こんなことがありました!

出来事

ランニングタイム

 11月2日に予定している。持久走記録会に向けて、業間の時間を使って「ランニングタイム」を実施しています。

子供たちは、音楽に合わせて約5分間自分のペースで、ランニングしました。今後も天気の良い日は継続していきたいと思います。

 

 

鉛筆 5年 国語科授業研究

 9月10日(金)6校時
 5年(矢吹先生)による国語科の授業研究が行われました。
 教材『たずねびと』から「広島に行くまでと着いてからの綾の心情の変化をまとめる。」を課題に学習が進められました。

注意 防犯教室

 9月10日(金)3校時

 不審者が学校に侵入した場合を想定して防犯教室が行われました。

 防犯教室の全体会では、コロナ対策として全校生が集まらず、リモートを活用して各教室で行われました。

 須賀川警察署の方には、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

高齢者疑似体験を行いました!大東をだれもが住みやすい地域に・・・

 9月3日(金)に3年生が総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。

 「大好き、大東! ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」の大テーマのもと、3年生は、「どんな人も安心して暮らせる地域になったらいいな」という願いをもちました。そして、地域のバリアフリーについて考えています。

 その一つとして、高齢者の疑似体験を行いました。

 社会福祉協議会の方2名がおいでくださり、子どもたちはわかりやすい説明とともに様々な体験をすることができました。この体験から、大東地域をどのようにしていったらよいか考えていきます。

 

 

吹奏楽のご指導をいただいています!

 地区の音楽祭も来週になりました。

 吹奏楽部の子どもたちも音楽祭に向けて、感染対策をとりながら頑張っています。

 土曜日には、郡山のウインドアンサンブルの方々にご指導をいただきました。パートごとに教えていただき、子どもたちも専門的なスキルを身に付けることができています。本当にありがたいことです。皆様のご指導に感謝し、音楽祭に向けてさらに頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 

本日の登校時の送迎のご協力、ありがとうございました。

 本日、朝のメールで児童の登校についてお願いしたところ、急なお願いであったにもかかわらず、送迎等の対応をしていただきありがとうございました。おかげさまで子どもたちは元気に登校し、元気に過ごすことができました。

 今後ともご協力の程、お願いいたします。

 

雑巾、タオルのご寄付をいただきました!

 本日、寿会の永山様がおいでになり、寿会の皆様が縫ってくださった雑巾50枚とタオルをご寄付いただきました。永山様や寿会の皆様には、毎年、ご寄付をいただいております。

 タオルは、固い部分を一度ほぐして縫い直したもので、使いやすい雑巾です。

 本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 

鉛筆 3年 外国語活動授業研究

 8月27日(金)5校時
 3年(駒場先生)による外国語活動の授業研究が行われました。
 3年生は、Unit4『Do you like blue?』から「色を用いた英語のやり取りに慣れ親しむ。」を課題に学習が進められました。
 今回の授業研究会では、市の教育アドバイザー永島先生をお招きして、授業についてのご指導をいただきました。

【事後の授業研究会】

バス 1年 研修バス(屋内子どもの遊び場)

 9月1日(水)

 1年生は、市の研修バスを利用して郡山カルチャーパークの屋内子どもの遊び場に行ってきました。
 竹馬、ソフトバレーボール、ターゲットボール、パカポコポコ、バランスボール、体操リング、輪投げなど、いろいろな運動に親しむことができました。

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(1年生は、校外学習でカルチャーパークに出かけました。時数等の関係で、道徳以外の授業を行った学級もあります。)

 

総合的な学習の時間でたくさんのことを学びました!

 大東小学校では、「大好き、大東! ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」という大テーマを掲げ、総合的な学習の時間を行っています。

 今は、各学年でテーマを決め、調べ学習を行っています。

 5年生は、社会科の学習から、大東の農業に興味をもち、探究しています。

 

 今日は、小作田のみどり屋さんの佐藤さんにおいでいただき、大東のお米の話を聞かせていただきました。

 お米についての知識のたくさんのお話の後、大東のお米、「大輝地米」についてのお話をお聞きしました。

 「大輝地米」は、肥料や農薬にもこだわってつくられている大東のおいしいお米です。大東のよさを知ってもらうために、肥料のブレンドから始まり大切に育てられているそうです。そして、名前も大東のタヌキ「大輝地くん」からとっています。

  子どもたちは、お米についてたくさんのことを知っただけでなく、佐藤さんの地域に対する思いに触れ多くのことを学びました。

 詳しくは、「ワクワクフェスタ」でもお伝えできると思います。これからも子どもたちの課題追究は続きます。お楽しみに!

 

グループ 2年1組国語科授業研究

8月27日(金)5校時
2年1組(柳沼先生)による国語科の授業研究が行われました。
『どうぶつ園のじゅうい』から「朝の仕事について、①どんな仕事をするか、②仕事の工夫、③(仕事や工夫をした)わけを読み取ろう。」を課題に学習が進められました。

【事後の研究会の様子】

キラキラ 特設陸上部結団式

 8月26日(木) 業間 体育館

 10月5日(火)に予定されています『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けた結団式が行われました。

 結団式の中で古川校長からは「陸上を通して体力を高めましょう。自分を変えましょう。」などの話がありました。また、6年生代表の柳沼柘嵩くんからは、「精一杯練習し、技術と体力を高め、本番では悔いのない競技ができるよう、全力でのぞみます。」と、誓いの言葉が発表されました。

お知らせ 第2学期始業式

 8月25日(水)2校時

 放送による第2学期の始業式が行われました。

 古川校長からは、2学期のめあてとして「大東の地域をよくしていきましょう。」「自分で自分を変えていきましょう。」などの話がありました。その後、二人の児童作文発表がありました。夏休みを振り返り、2学期のめあてが発表されました。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動へご協力をよろしくお願いいたします。

明日から、第二学期が始まります!

 長かった夏休み、子どもたちは、いつもはできない数多くの体験をし、ひと回り成長したことと思います。

 明日から、第二学期が始まります。明日、お子さんが元気に登校できるよう、今日は早めに寝ることができる環境づくりをお願いします。また、明日朝は、検温をはじめ、健康観察をお願いします。

 新型コロナウイルスの感染が増えている状況です。学校でも感染防止対策を徹底していきます。ご家庭におきましてもご協力をお願いいたします。

  明日、笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 校庭だけでなく、PTA奉仕作業をしていただいて、きれいになった花壇や学級園が子どもたちを迎えます。

明日から、子どもたちは、きれいになった学級園で学習を行っていきます。

へちまも大きくなりました。

オクラのきれいな花が咲いています。

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 21日は、PTAの奉仕作業を行いました。

 早朝より、たくさんの保護者のみなさんがご協力くださり、校庭周りや花壇など、とてもきれいにすることができました。また、上小山田分校の方も、きれいにしてくださりありがとうございました。

 明日から第二学期が始まりますが、子どもたちが校庭で楽しく遊び、それぞれの教育活動をきれいな環境の中で行うことができます。

 参加してくださいました保護者の皆様、お忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。

花丸 第1学期終業式

 7月20日(火)2校時

 72日間の1学期を振り返りながら、第1学期の終業式が行われました。

 古川校長からは、1学期のめあての振り返りと「地域の行事に参加しましょう。」「お家の仕事をしっかり手伝いましょう。」「きまりを守って安全で健康な生活をしましょう。」などの話がありました。また、二人の児童作文発表では、「1学期の振り返りと夏休みのめあて」が発表されました。

 保護者の皆様、地域の皆様には、学校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。今後も子供たちへの激励の言葉をお願いいたします。

相沢晃選手をみんなで応援しています!「がんばれー」 今日は、応援献立でした!

 今日は、「応援献立」でした。

 オリンピックに出場する相沢晃選手も長沼給食センターの給食を食べていたということで、給食でも応援しようと今回の献立になりました。

 相沢選手にがんばれの声援を送ります。「相沢選手―、がんばってくださーい」

 

 

水泳授業・・・気持ちよかったよ!

 東北も梅雨が明けました。

 今日も暑い一日でしたが、全学年、水泳学習を行いました。

 暑い中のプールはとても気持ち良さそうでした。

 水泳の記録はとりましたが、月曜日まで水泳学習を行っていきます。