学習①
修学旅行②
修学旅行①
鼓笛パレード
運動会③
運動会②
運動会①
PTA奉仕作業
はじめての授業参観
1年生 入学式
アクセスカウンター
0
6
5
7
4
9
0
学校の連絡先
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp
QRコード