出来事
「今月のお花」が届きました!
今月も、「ふくしまの花展示・PR事業」の支援を受けて、アレンジメントの豪華なお花がにこにこバラ園さんから届きました。
今回で、3回目です。子ども達も昇降口を通るたびに楽しんでいます。
保護者の皆様もご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
今日も元気に過ごしています!
第3学期3日目、子どもたちは元気に登校し、元気にあいさつをし、元気に過ごすことができました。
朝の時間は、5分間の朝ボラに一生懸命取り組んでいる児童がたくさん見られました。また、休み時間も、寒さに負けず校庭で元気になかよく遊んでいます!
休み時間の様子です。寒さに負けていません!
図書室で本を読んだり本を借りたりしている児童もいます。
朝ボラ、あいさつ運動、頑張っています!
始業前の5分間、大東小学校をよりよくしようと、朝のボランティア活動を頑張っている児童がたくさんいます。自主的な参加なので、全員が行っているわけではないのですが、委員会活動、係活動、清掃活動など、使命感をもって意欲的に取り組んでいる児童がたくさんいます。
また、4~6年生の代表委員会の児童は、毎朝全員であいさつを呼びかけながら、朝ボラを行っています。自分たちの活動で大東小学校をよりよくしたいと頑張っています。
毎朝頑張っている代表委員会の児童たちです。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
冬休み期間中、ゲームやYouTubeの視聴に費やす時間が増えてしまった児童が多いようです。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
以下は、2時間目の授業の様子です。(道徳の時間ではありません)
第3学期始業式を行いました。
第3学期始業式を行いました。冬休み中大きな事故も無く過ごせたこと保護者の皆様のおかげと感謝しています。
始業式、校長先生から、「第3学期は、みんなが、いつでも、どこでも、だれにでも、元気なあいさつができるようにしましょう。」というお話がありました。代表児童からは、「三学期がんばりたいことは3つあります。1つ目は、算数です。2目は、家で手伝いをたくさんすることです。3つ目は、代表委員の仕事です。」「三学期がんばりたいことは2つあります。1つ目は、なわとび記録会です。2つ目は学年の勉強の復習です。」という発表がありました。
朝の教室 子どもたちが元気に登校しました!
第3学期一日目、子どもたちは元気に登校しました。
朝の教室の黒板には、担任からの温かいメッセージが描かれていました。
一日目でしたが、朝のボランティア活動を頑張っている児童がたくさん見られました。
ウインターコンサートを行いました!
12月26日に、吹奏楽部がコンサートを行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにコンクールがなくなり、子どもたちの発表の場はワクワクフェスタだけしかありませんでした。そこで、先生方と保護者のみなさんがウインターコンサートを計画し、子どもたちも一生懸命練習を重ねてきました。
コンサートは、たくさんの吹奏楽部のご家族の方が大勢おいでになり、とてもにぎやかなすてきなコンサートになりました。
たくさんの保護者の皆様が集まってくださいました。
吹奏楽部保護者会長さんからごあいさつをいただきました。
吹奏楽部の先生方に6年生から色紙が渡されました。
6年生が記念写真を撮りました。
明日から第3学期が始まります!
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
明日から3学期が始まります。冬休みはご家族そろって楽しい時間を過ごされたかと思います。明日も寒さが厳しい朝になりますが、明日元気に安全に登校できるようよろしくお願いします。
明日は、特日課4校時で給食がありません。11:55下校になります。
昇降口の門松が子どもたちを迎えます!
第2学期終業式
本日2校時目、第2学期終業式を行いました。第2学期今年度は89日間でした。
式の中で、校長より「あいさつ運動」・「くるそろえ」・「朝ボラ」、教科の授業、行事・児童会等の特別活動、漢字コンテスト・計算コンテストなど、様々な学習の中で、自分の目標をもち、それを達成するための計画を立て、努力し達成していることについて、称賛の言葉がありました。各ご家庭でも子ども達のがんばりを褒めてあげてください。
児童代表の「2学期を振り返って」では、持久走大会やワクワクフェスタで頑張ったことや算数の計算や体育の鉄棒運動に頑張ったことの発表がありました。
楽しい冬休みを過ごし、3学期も学習に運動に自分の目標をもちながら取り組ませるようにさせていきたいと思います。
ウインターコンサートに向けて練習頑張っています!
特設吹奏楽部の児童は、放課後、26日のウインターコンサートに向けて練習を頑張っています。
吹奏楽部の保護者の皆様、26日はぜひおいでください。
26日のコンサートでは、朝の検温やマスクの着用など、感染防止のためのご協力をお願いいたします。
清掃強化週間!お掃除頑張りました!
今日は、2学期最後のお掃除の日でした。今日は、清掃強化週間の5日目。
今年は短縮時程をとっている日も多く、お掃除がある日が少ないのですが、お掃除のある日は、子どもたちは縦割り班で班長さんを中心に一生懸命お掃除をしています。
中庭でなわとび!
毎日昼休みには、1・2年生が中庭で長なわやなわとびをして楽しんでいます。
今日も、なわとびや長なわをしている児童がたくさんいました。6年生が、なわを回してあげている姿もみられました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
2学期も残すところ、2日になりました。残りの2日、元気で登校できるよう、体調管理に気をつけさせたいと思います。
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
以下の写真は、2時間目の授業の様子です。テストやタブレットでの授業、グループでの学び合いなど、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
長なわ大会楽しかったよ!その2 上学年の部
今日は、業間の時間に、体育委員会が計画した長なわ大会を行いました。先週の1・2・3年生の部に引き続き、2回目です。
3分間で何回跳べるかを競い、子どもたちがはそれぞれの学年やチームでがんばり長なわを楽しみました。
昇降口に門松!よい新年を迎えられるよう願いを込めて!
児童昇降口に、かわいい門松が飾られています。
これは、来年はよい年になるよう、用務員さんがつくってくださったものです。
どこにでもある材料を使って工夫してつくられた門松、児童昇降口に華やかさを添えています!
玄関には、手作りリースが飾られています。
鼓笛の練習を始めました!6年生から5年生へ
今日から鼓笛の練習を始めました。
これまでも、5年生は、担当が決まった時から休み時間など、中庭や教室で自主練習をしてきましたが、今日から、6年生から教えてもらいながら練習をしていきます。
今日は、体育館で全体会を行った後、パートごとに分かれて練習をしました。
お店やさんをやったよ!楽しかったよ!
今日は、1年生が生活科の時間に、お店やさんをやりました。
最初、2組がお店屋さんをやり1組の児童がお客さんをやりました。その後、1組がお店屋さんをやり2組の児童がお客さんをやりました。スタンプラリーのカードをもってお店やさんを回りました。
グループごとに、いろいろなお店や品物を考え、工夫して売ったり、買い物をしたりしていました。「リンゴやバナナ」と「くだもの」ののように、国語で学習した「ものの名前」と「ひとまとまりの名前」についてもお店屋さんの学習を通して、確認していました。
子どもたちは、一生懸命お店やさんの準備をし、楽しくお店やさんごっこをしながらたくさんのことを学んでいました。ご家庭で、お子さんにどんなお店をやって、どんな買い物をしたか、聞いてみてください。
校長室にも、買い物スタンプラリーのカードを届けてくれました!
たくさん買い物をして来ました!
目の大切さについて学びました!
目の大切さについて学ぶ授業を、担任と養護教諭が17日に4年生、本日5年生で行いました。
授業では、養護教諭が、たくさんの資料やパワーポイントによって、子どもたちの実態や目を大切にする必要性を可視化したり、ワークシートやグループ・全体での共有により考えさせたりしました。
子どもたちは、授業を通して、目の健康のために自分の「目の使い方」「姿勢」「生活習慣」を変えていこうとしていました。
大東小学校でも、視力が落ちていく児童が多く見られ課題となっています。目は生活を営んでいく上でとても大切です。また、これから何十年にもわたり使っていかなければならないものです。特に、今の子どもたちは、ゲームやスマホなどの画面を長時間見ています。近視だけでなくスマホ老眼などと呼ばれているように、若い時期に遠視になってしまうという報告もあります。
ご家庭でもお子さんが一生健康な目でいられるよう話題にしてみてください。
ワークシートをもとに、自分で考えたあと、グループで共有し、友達からのアドバイスももらいました。
長なわ大会楽しかったよ! 下学年の部
今日は、業間の時間に長なわ大会を行いました。
体育委員会が計画したものです。今日は、1~3年生が参加しました。3分間で何回跳べるかを競います。子どもたちがはそれぞれの学年でがんばり長なわを楽しんでいました。来週は、4~6年生の長大会があります。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp