こんなことがありました!

カテゴリ:2年

身の回りにある四角は

2年生が算数で学習している「四角形」が身の回りにあるかどうか校舎内を探し回りました。教室の窓やマット、配電盤などさまざまな「四角」を見つけていました。学習したことと自分の身近なものをつなげることで、学習をさらに深めています。

ダンス教室を行いました

特別非常勤講師の藤田先生にお越し頂いて「ダンス教室」を行いました。「ダンス教室」全学年で行います。今日は1・2年生で行いました。子どもたちは普段あまりしていないダンスに初めのうちは不安な様子も見られましたが、練習が進むにつれて楽しそうに取れ組む子が増えてきました。

これは四角形かな?

2年生の算数では、三角形と四角形の弁別を行っていました。三角形と四角形のきまりを学習する前に、角が切れている図形、辺が曲がっている図形を示し、子どもたちに仲間分けをさせました。子どもたちは仲間分けの理由を角や辺に着目して説明していました。

「命」ってすごい!

2年生で「思春期講座」を行いました。助産師の先生においでいただき、赤ちゃんがどのように母親の体の中で成長していくか教えていただきました。実際の赤ちゃんの体重と同じくらいの人形を抱っこした子どもたちは、その重さにびっくりしていました。また、母親のお腹の中では、「へその緒」を通じて栄養と酸素をもらっていることを知って、「命」のすばらしさを感じていました。

 

支え合って

2年生では、全ての授業でペア学習を行っています。課題についての考えや学習内容などをお互いに相手に伝えることで理解を深めるようにしています。今日の算数でも、ひき算の筆算で途中の位に「0」がある場合の繰り下げの仕方について話し合いました。